わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、本屋さんで
CARTAという雑誌を買いました
学研の歴史群像の別冊で
特集がなかなか面白く
いつもパラパラ立ち読みしています
今月号は
仏像の特集
消しゴムハンコを彫るときの
参考にもなりそうなので迷わずゲットです
仏像の写真も大きく
雑誌にしてはなかなか迫力があります
まさに誌上拝観ができます
仏像の印相や持ち物など
きちんと解説がしてあって
こんな勉強なら大歓迎で~す
おまけも付いています
和辻哲郎さんの「古寺巡礼」です
もちろん全文ではありませんが
また久しぶりに読みなおします
浄瑠璃寺をたずねるところから始まります
今年のお正月に行きましたので思い出しながら読みます
ところで
CARTAの中で紹介されていました
三井記念美術館「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏 名宝展」
9月8日~11月25日
三井記念美術館は東京日本橋にあります
延暦寺、園城寺(三井寺)、石山寺など
琵琶湖周辺の42の古社寺から
国宝6点を含む約100点の名宝が展示されるようです
慶派の仏像もいらっしゃいますよ
石山寺多宝塔のご本尊である大日如来さんです
快慶早期の作だそうです
この大日如来さん、お忙しいんです
奈良国立博物館の
「頼朝と重源-東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」の営業を昨日終え
東京に移動・・・
西へ東へ
溌剌とした仏さまです
滋賀県の仏像もなかなか魅力的ですよ
ところで先週土曜日の
朝日新聞土曜版be「奈良には古き仏たち」は
興福寺の板彫十二神将でした
かなり渋いセレクトです
これはちょっとチェック甘かったかもです・・・
今度、じっくり拝見させていただきます!
仏さま、大人気ですね!
CARTAという雑誌を買いました
学研の歴史群像の別冊で
特集がなかなか面白く
いつもパラパラ立ち読みしています
今月号は
仏像の特集
消しゴムハンコを彫るときの
参考にもなりそうなので迷わずゲットです
仏像の写真も大きく
雑誌にしてはなかなか迫力があります
まさに誌上拝観ができます
仏像の印相や持ち物など
きちんと解説がしてあって
こんな勉強なら大歓迎で~す
おまけも付いています
和辻哲郎さんの「古寺巡礼」です
もちろん全文ではありませんが
また久しぶりに読みなおします
浄瑠璃寺をたずねるところから始まります
今年のお正月に行きましたので思い出しながら読みます
ところで
CARTAの中で紹介されていました
三井記念美術館「琵琶湖をめぐる近江路の神と仏 名宝展」
9月8日~11月25日
三井記念美術館は東京日本橋にあります
延暦寺、園城寺(三井寺)、石山寺など
琵琶湖周辺の42の古社寺から
国宝6点を含む約100点の名宝が展示されるようです
慶派の仏像もいらっしゃいますよ
石山寺多宝塔のご本尊である大日如来さんです
快慶早期の作だそうです
この大日如来さん、お忙しいんです
奈良国立博物館の
「頼朝と重源-東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」の営業を昨日終え
東京に移動・・・
西へ東へ
溌剌とした仏さまです
滋賀県の仏像もなかなか魅力的ですよ
ところで先週土曜日の
朝日新聞土曜版be「奈良には古き仏たち」は
興福寺の板彫十二神将でした
かなり渋いセレクトです
これはちょっとチェック甘かったかもです・・・
今度、じっくり拝見させていただきます!
仏さま、大人気ですね!
PR
この4月から始まった
ドラマ「三国志 Three Kingdoms」全95話ですが
明日からいよいよ90話~
そして来週の月曜日には最終回を迎えます
「三国志」を読んだことのない息子ですら
夜どんなに遅く帰ってきても
しっかり録画チェックして・・・
「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」という言葉は知っていたけど
こういうシチュエーションだったのか、としみじみ・・・
天下三分、つまり三国になったのは74話からで
73話までは三国になるまでの壮大な前置きだったわけ?とびっくり・・・しながら
すっかりこのドラマにはまっています
製作費25億円もかけて作ったドラマですから
迫力あるんです、戦闘シーン・・・
これ見てしまうと
保元の乱、平治の乱もあっさり醤油味って感じです
明日月曜日から
諸葛孔明率いる蜀軍の第5次北伐が始まりますので
234年の春・・・という設定でしょうか?
じゃあ、その頃、一体、日本は何をしていたのか?
その5年後の239年(238年説もあり)に
邪馬台国の卑弥呼は、魏に使節を送り
親魏倭王の詔書と印綬を受けています
例の銅鏡100枚も下賜されています
先日、奈良の上牧町内で
「画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)」が発見されました
あの銅鏡100枚にあてる研究者もいるようで
非常に貴重なものなんですが
発掘時に重機で割ってしまったという・・・あらら
ドラマを見ていると
魏と蜀と呉は、もっぱら戦に明け暮れているように見えますが
異民族というか、周辺国との外交にも気を配っていたんですね
これは魏だけでなく呉や蜀も同じで
敵対する国の背後にある国と手を組むことによって
三国時代を生き抜いていきました
魏にとって敵対する呉の背後にある国
それが倭国となると
ちょっと位置がずれてしまいます
呉は今の杭州を中心としたエリア
そこで、魏志倭人伝の
水行10日、陸行1月という記述・・・
邪馬台国の畿内説or九州説のネックになっているあれ・・・です
水行20日、水行10日、陸行1月は
台湾~フィリピンあたりだそうです
魏の外交方針としては
倭国は朝鮮半島の近くにあってはまずかったわけで
もっともっと南方にある国ということになっていたんでしょう
魏志倭人伝の謎を解く - 三国志から見る邪馬台国 (中公新書)
劇中では倭国には言及しませんが
明日からは
ドラマ「三国志 Three Kingdoms」
倭国の目線で見てみようと思います
ドラマ「三国志 Three Kingdoms」全95話ですが
明日からいよいよ90話~
そして来週の月曜日には最終回を迎えます
「三国志」を読んだことのない息子ですら
夜どんなに遅く帰ってきても
しっかり録画チェックして・・・
「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」という言葉は知っていたけど
こういうシチュエーションだったのか、としみじみ・・・
天下三分、つまり三国になったのは74話からで
73話までは三国になるまでの壮大な前置きだったわけ?とびっくり・・・しながら
すっかりこのドラマにはまっています
製作費25億円もかけて作ったドラマですから
迫力あるんです、戦闘シーン・・・
これ見てしまうと
保元の乱、平治の乱もあっさり醤油味って感じです
明日月曜日から
諸葛孔明率いる蜀軍の第5次北伐が始まりますので
234年の春・・・という設定でしょうか?
じゃあ、その頃、一体、日本は何をしていたのか?
その5年後の239年(238年説もあり)に
邪馬台国の卑弥呼は、魏に使節を送り
親魏倭王の詔書と印綬を受けています
例の銅鏡100枚も下賜されています
先日、奈良の上牧町内で
「画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)」が発見されました
あの銅鏡100枚にあてる研究者もいるようで
非常に貴重なものなんですが
発掘時に重機で割ってしまったという・・・あらら
ドラマを見ていると
魏と蜀と呉は、もっぱら戦に明け暮れているように見えますが
異民族というか、周辺国との外交にも気を配っていたんですね
これは魏だけでなく呉や蜀も同じで
敵対する国の背後にある国と手を組むことによって
三国時代を生き抜いていきました
魏にとって敵対する呉の背後にある国
それが倭国となると
ちょっと位置がずれてしまいます
呉は今の杭州を中心としたエリア
そこで、魏志倭人伝の
水行10日、陸行1月という記述・・・
邪馬台国の畿内説or九州説のネックになっているあれ・・・です
水行20日、水行10日、陸行1月は
台湾~フィリピンあたりだそうです
魏の外交方針としては
倭国は朝鮮半島の近くにあってはまずかったわけで
もっともっと南方にある国ということになっていたんでしょう
魏志倭人伝の謎を解く - 三国志から見る邪馬台国 (中公新書)
劇中では倭国には言及しませんが
明日からは
ドラマ「三国志 Three Kingdoms」
倭国の目線で見てみようと思います
これ
息子の柔道の帯です
高校のときの
柔道部の顧問の先生にいただいた帯です
中学のときから使っていた帯は
柔道着と一緒に毎日洗っていたので
黒色が白っぽくなってきて
生地もぼろぼろになってしまいました
そこで
息子から洗濯禁止令が出され
この帯はたぶん1、2回くらいしか洗ったことがないと思う・・・
だから帯はまだ硬いです
硬いということは
つまり結びにくい・・・ということです
そしてほどけやすい・・・ということです
北京五輪以降、ルールが改定され
足をいきなり取る攻撃が一発反則負けになったり
ジュリー(審判委員)制度が導入されたり
「一本」「技あり」「有効」「効果」の判定のうち、「効果」がなくなったり・・・などなど
いろいろ変わりましたが
柔道着に関する改定もありました
帯の刺繍もきびしくなりました
帯の両端にそれぞれ
高校名(所属名)と名前が刺繍してあります
それ以外に
自分の好きな言葉なんかを
帯のセンターに刺繍している選手をよく見ます
今回のルール改定により
所属名と名前以外の刺繍が禁止になったようです
そして帯の素材も変わったようです
ちょっと柔らかくなってほどけにくくなっています
なので
息子のこの帯ではもう試合には出られないんですね
出ることもありませんけど・・・
ちょっと帯をゆるめに締めている選手っているんですよ
すぐにほどけてしまって
試合の途中、何度も何度も締め直すと称して休憩しています
刺繍禁止も帯をほどけにくくするという措置なんでしょうか
普通は「不屈」とか「百戦錬磨」とか「闘魂」だとか
熱血な言葉を刺繍している人が多いんですが
なぜか、息子の帯には、九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう)
マージャンをやられる方ならすぐにおわかりになると思いますが
これ、役満のひとつです
もう少し気の利いた言葉はなかったんでしょうか
情けないです(恥)・・・
結局、ロンドン五輪の男子柔道は金メダルなし・・・
どんどんルールは改正され
そして日本柔道は年々弱くなって
これから先、どうなってしまうんだろう・・・日本柔道
息子の柔道の帯です
高校のときの
柔道部の顧問の先生にいただいた帯です
中学のときから使っていた帯は
柔道着と一緒に毎日洗っていたので
黒色が白っぽくなってきて
生地もぼろぼろになってしまいました
そこで
息子から洗濯禁止令が出され
この帯はたぶん1、2回くらいしか洗ったことがないと思う・・・
だから帯はまだ硬いです
硬いということは
つまり結びにくい・・・ということです
そしてほどけやすい・・・ということです
北京五輪以降、ルールが改定され
足をいきなり取る攻撃が一発反則負けになったり
ジュリー(審判委員)制度が導入されたり
「一本」「技あり」「有効」「効果」の判定のうち、「効果」がなくなったり・・・などなど
いろいろ変わりましたが
柔道着に関する改定もありました
帯の刺繍もきびしくなりました
帯の両端にそれぞれ
高校名(所属名)と名前が刺繍してあります
それ以外に
自分の好きな言葉なんかを
帯のセンターに刺繍している選手をよく見ます
今回のルール改定により
所属名と名前以外の刺繍が禁止になったようです
そして帯の素材も変わったようです
ちょっと柔らかくなってほどけにくくなっています
なので
息子のこの帯ではもう試合には出られないんですね
出ることもありませんけど・・・
ちょっと帯をゆるめに締めている選手っているんですよ
すぐにほどけてしまって
試合の途中、何度も何度も締め直すと称して休憩しています
刺繍禁止も帯をほどけにくくするという措置なんでしょうか
普通は「不屈」とか「百戦錬磨」とか「闘魂」だとか
熱血な言葉を刺繍している人が多いんですが
なぜか、息子の帯には、九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう)
マージャンをやられる方ならすぐにおわかりになると思いますが
これ、役満のひとつです
もう少し気の利いた言葉はなかったんでしょうか
情けないです(恥)・・・
結局、ロンドン五輪の男子柔道は金メダルなし・・・
どんどんルールは改正され
そして日本柔道は年々弱くなって
これから先、どうなってしまうんだろう・・・日本柔道
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター