わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平忠盛が亡くなり
清盛が平氏の棟梁となったわけですが・・・@大河ドラマ「平清盛」
私のみならず
平忠盛ファンというか
中井貴一さん演じる平忠盛ファン
やはりたくさんいらっしゃったようで
忠盛写真集がアップされています
素敵だわ、忠盛・・・
忠盛の器のでかさを
見事に演じきっていらっしゃった中井貴一さん
ちょうど同じ時期に
ジャージ姿のドラマもオンエアされていて・・・
これが、全くイメージが違うんですよね
さすが役者さん
中井さんの素って、どんな感じなのかしらん
中井貴一さんのブログです
中井貴一さんのドラマは
大河も含め、いろいろ見てきましたが
あまりドキドキするタイプの人ではなく
正直、あまり興味ありませんでした
しかし
私、やはり年をとったのでしょうか
この安心感、安定感
そばにいていつも見守っていて欲しい人ですね、中井さんって・・・
清盛が平氏の棟梁となったわけですが・・・@大河ドラマ「平清盛」
私のみならず
平忠盛ファンというか
中井貴一さん演じる平忠盛ファン
やはりたくさんいらっしゃったようで
忠盛写真集がアップされています
素敵だわ、忠盛・・・
忠盛の器のでかさを
見事に演じきっていらっしゃった中井貴一さん
ちょうど同じ時期に
ジャージ姿のドラマもオンエアされていて・・・
これが、全くイメージが違うんですよね
さすが役者さん
中井さんの素って、どんな感じなのかしらん
中井貴一さんのブログです
中井貴一さんのドラマは
大河も含め、いろいろ見てきましたが
あまりドキドキするタイプの人ではなく
正直、あまり興味ありませんでした
しかし
私、やはり年をとったのでしょうか
この安心感、安定感
そばにいていつも見守っていて欲しい人ですね、中井さんって・・・
PR
工事中だった名古屋テレビ塔が
今日、リニューアルオープンしました
アナログ放送のアンテナを取り除き
7年ぶりにシルバーに塗装され
ぴかぴかです
スマホ向け電波塔として生まれ変わったテレビ塔ですが
観光スポットとしても生まれ変わらなくては・・・ということで
スカイデッキの展示パネルにかざすと
音声ガイドが流れてくるというボイスペンだとか
日本ハグ協会による
「日本ハグスポット100選」の第1号に認定(?)されたとして
いろいろな仕掛けがあるみたいですね
ここで、年4回ハグして愛を深めていただいて
4階のパークバンケットでウェディングを・・・という流れでしょうか
「日本ハグスポット100選」なんていうから
あと他にどんなスポットがあるんだろうと調べてみましたら
今のところ名古屋テレビ塔だけだそうです・・・
なにはともあれ
無事、存続することが決まったテレビ塔ですから
観光客が増えてくれるといいですね
ハグはしませんが
久しぶりにテレビ塔にのぼってみたいな
今日、リニューアルオープンしました
アナログ放送のアンテナを取り除き
7年ぶりにシルバーに塗装され
ぴかぴかです
スマホ向け電波塔として生まれ変わったテレビ塔ですが
観光スポットとしても生まれ変わらなくては・・・ということで
スカイデッキの展示パネルにかざすと
音声ガイドが流れてくるというボイスペンだとか
日本ハグ協会による
「日本ハグスポット100選」の第1号に認定(?)されたとして
いろいろな仕掛けがあるみたいですね
ここで、年4回ハグして愛を深めていただいて
4階のパークバンケットでウェディングを・・・という流れでしょうか
「日本ハグスポット100選」なんていうから
あと他にどんなスポットがあるんだろうと調べてみましたら
今のところ名古屋テレビ塔だけだそうです・・・
なにはともあれ
無事、存続することが決まったテレビ塔ですから
観光客が増えてくれるといいですね
ハグはしませんが
久しぶりにテレビ塔にのぼってみたいな
昨晩(4月24日)の
BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」は
「平清盛が歩いた六波羅」でした
私が去年の12月に数珠巡礼をしたルートです
六波羅周辺はなかなか面白い異界テーマパークでした
西福寺の六波羅地蔵さん
昨晩、テレビで初めて拝見しました
このお地蔵さんは弘法大師さんの自作と言われていて
なんと土で作られています
その向かいにある幽霊子育本舗
私たちが行ったときは閉まっていて
幽霊子育飴は近くの電器屋さんで買いました
この飴
うちの母が大層気に入りまして・・・
しかし伊勢丹にも大丸にも置いてないので
お土産に買っていくことができないんですよね
そして
六道珍皇寺の
あの小野篁さんの空井戸も近くで見ることができました
普段は遠くからしか見ることができません
昨晩、住職さんが
新たにもうひとつ井戸が見つかったとおっしゃっていました
出口の井戸らしいです
私が以前読んだ本では
この六道珍皇寺の井戸は入口で
小野篁さん、毎朝、この世に戻ってくるときは
嵯峨野の薬師寺(福正寺)にある井戸を使っていたと書いてありました
いくら小野篁さんが不思議な能力を持っていらっしゃったとしても
東の端っこから入って
西の端っこから出るというのは
随分たいへんだなぁ、とは思っていました
六道珍皇寺内に入口と出口があれば
そりゃあ楽ですよね
確か住職さんは
まだお見せすることはできませんが近いうちに・・・とおしゃっていました
あちこちに小野篁さん用の空井戸あるんですね
謎の男ですわ、やはり・・・
今回の旅人は市川亀治郎さんではなく
尾上松也さんでした
亀治郎さんは
ただ今、四代目市川猿之助襲名に向けその準備に忙しく
どうも旅人をバトンタッチしたみたいですね
明日オープンする「渋谷ヒカリエ」で
4月29日~5月9日まで
「四代目市川猿之助襲名 渋谷亀博」が開催されます
そして6月から
いよいよ襲名披露公演・スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が始まります
猿之助となって、天を翔けるんですね
当分、あの亀ちゃんの迫力のある柏手を見ることはできなくなりました
っていうか
もう亀ちゃんじゃなくなるんですね・・・
BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」は
「平清盛が歩いた六波羅」でした
私が去年の12月に数珠巡礼をしたルートです
六波羅周辺はなかなか面白い異界テーマパークでした
西福寺の六波羅地蔵さん
昨晩、テレビで初めて拝見しました
このお地蔵さんは弘法大師さんの自作と言われていて
なんと土で作られています
その向かいにある幽霊子育本舗
私たちが行ったときは閉まっていて
幽霊子育飴は近くの電器屋さんで買いました
この飴
うちの母が大層気に入りまして・・・
しかし伊勢丹にも大丸にも置いてないので
お土産に買っていくことができないんですよね
そして
六道珍皇寺の
あの小野篁さんの空井戸も近くで見ることができました
普段は遠くからしか見ることができません
昨晩、住職さんが
新たにもうひとつ井戸が見つかったとおっしゃっていました
出口の井戸らしいです
私が以前読んだ本では
この六道珍皇寺の井戸は入口で
小野篁さん、毎朝、この世に戻ってくるときは
嵯峨野の薬師寺(福正寺)にある井戸を使っていたと書いてありました
いくら小野篁さんが不思議な能力を持っていらっしゃったとしても
東の端っこから入って
西の端っこから出るというのは
随分たいへんだなぁ、とは思っていました
六道珍皇寺内に入口と出口があれば
そりゃあ楽ですよね
確か住職さんは
まだお見せすることはできませんが近いうちに・・・とおしゃっていました
あちこちに小野篁さん用の空井戸あるんですね
謎の男ですわ、やはり・・・
今回の旅人は市川亀治郎さんではなく
尾上松也さんでした
亀治郎さんは
ただ今、四代目市川猿之助襲名に向けその準備に忙しく
どうも旅人をバトンタッチしたみたいですね
明日オープンする「渋谷ヒカリエ」で
4月29日~5月9日まで
「四代目市川猿之助襲名 渋谷亀博」が開催されます
そして6月から
いよいよ襲名披露公演・スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が始まります
猿之助となって、天を翔けるんですね
当分、あの亀ちゃんの迫力のある柏手を見ることはできなくなりました
っていうか
もう亀ちゃんじゃなくなるんですね・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター