わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週末、近所の文房具屋さんがセールをしていたので
万年筆を買いました。
久しぶりの万年筆です。
アラフォーのUちゃんの書く文字が
いつもとっても自由で伸びやかで・・・
だから、文章もとっても気持ちがよくて・・・
一体、どんなペンで書いているんだろうと
メールで確認したところ
「ペリカンの子供用の万年筆です」
それ行け~とセール中の混雑した店内へ。
プラスチック製です。
赤、青、黄、緑の4色ありました。
私は、元気なビタミンカラー、グリーンにしました。
ペリカン ペリカーノJr - Pelikan Pelikano Junior - 本体:グリーン 万年筆
ペリカン ペリカーノJr - Pelikan Pelikano Junior - 本体:グリーン 万年筆
これ、初めて万年筆を持つ人向けの万年筆らしい。
つまりドイツの子供たちが初めて使うペンなんです。
だから、お値段もお子さま用です。
最近、ボールペンやらサインペンばっかり使っていますが
やはり、万年筆、いいですね。
これ、とっても書きやすいです。
そして、書いていると
なんかイマジネーションがわいてきます。
心なしか、雰囲気のある字にも見えます。
お子さま用なんてもったいない。
大人でも十分OKです。
ゴム製のグリップ部分には
親指、人差し指、中指がしっくりとおさまります。
こうやって、3本の指で持つんだよ、ということでしょうか。
私、久しぶりの万年筆なので
ここ数日、調子に乗って、書いています。
PR
チャン・グンソクくんに誘われて(?)
最近、ときどき飲んでいます。
缶入りマッコリです
微炭酸で
ほとんどジュースって感じです・・・。
振って飲むらしいです。
チャン・グンソクくんにおいしい飲み方を教えてもらって
にやにやしながら飲んでいます。
でも、すぐに開けちゃダメ!
振り過ぎないでね!
ハ~イ。
グンソクくんにすすめられると、おいしいような気がする。
グンソクくんにお酌してもらうと、もっとおいしいと思う。
左は黒豆味
真ん中は巨峰味。
真ん中は巨峰味。
ナラは、奈良ではありません、ということで
「国」と小さくフォローしてあります。
やっぱりグンソクくんの方がおいしいかな。
ふって、すっきり、マシッソヨ!
三田誠広さんの
「道鏡」を読みました。
道鏡---悪業は仏道の精華なり
「道鏡」を読みました。
道鏡---悪業は仏道の精華なり
そう、あの道鏡です、弓削道鏡
孝謙上皇の看病禅師です
孝謙上皇を下半身で支配して法王までのぼりつめ・・・
全然いいイメージないですよね
読んでもイメージは覆らないです。
しかし、この時代、道鏡は必要悪だったんだなと思いました。
道鏡の野望が見事に利用されたというか。
藤原家にしてみれば
仲麻呂のあのダーティーなイメージを薄めるためには
さらにダーティーな人が必要だったわけで
そこで道鏡と孝謙上皇のスキャンダルは恰好の材料だっただろうし
天武系から、天智系に系統を変えるためにも
目眩まし的な役割を果たした道鏡
やはりなくてはならない存在だったんでしょう。
大仏開眼から物語は始まります。
この頃の道鏡は
唐語と梵語が話せるということで、通訳僧を務めていました。
例のNHKの仲麻呂のクーデターという番組で
あわてて製作した奈文研の渡辺室長監督の
「鈴印争奪戦」を彷彿とさせるシーンが出てくるんですよ。
吉備真備、道鏡、藤原良継&百川
山部王、和気清麻呂らのメンバーに加えて
山部王、和気清麻呂らのメンバーに加えて
山村王はじめ、授刀衛の坂上苅田麻呂、牡鹿嶋足らが参加しての
隠密ミーティング・・・
そして、「さぁさぁ、お立合い」で始まるあの寸劇が始まります・・・。
隠密ミーティング・・・
そして、「さぁさぁ、お立合い」で始まるあの寸劇が始まります・・・。
牡鹿嶋足といえば、渡辺室長でしたよね。
よかったぁ、あの番組、見ておいて。
よかったぁ、平城宮、法華寺、海龍王寺、東大寺、新薬師寺、西大寺・・・
あぁ、全部、まわっておいて。
面白かったので、一気に読んじゃいました。
よい復習になりました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター