わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の「古寺名刹こころの百景」は唐招提寺でした(再放送)
鑑真和上の私寺から始まった唐招提寺
こんもりとした森の中にあって
門をくぐると・・・
マイナスイオンに心癒されます
そのマイナスイオンに加え
創建時の姿を残す金堂、講堂が奈良時代の香りをぷんぷんと漂わせ
心が洗われるんですよね、唐招提寺って・・・
そして仏さまもいいんです
金堂の盧舎那仏、薬師如来、千手観音・・・
講堂の弥勒如来・・・
そして番組内では
天平時代と鎌倉時代の鴟尾しか紹介されませんでしたが
新宝蔵にも貴重な仏さまたちがいらっしゃいます
手やお顔を失くしてしまった仏さまが何体かあります
唐招提寺の仏像はどれも体格がいいですよね
腿もぱんぱんに張っています
別名、唐招提寺のトルソーと呼ばれている
あのお顔と両手先のない如来形立像・・・
一体、どんなお顔をしていらしたのかしらん
痛ましいお姿ですが
お顔がないことによって
よりイマジネーションがかりたてられる仏さまです
トルソーといえば・・・
一度お逢いしたいと思っているのが
奈良の松尾寺のトルソーです
今年の3月
馬場基先生の講座の帰りにこの松尾寺に寄りました
この松尾寺トルソーは
白洲正子さんの著書で知りました
十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
こちらのトルソーはお顔がないどころではありません
もはや木のかたまりです
元のお姿は十一面千手観音だったそうです
真っ黒けに焼けただれたトルソー
しかしスタイル美しいですね
きっときれいな観音さんだったに違いありません
元の姿を想像しながら手を合わせたい仏さまです
特別公開11月1日~11日まで
鑑真和上の私寺から始まった唐招提寺
こんもりとした森の中にあって
門をくぐると・・・
マイナスイオンに心癒されます
そのマイナスイオンに加え
創建時の姿を残す金堂、講堂が奈良時代の香りをぷんぷんと漂わせ
心が洗われるんですよね、唐招提寺って・・・
そして仏さまもいいんです
金堂の盧舎那仏、薬師如来、千手観音・・・
講堂の弥勒如来・・・
そして番組内では
天平時代と鎌倉時代の鴟尾しか紹介されませんでしたが
新宝蔵にも貴重な仏さまたちがいらっしゃいます
手やお顔を失くしてしまった仏さまが何体かあります
唐招提寺の仏像はどれも体格がいいですよね
腿もぱんぱんに張っています
別名、唐招提寺のトルソーと呼ばれている
あのお顔と両手先のない如来形立像・・・
一体、どんなお顔をしていらしたのかしらん
痛ましいお姿ですが
お顔がないことによって
よりイマジネーションがかりたてられる仏さまです
トルソーといえば・・・
一度お逢いしたいと思っているのが
奈良の松尾寺のトルソーです
今年の3月
馬場基先生の講座の帰りにこの松尾寺に寄りました
この松尾寺トルソーは
白洲正子さんの著書で知りました
十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
こちらのトルソーはお顔がないどころではありません
もはや木のかたまりです
元のお姿は十一面千手観音だったそうです
真っ黒けに焼けただれたトルソー
しかしスタイル美しいですね
きっときれいな観音さんだったに違いありません
元の姿を想像しながら手を合わせたい仏さまです
特別公開11月1日~11日まで
PR
ドラマ「三国志Three Kingdoms」が終わってしまい
ちょっと途方に暮れています
諸葛孔明の南征は省略されていましたが
このドラマオリジナルのキャラクターも生まれ
全95話、久しぶりに見ごたえのあるドラマだったと思います
私は、曹操のファンなんですが
今まで見た映画やドラマでは
曹操のヒールな部分がやたら強調されていたりして
ちょっと物足りなかったのですが
今回のドラマの曹操は
文武両面に秀でた類まれなる英傑という
私のイメージ通りに描かれていてますますファンになってしまいました
そんな私の傍らで・・・
息子がつぶやきました「曹操の息子にだけはなりたくないな・・・」
このドラマのHPに哲舟さんのブログがありまして・・・
実は、このブログの存在を
私はこの1週間ほど前に知ったんですけど
もっと早くから読めばよかったと後悔しきり
昨日、人気投票の結果が発表されました
人物篇とストーリー篇とありまして
私もぎりぎりセーフで投票、なんとか間に合いました
1位はやはり諸葛孔明でした
日本人は孔明好きですよね
今回は特に中国のアイドル(?)、ルー・イーが演じていますから
断トツぶっちぎりでトップかと思いきや
1位~4位までは接戦だったようです
1位 諸葛亮(しょかつりょう)
2位 魯粛(ろしゅく)
3位 趙雲(ちょううん)
4位 曹操(そうそう)
5位 荀彧(じゅんいく)
6位 司馬懿(しばい)
7位 劉備(りゅうび)
8位 周瑜(しゅうゆ)
9位 陳宮(ちんきゅう)
10位 曹丕(そうひ)
ちょっとびっくりなベスト10です
魯粛の2位は、かなりたまげました
6人まで投票OKだったので
私も魯粛に1票を投じましたひとりではありますが・・・
魯粛は、呉の軍師です
ジョン・ウー監督の映画「レッドクリフ」では
呉と蜀の間で板挟みになって
右往左往するお使い役みたいな情けない役回りだったんですが
このドラマでは諸葛孔明や周瑜のような派手さはないものの
静かに、政局を見据えて的確に判断する才知あふれる軍師でした
私だって一気に魯粛ファンになってしまいましたもん
中国でもこのドラマの魯粛は絶賛だったようですね
魯粛を演じているのは
大陸の俳優、霍青(フォ・チン)さんです
5位の荀彧も意外でしたね、魏の軍師です
今回のドラマでは確かに目立っていました
9位の陳宮に至っては???でした・・・
物語の早くに死んでいるので
ちょっと忘れかけていたキャラクター
皆さん、かなりの三国志通なんですね
意外と武将が少なかったです
趙雲の人気の高さはわかりますが
中国では必ず上位に食い込んでくる関羽がベスト10に入っていませんね
私は、馬超に1票を投じましたが・・・
軍師人気は
やはり、今、日本人は有能な軍師を求めているという証でしょうか?
10位の曹丕は曹操の息子です
跡目争いで弟を殺したりする残酷キャラ・・・
父、曹操に罪を問われるシーンがあるんですが
司馬懿の言いつけ通り
絶対に罪を認めずがんばり通しました
手に汗握るシーンでした
命がけなんですよね、曹操の息子として生きていくということは・・・
そこで、うちの息子のあのつぶやきになるわけです
今はこの三国志の時代とは違った意味の乱世です
これから社会に出ていく息子は
たぶんこのドラマを見ながら
乱世で生きていくための処世術みたいなものを学んだんではないでしょうか?
と、勝手に思い込んでいる母でした・・・
ちょっと途方に暮れています
諸葛孔明の南征は省略されていましたが
このドラマオリジナルのキャラクターも生まれ
全95話、久しぶりに見ごたえのあるドラマだったと思います
私は、曹操のファンなんですが
今まで見た映画やドラマでは
曹操のヒールな部分がやたら強調されていたりして
ちょっと物足りなかったのですが
今回のドラマの曹操は
文武両面に秀でた類まれなる英傑という
私のイメージ通りに描かれていてますますファンになってしまいました
そんな私の傍らで・・・
息子がつぶやきました「曹操の息子にだけはなりたくないな・・・」
このドラマのHPに哲舟さんのブログがありまして・・・
実は、このブログの存在を
私はこの1週間ほど前に知ったんですけど
もっと早くから読めばよかったと後悔しきり
昨日、人気投票の結果が発表されました
人物篇とストーリー篇とありまして
私もぎりぎりセーフで投票、なんとか間に合いました
1位はやはり諸葛孔明でした
日本人は孔明好きですよね
今回は特に中国のアイドル(?)、ルー・イーが演じていますから
断トツぶっちぎりでトップかと思いきや
1位~4位までは接戦だったようです
1位 諸葛亮(しょかつりょう)
2位 魯粛(ろしゅく)
3位 趙雲(ちょううん)
4位 曹操(そうそう)
5位 荀彧(じゅんいく)
6位 司馬懿(しばい)
7位 劉備(りゅうび)
8位 周瑜(しゅうゆ)
9位 陳宮(ちんきゅう)
10位 曹丕(そうひ)
ちょっとびっくりなベスト10です
魯粛の2位は、かなりたまげました
6人まで投票OKだったので
私も魯粛に1票を投じましたひとりではありますが・・・
魯粛は、呉の軍師です
ジョン・ウー監督の映画「レッドクリフ」では
呉と蜀の間で板挟みになって
右往左往するお使い役みたいな情けない役回りだったんですが
このドラマでは諸葛孔明や周瑜のような派手さはないものの
静かに、政局を見据えて的確に判断する才知あふれる軍師でした
私だって一気に魯粛ファンになってしまいましたもん
中国でもこのドラマの魯粛は絶賛だったようですね
魯粛を演じているのは
大陸の俳優、霍青(フォ・チン)さんです
5位の荀彧も意外でしたね、魏の軍師です
今回のドラマでは確かに目立っていました
9位の陳宮に至っては???でした・・・
物語の早くに死んでいるので
ちょっと忘れかけていたキャラクター
皆さん、かなりの三国志通なんですね
意外と武将が少なかったです
趙雲の人気の高さはわかりますが
中国では必ず上位に食い込んでくる関羽がベスト10に入っていませんね
私は、馬超に1票を投じましたが・・・
軍師人気は
やはり、今、日本人は有能な軍師を求めているという証でしょうか?
10位の曹丕は曹操の息子です
跡目争いで弟を殺したりする残酷キャラ・・・
父、曹操に罪を問われるシーンがあるんですが
司馬懿の言いつけ通り
絶対に罪を認めずがんばり通しました
手に汗握るシーンでした
命がけなんですよね、曹操の息子として生きていくということは・・・
そこで、うちの息子のあのつぶやきになるわけです
今はこの三国志の時代とは違った意味の乱世です
これから社会に出ていく息子は
たぶんこのドラマを見ながら
乱世で生きていくための処世術みたいなものを学んだんではないでしょうか?
と、勝手に思い込んでいる母でした・・・
先週の大河ドラマ「平清盛」
ちらっと三十三間堂の千手観音さん出てきましたね
後白河上皇が
平清盛の資財協力によって創建した三十三間堂ですが
その後、火災によって焼失
現在のお堂は鎌倉期に再建されたものです
真ん中に座っていらっしゃる丈六の千手観音坐像は
運慶さんの息子、湛慶(たんけい)作
その坐像を中心に
10列の階段状の檀に整然と並ぶあの圧巻の1000体の千手観音立像・・・
そのうちの124体は創建されたときのものです
その他は鎌倉期に16年かけて再興されました
その中の約500体には作者名が残されています
湛慶ら慶派の仏師はじめ
そのライバルといわれる円派、院派の仏師たちが
この国家規模のプロジェクトに参加しました
以前、これらの立像のうち
慶派の湛慶、円派の隆円、院派の院承らが造った立像の
横からのイラストを雑誌で見たことがありますが
さすが慶派・・・です
正面だけでなく横面のバランスもお見事でした
円派や院派の立像は
薄っぺらかったり、メタボだったりして美しくないんです
湛慶の造形感覚の素晴らしさは際立っていました
改めて慶派の、その慶派を率いた運慶の偉大さを実感しました
この芸術新潮の運慶特集が
最近
書籍化されました
運慶: リアルを超えた天才仏師 (とんぼの本)
この中でも紹介されていましたが・・・
実は愛知県のお寺にも
運慶、湛慶作の仏さまがいらっしゃるんです
岡崎市にある瀧山寺(たきさんじ)です
なんでも江戸時代の再興時には
お寺の隣地には東照宮が設立され
日本三大東照宮のひとつとされていたそうです
鬼まつりで有名なお寺です
ちょっと不便なところですが
いつか行きたいお寺です
ちらっと三十三間堂の千手観音さん出てきましたね
後白河上皇が
平清盛の資財協力によって創建した三十三間堂ですが
その後、火災によって焼失
現在のお堂は鎌倉期に再建されたものです
真ん中に座っていらっしゃる丈六の千手観音坐像は
運慶さんの息子、湛慶(たんけい)作
その坐像を中心に
10列の階段状の檀に整然と並ぶあの圧巻の1000体の千手観音立像・・・
そのうちの124体は創建されたときのものです
その他は鎌倉期に16年かけて再興されました
その中の約500体には作者名が残されています
湛慶ら慶派の仏師はじめ
そのライバルといわれる円派、院派の仏師たちが
この国家規模のプロジェクトに参加しました
以前、これらの立像のうち
慶派の湛慶、円派の隆円、院派の院承らが造った立像の
横からのイラストを雑誌で見たことがありますが
さすが慶派・・・です
正面だけでなく横面のバランスもお見事でした
円派や院派の立像は
薄っぺらかったり、メタボだったりして美しくないんです
湛慶の造形感覚の素晴らしさは際立っていました
改めて慶派の、その慶派を率いた運慶の偉大さを実感しました
この芸術新潮の運慶特集が
最近
書籍化されました
運慶: リアルを超えた天才仏師 (とんぼの本)
この中でも紹介されていましたが・・・
実は愛知県のお寺にも
運慶、湛慶作の仏さまがいらっしゃるんです
岡崎市にある瀧山寺(たきさんじ)です
なんでも江戸時代の再興時には
お寺の隣地には東照宮が設立され
日本三大東照宮のひとつとされていたそうです
鬼まつりで有名なお寺です
ちょっと不便なところですが
いつか行きたいお寺です
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター