わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただ今、東京国立博物館では
特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」が開催されています
(~6月10日まで)
この特別展は
東博のあと
名古屋ボストン美術館でも開催されます
私、とても楽しみにしている催事です
前期:6月23日~9月17日
後期:9月29日~12月9日
このイベントのメインビジュアルになっている
曽我蕭白の「雲龍図」はもちろん
以前から見たい見たいと思っていた吉備大臣入唐絵巻などが
ボストンから里帰りしています
中でも私が特に楽しみにしているのは
数々の仏画です
昨日のBSNHK「極上美の饗宴」は
「平安仏画 驚異のきらめきの秘密」でした
日本なら国宝間違いなしといわれる傑作
「馬頭観音菩薩像」もこの度、里帰りしています
この「馬頭観音菩薩像」の驚異の截金(きりがね)細工を
再現するという内容でした
なんと0.08mmという細金を2本の筆で貼り付けていくのですが
細かすぎてわが家のテレビではモアレが起きていました
截金特有のやわらかい輝きを堪能した1時間でした
いよいよ6月、名古屋にもいらっしゃいます
馬頭観音さん、お待ちしております
仏像もいいですが、仏画もしっかりチェックです!!
特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」が開催されています
(~6月10日まで)
この特別展は
東博のあと
名古屋ボストン美術館でも開催されます
私、とても楽しみにしている催事です
前期:6月23日~9月17日
後期:9月29日~12月9日
このイベントのメインビジュアルになっている
曽我蕭白の「雲龍図」はもちろん
以前から見たい見たいと思っていた吉備大臣入唐絵巻などが
ボストンから里帰りしています
中でも私が特に楽しみにしているのは
数々の仏画です
昨日のBSNHK「極上美の饗宴」は
「平安仏画 驚異のきらめきの秘密」でした
日本なら国宝間違いなしといわれる傑作
「馬頭観音菩薩像」もこの度、里帰りしています
この「馬頭観音菩薩像」の驚異の截金(きりがね)細工を
再現するという内容でした
なんと0.08mmという細金を2本の筆で貼り付けていくのですが
細かすぎてわが家のテレビではモアレが起きていました
截金特有のやわらかい輝きを堪能した1時間でした
いよいよ6月、名古屋にもいらっしゃいます
馬頭観音さん、お待ちしております
仏像もいいですが、仏画もしっかりチェックです!!
PR
卑弥呼が魏から受けたとの説がある三角縁神獣鏡の製作に
「挽型(ひきがた)」と呼ばれる
コンパスのような木型が使われていたとみられることが
橿原考研の調査でわかりました
三角縁神獣鏡といえば
「鹿男あをによし」で話題になりましたね、確か・・・
魏といえば、三国志
4月からBSフジで始まった「三国志 Three Kingdoms」
いよいよクライマックスの赤壁の戦いが始まります
今日は諸葛孔明の「七星壇諸葛祭風」でした
孔明が東南の風祈願の儀式を行い
なんと真冬に東南の風を吹かせてしまいます
彼はこの時期に東風が吹くことを知っていたんですけどね・・・
孔明を演じているのは
大陸のイケメン陸毅(ルー・イー)
髪を振り乱してご祈祷する様
素敵でした・・・
いや、ほんとにすごいわ、諸葛孔明
あらゆる知識を兼ね備えた男です、これぞ天才・・・
息子もこのドラマにはまっていて
毎晩、録画チェックしながら
「すげぇわ、孔明」と感動しています
孔明が発明したもの
例えば木牛(もくぎゅう)
食料を運ぶための4輪車です
連弩(れんど)
これは機械式に弓を撃つ装置です
雲梯(うんてい)
台車に折りたたみ式のはしごが搭載されたものです
孔明灯
通信手段として使われる熱気球です
などなど
孔明なら、コンパスなんて朝飯前ですね
現代の中国はどうも好きになれないですが
私、古代の中国は好きですね
来週から
三国志よりもさらに歴史をさかのぼって
今から約2300年前の春秋戦国時代が舞台のアニメ
「キングダム」が始まります
私、このあたりの歴史はほとんど知識がありませんので
このアニメで勉強しようと思います
「挽型(ひきがた)」と呼ばれる
コンパスのような木型が使われていたとみられることが
橿原考研の調査でわかりました
三角縁神獣鏡といえば
「鹿男あをによし」で話題になりましたね、確か・・・
魏といえば、三国志
4月からBSフジで始まった「三国志 Three Kingdoms」
いよいよクライマックスの赤壁の戦いが始まります
今日は諸葛孔明の「七星壇諸葛祭風」でした
孔明が東南の風祈願の儀式を行い
なんと真冬に東南の風を吹かせてしまいます
彼はこの時期に東風が吹くことを知っていたんですけどね・・・
孔明を演じているのは
大陸のイケメン陸毅(ルー・イー)
髪を振り乱してご祈祷する様
素敵でした・・・
いや、ほんとにすごいわ、諸葛孔明
あらゆる知識を兼ね備えた男です、これぞ天才・・・
息子もこのドラマにはまっていて
毎晩、録画チェックしながら
「すげぇわ、孔明」と感動しています
孔明が発明したもの
例えば木牛(もくぎゅう)
食料を運ぶための4輪車です
連弩(れんど)
これは機械式に弓を撃つ装置です
雲梯(うんてい)
台車に折りたたみ式のはしごが搭載されたものです
孔明灯
通信手段として使われる熱気球です
などなど
孔明なら、コンパスなんて朝飯前ですね
現代の中国はどうも好きになれないですが
私、古代の中国は好きですね
来週から
三国志よりもさらに歴史をさかのぼって
今から約2300年前の春秋戦国時代が舞台のアニメ
「キングダム」が始まります
私、このあたりの歴史はほとんど知識がありませんので
このアニメで勉強しようと思います
朝日新聞の土曜版「be」
この4月から
「奈良には古き仏たち」という特集が始まりました
土曜日の朝が待ち遠しいです
先週は東大寺法華堂の不空羂索観音でした
そして今日は
東大寺の大仏さん、東大寺盧舎那仏でした
この大仏さん
何度も存亡の危機にたたされます
地震で頭が落っこちる・・・
平重衡の南都焼き打ちにあう・・・
松永久秀の兵火にあう・・・
しかしその度に優れた僧によって
この大仏さんは救われました
鎌倉時代の重源上人と
江戸時代の公慶上人です
この夏
奈良国立博物館で
その重源上人と源頼朝の特別展が催されます
特別展「頼朝と重源~東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」
重源上人の坐像はもちろん
毎年4月13日の法皇忌にのみ公開される
京都長講堂の後白河法皇坐像(明日はいよいよ保元の乱ですね)
あと兵庫県浄土寺の阿弥陀如来立像もいらっしゃいます
この浄土寺も重源上人が再興したお寺です
快慶作の「木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(阿弥陀三尊立像)」は
以前、テレビで見ましたが、感動しました
中央の阿弥陀さんは5m以上あります
脇侍も3.7m
ここの阿弥陀三尊は東向きなんです
夕方になると
阿弥陀三尊の背後にある蔀戸(しとみど)から
夕日がぱ~っと入ってきて
ご来迎が再現されています
一度は行ってみたい浄土寺
でも遠いんですよね
あ、そうそう奈良の大仏さんの話でしたね
この角度の大仏さん
かなりイケメンです
さて、来週の奈良の仏さんはどなたでしょうか?
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
朝日新聞「奈良には古き仏たち」
興福寺八部衆~沙羯羅
興福寺八部衆~畢婆迦羅
興福寺板彫十二神将
興福寺南円堂の仏さん
興福寺国宝館の仏さん
東大寺の仏さん
この4月から
「奈良には古き仏たち」という特集が始まりました
土曜日の朝が待ち遠しいです
先週は東大寺法華堂の不空羂索観音でした
そして今日は
東大寺の大仏さん、東大寺盧舎那仏でした
この大仏さん
何度も存亡の危機にたたされます
地震で頭が落っこちる・・・
平重衡の南都焼き打ちにあう・・・
松永久秀の兵火にあう・・・
しかしその度に優れた僧によって
この大仏さんは救われました
鎌倉時代の重源上人と
江戸時代の公慶上人です
この夏
奈良国立博物館で
その重源上人と源頼朝の特別展が催されます
特別展「頼朝と重源~東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆」
重源上人の坐像はもちろん
毎年4月13日の法皇忌にのみ公開される
京都長講堂の後白河法皇坐像(明日はいよいよ保元の乱ですね)
あと兵庫県浄土寺の阿弥陀如来立像もいらっしゃいます
この浄土寺も重源上人が再興したお寺です
快慶作の「木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(阿弥陀三尊立像)」は
以前、テレビで見ましたが、感動しました
中央の阿弥陀さんは5m以上あります
脇侍も3.7m
ここの阿弥陀三尊は東向きなんです
夕方になると
阿弥陀三尊の背後にある蔀戸(しとみど)から
夕日がぱ~っと入ってきて
ご来迎が再現されています
一度は行ってみたい浄土寺
でも遠いんですよね
あ、そうそう奈良の大仏さんの話でしたね
この角度の大仏さん
かなりイケメンです
さて、来週の奈良の仏さんはどなたでしょうか?
卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍
朝日新聞「奈良には古き仏たち」
興福寺八部衆~沙羯羅
興福寺八部衆~畢婆迦羅
興福寺板彫十二神将
興福寺南円堂の仏さん
興福寺国宝館の仏さん
東大寺の仏さん
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター