わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わかめを買いました。
我が家はいつも三陸産わかめを買っています。
伊勢答志島産わかめが出ていましたが
隅っこにこそっと置いてあった
三陸産わかめにしました。
この震災で、三陸沖の漁業は壊滅的な被害を受けました。
三陸沖は世界三大漁場のひとつ
早く再開してほしいです。
そのためにも
微力ではありますが、三陸産のものをせっせと食べて
復興のお役に立ちたいです。
会津天宝の大葉みそです。
福島県産です。
炊き立てのご飯にのせるとサイコーおいしいです。
大葉の風味がいい感じ。ぴりっと辛めです。
他にも、ねぎみそ、肉みそなんかもあったので
ちょっとあれこれ試してみようと思っています。
HPを見ましたら
あらら、すごい種類があるですね。
最近、スーパーで
なるべく東北産のものを買うように心掛けています。
PR
両親と3人で奈良に行ってきました。
隈なく歩いてきたわけではないですが
隈なく歩いてきたわけではないですが
東大寺の7割方はたぶん歩いてきたと思います。
私、かなりきびしい添乗員でした。
9:30頃、近鉄奈良駅に着いて、東大寺へ。
4月のこの時期ならば修学旅行生はいないだろうと予想していましたが
いるんですね、4月中旬でも・・・。
枝垂れ桜は満開でした。
ソメイヨシノは、桜吹雪・・・、きれいでした。
この時期の奈良に来たのは初めてなので感動しました。
通常ならば12体の仏さんにお会いできるところ
お参りできる仏さんは7体のみでした。
梵天・帝釈天
日光・月光菩薩
弁財天
不動明王
地蔵菩薩
内陣には入れませんがガラス越しでご尊顔を拝することができます。
しかも明るい・・・。
しっかりお姿を目に焼きつけてきました。
天平時代の仏さんがきちんと残っているんですものね。
何度見ても感動的です。
二月堂から、奈良の町を一望。
桜がきれいです(後日、動画を紹介します)。
母「なに、ここ、崩れそうだね」
実は、ここ知足院にはすでに先客がいました。
先回訪れたときは、ここにいたのは鹿だけでしたからなんかびっくり。
白のコートを着て、チェックのミニスカート、ハイヒールをはいた
50代半ばくらいの女性でした。
私たちがお参りをしている間も
ずっと私たち3人のことを気にしていらっしゃるようでした。
私は、両親に、このお寺にある八重桜の話をしていました。
すると、その女性、ふっと庫裡の裏の方に歩いていかれました。
母「トイレかな?」
父「誰かと待ち合わせしているんじゃないの?」
確かにどなたかを待っている風情でした。
父「誰かと待ち合わせしているんじゃないの?」
確かにどなたかを待っている風情でした。
私、境内のあちこちを探しましたが、八重桜はなく
あきらめて山門を出ようとしたところ
その女性、いきなり「こちらに桜がありますよ」と。
しかし、その声、ふとい、ふとすぎる・・・、ってか男?
近くで顔を見たら、お化粧はしているもののごついんです。
手はどこから見ても、男性なんですよ。
手はどこから見ても、男性なんですよ。
八重桜のつぼみ、まだまだ固いです。
5月の連休くらいかな?開花は。
両親は、テレビではなく、間近で
女装した男性を見たのは初めてだったらしく目を丸くしていました。
ひと足先に知足院をあとにしましたが
その方もすぐに私たちに追いつきました。
ひと足先に知足院をあとにしましたが
その方もすぐに私たちに追いつきました。
地元の方らしく、いろいろ教えてくださいました。
非常に物腰柔らかく、でもいわゆるオネエ言葉ではないんです。
「僕、知足院が好きなんです・・・」と。
ぼ、ぼく?
頭が混乱しそうでした。
そのまま戒壇院の近くまでお話しながら歩きました。
じゃあ、さようなら。どうもありがとうございました。
ご挨拶して、後姿を確認しました。
不思議な方だったんです
お話していると、心がす~っと落ち着く方だったんです
しかもひと気のない崩れかけた知足院での出会い・・・。
ひょっとして、観音さん?知足院のご本尊は地蔵菩薩でしたが。
待っていたのは、私たちのこと?
桜を撮影したら
右の端っこにその方の後姿が写っていました。
右の端っこにその方の後姿が写っていました。
現実だったんだぁ。
超かっこいい四天王の皆さんたちにお会いしてきました。
いつか彫りたい四天王さん。
鑑真和尚が渡った海なんですね。
東大寺を出て、向かいの奈良国立博物館へ。
ここの「なら仏像館」に寄りました。
両親は70歳以上ということで無料。
実は、ここに、東大寺仏生会のあの誕生釈迦仏が展示されているんです。
母は、大喜びでした。
なら仏像館にはたくさんの仏さんが展示されていました。
法華堂の金剛力士もこちらにいらっしゃいました。
でかいです。力強いです。
そして、彩色もかなり残っています。
私、やはり夢とうつつを彷徨いながら近鉄奈良駅に戻ってきました。
西大寺駅まで出て
ここで、特急を待つ間
コーヒーと宇治抹茶あんデニッシュで休憩。
ここで、私、コーヒーをぶっちゃけてしまいました。
それで、やっと夢からさめました。
快適な近鉄特急で7時15分に帰宅。
東大寺だけという贅沢な旅でした。
久しぶりの両親との旅、楽しかったです。
それに観音さんみたいな不思議な方にもめぐりあえましたし・・・。
今回もまた充実した奈良でした。
っていうか、不思議な奈良でした・・・。
っていうか、不思議な奈良でした・・・。
今回、印仏の下絵の参考資料として
フルに活用させていただいたのが
入江泰吉さんの「東大寺」という写真集でした。
入江泰吉写真集 東大寺
入江泰吉写真集 東大寺
図書館で借りたんですが
でかいんです、重いんです、A3サイズで、300頁近くあります。
東大寺の仏さんたちが
今まで見たことのないようなアングルから
ぐぁ~んと迫ってきます。
これがものすごくいいのです。迫力があるんです。
入江泰吉さんの執念をびんびん感じる写真集でした。
先日、母が、私の彫った東大寺仏生会の印仏を見て
「この仏さん、可愛いね、どこにあるの?」と聞くので
入江泰吉さんの写真集の誕生釈迦仏を見せたところ
「あ、これ、見に行く!東大寺に行く!」と
超ハイテンションになってしまいました。
「仏生会は、この間、終わってしまったから、来年の4月8日だよ」
「来年の4月8日?もうその頃、生きていないから・・・」と
いきなりしょんぼり・・・。
他の頁もあれこれ見た母は
いきなり東大寺モード炸裂したようで
「東大寺に行く、案内して!」と。
東大寺、今年の1月に行ったしなぁ・・・
今、行くなら、吉野の金峯山寺に行きたいんだけどなぁ・・
ぶつぶつ言っていたら
「近鉄特急に乗せてあげるから」と。
最近、特急電車に飢えているもんですから
「じゃあ、行く!」と。
というわけで、お子さまみたいにアーバンライナーにつられて
突然ですが、明日、両親と奈良に行ってきます。
一応、私、添乗員ということで。
贅沢に東大寺のみゆっくり回ってきます。
最後の親子旅行と言いながら、早数年たちますが
機会があれば、なるべく一緒に旅したいと思っています。
一緒に旅ができるということは元気な証拠ですから。
機会があれば、なるべく一緒に旅したいと思っています。
一緒に旅ができるということは元気な証拠ですから。
元気で長生きが一番です。ありがたいことです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター