わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
修学旅行で奈良に出かけていた甥っ子を
夕方、小学校まで迎えに行ってきました
奈良は修学旅行生たちで大変混んでいたようです
どこのお寺に行った
どの仏像を見た・・・という甥っ子の話を聞きながら
ふと、奈良国立博物館の「なら仏像館」のことを思い出し
先ほど
久しぶりにググッてみました
定期的に入れ替えが行われており
さらには新しくお寺から寄託されている仏像もありますので
時々、HPをチェックするようにしています
「なら仏像館」は明治27年に完成したレンガ造りの建物で
フレンチルネサンス高揚期の様式をとっています
ことに休憩室・・・
かつての正面玄関ホールなんですが
重厚な彫刻やら鉄の装飾などなど
素敵!とため息が出てしまいます
さてさて
「なら仏像館」には、今、どの仏さまが展示されているのでしょうか
あら、あら
金剛寺の降三世明王坐像が特別公開じゃないですか・・・
これはちょっとスゴイですね
大阪府河内長野市にある金剛寺
行基さんが聖武天皇の勅命によって開創したという古刹です
ご本尊は大日如来
その大日如来の脇侍というのが
不動明王坐像とこの降三世明王坐像です
この降三世明王は坐像ですが2mちょっとあります
台座と光背を入れるとなんと5mちょっと
私、瑟々坐(しつしつざ)と言われる
角材を井桁に組んだような台座に座っていらっしゃる
降三世明王坐像はまだ拝見したことがありませんので
非常に心ひかれます
←向って左側の仏像です
河内長野市のHPより
平成22~24年の3年かけて奈博で修理しているんですね
そういえば
耐震補強改修工事のため
長らく休館していた「仏教美術資料研究センター」が
去年の8月から一般公開を再開したようです
平等院鳳凰堂をイメージしたというこの建物
外観はもちろん
室内装飾も素敵ですね
甥っこのおかげで
久しぶりに奈良国立博物館をチェックしました
先ほど、お土産の「鹿ふんじゃった」も食べました
ありがとうね
夕方、小学校まで迎えに行ってきました
奈良は修学旅行生たちで大変混んでいたようです
どこのお寺に行った
どの仏像を見た・・・という甥っ子の話を聞きながら
ふと、奈良国立博物館の「なら仏像館」のことを思い出し
先ほど
久しぶりにググッてみました
定期的に入れ替えが行われており
さらには新しくお寺から寄託されている仏像もありますので
時々、HPをチェックするようにしています
「なら仏像館」は明治27年に完成したレンガ造りの建物で
フレンチルネサンス高揚期の様式をとっています
ことに休憩室・・・
かつての正面玄関ホールなんですが
重厚な彫刻やら鉄の装飾などなど
素敵!とため息が出てしまいます
さてさて
「なら仏像館」には、今、どの仏さまが展示されているのでしょうか
あら、あら
金剛寺の降三世明王坐像が特別公開じゃないですか・・・
これはちょっとスゴイですね
大阪府河内長野市にある金剛寺
行基さんが聖武天皇の勅命によって開創したという古刹です
ご本尊は大日如来
その大日如来の脇侍というのが
不動明王坐像とこの降三世明王坐像です
この降三世明王は坐像ですが2mちょっとあります
台座と光背を入れるとなんと5mちょっと
私、瑟々坐(しつしつざ)と言われる
角材を井桁に組んだような台座に座っていらっしゃる
降三世明王坐像はまだ拝見したことがありませんので
非常に心ひかれます
←向って左側の仏像です
河内長野市のHPより
平成22~24年の3年かけて奈博で修理しているんですね
そういえば
耐震補強改修工事のため
長らく休館していた「仏教美術資料研究センター」が
去年の8月から一般公開を再開したようです
平等院鳳凰堂をイメージしたというこの建物
外観はもちろん
室内装飾も素敵ですね
甥っこのおかげで
久しぶりに奈良国立博物館をチェックしました
先ほど、お土産の「鹿ふんじゃった」も食べました
ありがとうね
PR
先週の日曜日
BSNHK「極上美の饗宴」シリーズ
「日本美築いた仏(1)奈良・中宮寺“菩薩半跏像”」の再放送を見ました
なぜこの菩薩さまは
かくも美しく優しいお顔をしていらっしゃるのだろうか?
さまざまな角度から
その秘密をさぐる・・・という内容でした
私は拙いながらも
この仏さまを消しゴムで彫りました
何度も、何度も・・・
でもなかなか思うようには彫れませんでした
しかし彫るたびに
この仏さまの美しさに圧倒されました
言い訳ではありませんが
仏像の画像って暗いんですよね
虫めがねで細部を確認しましたがよく見えません
番組内で
奈博の近くにある「飛鳥園」の小川光三さんが
この菩薩さまを撮影しているシーンがありましたが
ライティングは1灯のみ、あとはレフ板だけ
やはり細部は見えないです
で、いつも、彫るときに苦労します
一体、人差し指はどうなっているのか?
目は?口角は?
よく見えないので
自分の指で同じようなポーズをとるんです
そして確認します
なので、中宮寺の弥勒菩薩さまを彫るとき
私は、何度も、何度も
エマニエルポーズをとるはめになりました
右手の中指を頬にあてていらっしゃいます
この状態で小指を曲げるのは
結構、タイヘンでした、指にテンションがかかります
番組内では
中京大学・スポーツ科学の湯浅教授が
指をのばすと曲げるを同時にすると
どれだけテンションがかかるのか?という実験をしていました
やはりかなりのテンションがかかっていました
小さい子供を抱いているくらいのテンション・・・
その緊張感のある指があの穏やかな顔に添えられることによって
より優しい顔が強調されるらしいです
中宮寺の弥勒菩薩さまの美しさは
この緊張と弛緩の一体感のなせる技だったのですね
そして、私が苦労した目
なぜ苦労したかというと
目の形が彫られていないからなんです
上まぶたが盛り上がっていて
その上まぶたの影で目を表現しています
版画という平面で
それを彫るのは
ことに私のようなひよっこには至難の業でした
あと、口角・・・
口の端っこがよく見えなかったのです
実は口の端まで彫ってないそうです
頬の肉に溶け込んでいらっしゃるそうです
私は、口の部分を凸で彫りましたので
口角がないと完結しないんですね
で、自分の感覚で彫ったのですが
やはりイメージ通りにはならないわけです
で、何度も彫る
でもダメ・・・の繰り返し
しかし
この番組を見て
中宮寺の弥勒菩薩さまの計算され尽くした陰影美
少し、ほんの少しですが見えたような気がしました
またお逢いして癒されたいです
あの感動の菩薩さまに・・・
そして
いつか納得できる弥勒菩薩さまを彫ってみたいです
BSNHK「極上美の饗宴」シリーズ
「日本美築いた仏(1)奈良・中宮寺“菩薩半跏像”」の再放送を見ました
なぜこの菩薩さまは
かくも美しく優しいお顔をしていらっしゃるのだろうか?
さまざまな角度から
その秘密をさぐる・・・という内容でした
私は拙いながらも
この仏さまを消しゴムで彫りました
何度も、何度も・・・
でもなかなか思うようには彫れませんでした
しかし彫るたびに
この仏さまの美しさに圧倒されました
言い訳ではありませんが
仏像の画像って暗いんですよね
虫めがねで細部を確認しましたがよく見えません
番組内で
奈博の近くにある「飛鳥園」の小川光三さんが
この菩薩さまを撮影しているシーンがありましたが
ライティングは1灯のみ、あとはレフ板だけ
やはり細部は見えないです
で、いつも、彫るときに苦労します
一体、人差し指はどうなっているのか?
目は?口角は?
よく見えないので
自分の指で同じようなポーズをとるんです
そして確認します
なので、中宮寺の弥勒菩薩さまを彫るとき
私は、何度も、何度も
エマニエルポーズをとるはめになりました
右手の中指を頬にあてていらっしゃいます
この状態で小指を曲げるのは
結構、タイヘンでした、指にテンションがかかります
番組内では
中京大学・スポーツ科学の湯浅教授が
指をのばすと曲げるを同時にすると
どれだけテンションがかかるのか?という実験をしていました
やはりかなりのテンションがかかっていました
小さい子供を抱いているくらいのテンション・・・
その緊張感のある指があの穏やかな顔に添えられることによって
より優しい顔が強調されるらしいです
中宮寺の弥勒菩薩さまの美しさは
この緊張と弛緩の一体感のなせる技だったのですね
そして、私が苦労した目
なぜ苦労したかというと
目の形が彫られていないからなんです
上まぶたが盛り上がっていて
その上まぶたの影で目を表現しています
版画という平面で
それを彫るのは
ことに私のようなひよっこには至難の業でした
あと、口角・・・
口の端っこがよく見えなかったのです
実は口の端まで彫ってないそうです
頬の肉に溶け込んでいらっしゃるそうです
私は、口の部分を凸で彫りましたので
口角がないと完結しないんですね
で、自分の感覚で彫ったのですが
やはりイメージ通りにはならないわけです
で、何度も彫る
でもダメ・・・の繰り返し
しかし
この番組を見て
中宮寺の弥勒菩薩さまの計算され尽くした陰影美
少し、ほんの少しですが見えたような気がしました
またお逢いして癒されたいです
あの感動の菩薩さまに・・・
そして
いつか納得できる弥勒菩薩さまを彫ってみたいです
陸前高田市の松を使って制作された大日如来像が
昨日5月1日
京都・清水寺に奉納されました
共同ニュースより
高さ2m70cmの坐像です
この大日如来さんを制作したのは
京都伝統工芸大学校仏像彫刻専攻の先生と生徒さんたちです
この学校は
これまでにも台風23号で倒れた「天橋立の松林」の松を使って
文殊菩薩像や千手観音像を制作した実績があります
大日如来さんの制作依頼は
実は震災前のことで
当初、清水寺からは「ヒノキで」という指定でしたが
学校側が
大震災で1本のみ残しすべて流されたという
「高田松原」の倒木を使って制作できないか?と
清水寺に打診したところ
OKが出て、復興プロジェクトが動き始めたようです
その後、陸前高田の人たちにもノミを入れてもらったりして
あのブータンのワンチュク国王夫妻もノミを入れたそうで
たくさんの方たちの思いがこめられた
鎮魂&復興祈願の仏さまが完成しました
4月26日に
まずは陸前高田市でお披露目し、法要が行われ
昨日、清水寺に奉納されました
被災地の松が仏像として再生する・・・
仏さまの力で実現したプロジェクト
非常に感動しました
しばらくは本堂に祀られていますが
その後、境内の塔頭・真福寺の大日堂に
ご本尊として奉納安置される予定だそうです
仏像制作過程の画像を見ていたら
東大寺南大門の仁王像を制作した慶派の仏師たちのことを思い出しました
南大門の仁王像をなんと69日間で完成させた
運慶ら慶派の仏師たち
しかも20人たらずで・・・
これって本当にものすごいですよね
改めて、人を動かす
仏さんのパワーに心を打たれました
昨日5月1日
京都・清水寺に奉納されました
共同ニュースより
高さ2m70cmの坐像です
この大日如来さんを制作したのは
京都伝統工芸大学校仏像彫刻専攻の先生と生徒さんたちです
この学校は
これまでにも台風23号で倒れた「天橋立の松林」の松を使って
文殊菩薩像や千手観音像を制作した実績があります
大日如来さんの制作依頼は
実は震災前のことで
当初、清水寺からは「ヒノキで」という指定でしたが
学校側が
大震災で1本のみ残しすべて流されたという
「高田松原」の倒木を使って制作できないか?と
清水寺に打診したところ
OKが出て、復興プロジェクトが動き始めたようです
その後、陸前高田の人たちにもノミを入れてもらったりして
あのブータンのワンチュク国王夫妻もノミを入れたそうで
たくさんの方たちの思いがこめられた
鎮魂&復興祈願の仏さまが完成しました
4月26日に
まずは陸前高田市でお披露目し、法要が行われ
昨日、清水寺に奉納されました
被災地の松が仏像として再生する・・・
仏さまの力で実現したプロジェクト
非常に感動しました
しばらくは本堂に祀られていますが
その後、境内の塔頭・真福寺の大日堂に
ご本尊として奉納安置される予定だそうです
仏像制作過程の画像を見ていたら
東大寺南大門の仁王像を制作した慶派の仏師たちのことを思い出しました
南大門の仁王像をなんと69日間で完成させた
運慶ら慶派の仏師たち
しかも20人たらずで・・・
これって本当にものすごいですよね
改めて、人を動かす
仏さんのパワーに心を打たれました
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター