わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっという間に7月・・・
今日から青春18きっぷが発売開始です
また楽しい季節がやってきました・・・
この夏の
JR東海「そうだ京都、行こう」は伏見稲荷です
春に泉涌寺・東福寺に行ったとき
時間があったら伏見稲荷にも寄ろうかしらん・・・と
一応、予定の中に入れておいたのですが
午後からちょっと雲行きがあやしくなってきたのと
伏見稲荷は
ちょっと寄ろうというそんな軽い気持ちでまわれないんですよね
あの赤い千本鳥居のおさわり部分だけ・・・
奥社あたりまでなら30~40分くらいでこなせますが
稲荷山を巡拝するお山めぐりをしようとなると
2時間くらいかかります
さて、この伏見稲荷を数珠巡礼にどう組み込んでいこうか・・・
ちょっとググッてみました
やはり
東寺 → 伏見稲荷でしょうか?
1本で行くバスはないので
一旦、近鉄で京都駅まで戻って・・・
しかし、それではてくてく感がないので歩くとなると・・・
大きな地図で見る
歩けそうな距離です
ちょっと寄り道して
十条にある「おたべ本店」へ・・・
おたべの工場見学ができるんです
そして、できたてのおたべが食べられるんですね
ちょっとうれしくない?
本店にしかない限定スイーツもあるらしく
遠まわりにはなりますが
ちょっと足をのばしてでもチェックかな?と・・・
東寺の特別拝観の日程に合わせて
そのうち歩いてみようかなと思っています
ところで
JR東海「うましうるわし奈良」
この夏はどのお寺の特集なんでしょうか?
そろそろ・・・ですよね
今日から青春18きっぷが発売開始です
また楽しい季節がやってきました・・・
この夏の
JR東海「そうだ京都、行こう」は伏見稲荷です
春に泉涌寺・東福寺に行ったとき
時間があったら伏見稲荷にも寄ろうかしらん・・・と
一応、予定の中に入れておいたのですが
午後からちょっと雲行きがあやしくなってきたのと
伏見稲荷は
ちょっと寄ろうというそんな軽い気持ちでまわれないんですよね
あの赤い千本鳥居のおさわり部分だけ・・・
奥社あたりまでなら30~40分くらいでこなせますが
稲荷山を巡拝するお山めぐりをしようとなると
2時間くらいかかります
さて、この伏見稲荷を数珠巡礼にどう組み込んでいこうか・・・
ちょっとググッてみました
やはり
東寺 → 伏見稲荷でしょうか?
1本で行くバスはないので
一旦、近鉄で京都駅まで戻って・・・
しかし、それではてくてく感がないので歩くとなると・・・
大きな地図で見る
歩けそうな距離です
ちょっと寄り道して
十条にある「おたべ本店」へ・・・
おたべの工場見学ができるんです
そして、できたてのおたべが食べられるんですね
ちょっとうれしくない?
本店にしかない限定スイーツもあるらしく
遠まわりにはなりますが
ちょっと足をのばしてでもチェックかな?と・・・
東寺の特別拝観の日程に合わせて
そのうち歩いてみようかなと思っています
ところで
JR東海「うましうるわし奈良」
この夏はどのお寺の特集なんでしょうか?
そろそろ・・・ですよね
最近、ちょい福ブログの検索ワードの上位にランキング(?)されていて
特に週末になると
ベスト3の中にしっかり入っているのが・・・
朝日新聞の土曜版beの「奈良には古き仏たち」です
仏像好きな人が多いんですね、やはり・・・
この「奈良には古き仏たち」というフレーズは
ご存じ、松尾芭蕉の句です
菊の香や奈良には古き仏達
ならまちにある称念寺に
この句碑があります
さて、このシリーズ・・・
先週、今週と興福寺の仏さまの特集です
先週が南円堂の不空羂索観音
今週が北円堂の弥勒仏
北円堂は数年前の特別公開のときに拝見しました
私は、無著・世親像のファンです
特に無著さま
もう涙がとまりませんでした
父・運慶の指導のもと息子の運助(うんじょ)が製作した仏さまです
南円堂は西国三十三観音の札所なので
いつも混みあっています
おばちゃんたちの元気な般若心経が
あたりに響き渡っています
こちらのご本尊・不空羂索観音さんも秘仏です
運慶の父、康慶の作です
この朝日新聞の写真がとてもいいのです
ちょっとふっくらしていて
穏やかなお顔です
年に一度だけ
10月17日の大般若経転読会のときのみ開扉です
なかなかお目にかかれない仏さまです
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
朝日新聞「奈良には古き仏たち」
興福寺八部衆~沙迦羅
興福寺八部衆~畢婆迦羅
興福寺板彫十二神将
興福寺南円堂の仏さん
興福寺国宝館の仏さん
東大寺の仏さん
特に週末になると
ベスト3の中にしっかり入っているのが・・・
朝日新聞の土曜版beの「奈良には古き仏たち」です
仏像好きな人が多いんですね、やはり・・・
この「奈良には古き仏たち」というフレーズは
ご存じ、松尾芭蕉の句です
菊の香や奈良には古き仏達
ならまちにある称念寺に
この句碑があります
さて、このシリーズ・・・
先週、今週と興福寺の仏さまの特集です
先週が南円堂の不空羂索観音
今週が北円堂の弥勒仏
北円堂は数年前の特別公開のときに拝見しました
私は、無著・世親像のファンです
特に無著さま
もう涙がとまりませんでした
父・運慶の指導のもと息子の運助(うんじょ)が製作した仏さまです
南円堂は西国三十三観音の札所なので
いつも混みあっています
おばちゃんたちの元気な般若心経が
あたりに響き渡っています
こちらのご本尊・不空羂索観音さんも秘仏です
運慶の父、康慶の作です
この朝日新聞の写真がとてもいいのです
ちょっとふっくらしていて
穏やかなお顔です
年に一度だけ
10月17日の大般若経転読会のときのみ開扉です
なかなかお目にかかれない仏さまです
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
朝日新聞「奈良には古き仏たち」
興福寺八部衆~沙迦羅
興福寺八部衆~畢婆迦羅
興福寺板彫十二神将
興福寺南円堂の仏さん
興福寺国宝館の仏さん
東大寺の仏さん
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター