忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、徳川美術館のミュージアムショップで
ポストカードを買いました。
 
はて?このヘン顔のオッサンは誰?
 ieyasumikatahara.jpg
徳川家康です。
三方ヶ原戦役画像。
 
日本史の教科書で見た徳川家康は
束帯姿で
で~んと座っていますが
この家康は、なんだか情けない・・・。
 
戦上手で知られる家康ですが
三方ヶ原の戦で、武田信玄に大敗を喫しました。
 
これが相当こたえたようで
この負け戦の悔しさを忘れないために
命からがら逃げかえった時の情けない姿を描かせ
この絵を生涯座右から離さなかったらしいです。
 
油断大敵、慢心注意・・・
家康同様
自戒の念をこめて
私も座右に飾っておくことにしました。
PR
午後から、ブログがつながらなくなってしまい
今日の更新は無理かな?と思っていたら
先ほど、やっとつながりました。
 
tokugawabijuguidebook.jpg先週、図書館で
徳川美術館ガイドブックという本を見つけました。
 
これ、市販されていません。
去年の暮に出版されたもので
無償配布だそうです。
 



徳川美術館の所蔵品が展示室ごとに紹介されています。
 
NHK時代劇アニメ「へうげもの」を見ているので
美術館の第二展示室「大名の数寄 茶の湯」は
ちょっと違った目で見ることができます。
 
ああ、この茶入は誰それと、誰それと、誰それ・・・の手を渡って
徳川家にまわりまわってきたのか・・・など
 
先週の「へうげもの」の逸品は
本能寺の焼け跡から
古田佐介が手に入れた織田信長お気に入りの
「勢高肩衝(せいたかかたつき)」という茶入でした。
焼け跡で手に入れたというと聞こえがいいですが
つまりは火事場泥棒・・・?
 
すらりと背が高いということで、背高=勢高だそうです。
ちなみにこれは徳川美術館にはありません。
徳川美術館には、さらにさらに背の高い
「古瀬戸肩衝茶入 横田」が展示されています。
なるほど、小牧長久手の戦いでは
これが手土産になったわけですね。
 
美術館内には名古屋城二の丸御殿にあった「猿面茶室」が復元されています。
 
ということで、背が高いといえば・・・
大河ドラマ「江」で徳川秀忠を演じている向井理くん
背が高すぎて、フレームからはみだしてしまっています。
カメラマンさん泣かせですね。
 
いよいよ来週は、千利休切腹です。
千利休の自刀後、天下の茶道指南となったのが
「へうげもの」の主人公、古田佐介こと古田織部でした。
 
この本、なかなか楽しいです。
所蔵品の紹介もさることながら
私、尾張徳川家歴代・正室・側室・子女一覧のリスト
これもまた興味深く読ませてもらいました。
 
このリスト・・・、4頁にぎゅっとまとめられていますが
その向こうには思惑、欲望・・・が渦巻く恐ろしい世界が広がっています。
 
そういえば、宗春には側室は4人いましたが
正室、いなかったんですね。
奥山景布子さん、あなたは私の観音さまです。
 
biidoronohi.jpg奥山景布子さんの「びいどろの火」を読みました。

いえいえ、まだ読み終えていません。
一気に読んでしまうのがもったいなくて
実は50頁ほど残しています。


びいどろの火
 

予備知識なしで読みました。
装丁のイラストを見て
今度は江戸時代なんだ・・・くらいのノリで。
 
な、なんと、ときは、尾張藩七代藩主徳川宗春のご時世
舞台は、私が古地図で歩いた本町筋
大須観音やら、若宮八幡宮、七寺も出てきます
奇遇といいましょうか
先日、本町筋歩いておいてよかったわ
 
桜天神の時分鐘、城下に鳴り響いていました。
 
「鸚鵡籠中記」、「びいどろの火」・・・
私的古地図で歩く尾張名古屋が
さらにさらにバージョンアップしそうです。
 
年の初めのターコイズパワー、いまだ衰えず・・・。
すでに、おふたりの観音さまに引きあわせてくださいました。
 
奈文研の馬場基先生。
馬場さんは、法隆寺の百済観音さんですかね。
あの超スーパーモデル体型といい
お顔もちょっと似ているような気がします。
 
奥山景布子先生は、やはり大須の観音さまです。
私が本町筋を歩いて大須観音に行った日に
なんとコメントをいただいていますから
もうこれは観音さまのお導きとしか考えられません。
 
お佐登さんと志のぶ、この先、どうなるの~と身悶えしながら
たぶん今晩中に読み終えてしまうかと・・・。
 
灯台下暗し・・・
いやん、名古屋も結構おもしろいじゃないですか。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]