忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

震災から1ヶ月経ちました。
が、いまだに、余震が続いています。
今日も夕方、大きな余震がありました。
いつまでこういう状態が続くんでしょうか。
 
3月11日の地震直後から
テレビは地震情報一色になって
NHKでは、一時、武田真一アナが出突っ張り状態になりました。
 
私、NHKの平日夜7時のニュースを担当していらっしゃる
この武田真一アナのファンで
武田アナのニュースを見るのが毎日楽しみなんです。
 
楽しいニュースのときはニコニコしながら楽しそうに
悲しいニュースのときは心から悲しそうに
涙目になってニュースを読むときもあって・・・
 
実際、今回の震災のニュースでは
声がふるえ、涙をぐっとこらえるシーンも多々あり
私、そのニュースを見ながら、武田アナの声を聞きながら
何度涙したことか・・・。
 
ときに原稿にない自分の言葉を語ることもあって・・・
ちょっと今までにないNHK男子アナって感じで
非常に好感度高いんです。
「真心と情熱をこめてお伝えします」がモットーだそうです。
 
武田アナファンとしては
長時間、武田アナのニュースが見られるのは
それはそれでとってもうれしかったのですが
内容が内容だけに見ているのも辛くて・・・
 
そして、武田アナのお顔にも疲れがじんわり出始め
ヘアスタイルも乱れ始め
大丈夫だろうか、武田アナ、寝ているんだろうか・・・と
さすがに心配でした。
 
私、NHKニュース7のブログをちょこちょこ読んでいるんですけど・・・
バドミントンしている武田アナ
稲刈りしている武田アナ
Tシャツ&斜め掛けの武田アナ
はたまた、武田アナはミシンが得意らしく
小学生の息子さんの体操服袋やら上履き袋を
奥さんに代わって夜なべして縫ったりと
ニュースの顔とは全然違う
家庭人武田アナの素顔を垣間見ることができ
読めば読むほど、好感度ぐんぐんアップです。
読めばあなたも必ずファンになること間違いなし。
 
民放のアナみたいにヘルメットもかぶらず
沈着冷静に原稿を読むNHKのアナ・・・
ということで、震災時、我が家のテレビのチャンネルは
NHKほぼ固定状態でした・・・。
 
と、息子が「あ、見て見て、麿だよ、久しぶりじゃねぇ?」
 
麿とは、登坂淳一アナです。
去年、北海道に転勤になってしまって
ここ1年、お顔を拝見できずにいて、かなり寂しかったです。
 
息子はクールな登坂アナのファン
「久しく見ない間に、麿、また白髪増えたね・・・」
 
この震災で、急きょ、応援に駆り出されまして・・・。
本当に久しぶりでした。
強力な助っ人、麿は、4月に入って、北海道に戻られました。
カーリングの登坂アナ、素敵です。
あらら、旨そうに蟹食べてますね。
まるで別人のようです・・・北海道でのお仕事、楽しそう
「ネットワークニュース北海道」見たいかも。
 
ところで、今日のニュース7の武田アナ
昨晩の開票速報でどうも喉を痛めたようで
声ががらがらです・・・。
 
ちょっと働きすぎじゃないですか、武田アナ。
PR
近所の100円ショップ「Seria」で
鯉のぼりのスノードームを見つけました。
 
あ、もう来月は端午の節句なんだ・・・。
 
koinoboridome.jpg台座の部分が兜みたいです。
高さ6cm
鯉のぼりと兜の合体スノードーム
今年は、これで端午の節句を祝うことにします。
 
息子が小さい時は
このベランダに鯉のぼりを取りつけたんだよなぁ。



昨晩、11:00頃、なにげにテレビをつけたら
時代劇アニメ「へうげもの」が始まり、思わず見入ってしまいました。
 
モーニング(講談社)に連載中のコミックです。
 
時は、織田信長が天下取りをめざす戦国乱世
主役は、その信長につかえる武将、古田佐介
利休死後、天下一の茶人と言われた、あの古田織部です。
 
フィクションですが
史実をふまえてストーリーが展開し
そこに天下の名品がからんできて
ほほぉ~、そうつなげてきたかと、なかなか楽しめます。
 
全39話、昨日4月7日が初回だったようです
第1回は「君は物のために死ねるか!?」
初回の天下の名品は
松永久秀が所有する「平グモの茶釜」と
織田信長が所有する「唐物茄子茶入“付藻茄子”」。
 
アニメは25分ですが
続く5分番組「へうげもの名品名席」で
その名品を古美術鑑定家の中島誠之助さんが解説してくれるんです。
この5分がミソです、この5分がないと、「ふ~ん」で終わってしまいます。
 
「平グモの茶釜」は松永久秀とともに焼失。
が、信長の「付藻茄子(つくもなす)」は
その後、豊臣秀吉、徳川家康の手に渡りました。
 
この「付藻茄子」、X線鑑定をしましたらヒビだらけでした。
 
1615年大坂夏の陣
大坂城は徳川方に攻められ焼けおち、豊臣家は滅亡。
で、家康は、その焼け跡から拾い集めた
粉々の「付藻茄子」を修復させました。すさまじい執念ですね。
 
ところで、この「付藻茄子」、初代所有者は足利義光でした。
その後、転々として、松永久秀の手に渡ります。
松永久秀から、信長に渡り、秀吉、家康へ。
そして、三菱財閥の岩崎弥太郎の弟、弥之助を経て
現在、静嘉堂文庫美術館で眠っています。
 
高さ6cmほどの小さな茶入れですが
時の権力者たちに愛され、転々と人の手を渡り
粉々になっても人を魅了し続けるという・・・
 
これぞ名品という確固たる基準があるわけでもなく
いわゆる目利きといわれる人の
「これ、名品でっせ」のひと言で名品になってしまうものもあるわけで・・・
 
たかが名品、されど名品。
 
1615年の時点で土に還るはずだったあの「付藻茄子」が
徳川家康の執念で再び甦り・・・
人間の物欲こそが名品の名品たる所以なんでしょうか。
 
25分のアニメと5分の名品解説
なかなか面白いです。
ちょっと違う角度から歴史&文化を勉強してみます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]