忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

めっちゃおいしいとか
そういう部分じゃなく
いや、実はおいしいんですよ
でも、そういう部分じゃなく
ネーミング的に
かなり突っ込みどころ満載のスイーツがあるんです。
 
商品名は
「大統領シェフのカップdeドルチェ」です。
 
daitoryocupdedorche.jpg去年の秋ごろ、これを見つけたとき
「で、プリンなの?ムースなの?なんなの?」
と、突っ込もうとした瞬間
商品名の上に書いてあるキャッチコピー
「元米国大統領を魅了したスーパーシェフ山本秀正」が
私の笑いのツボにスポ~ンとはまってしまい
プリンやら乳製品やらが並ぶ棚の前で
ひとり大笑いしてしまいました・・・。
 
あまりに眉唾っぽくて・・・
で、どの大統領なの?
レーガン?
クリントン?
 
これは、レモン&カスタード味で
レモン風味のプリンのようなムースのような生地の上に
レモンソースが乗っかっていて
その上に生クリームが乗っています。
 
いや、これはムースでしょ
えぇぇ、プリンじゃない?
 
後から、調べよ、と思いながら
ず~っと忘れていて、先日、やっと調べました。
山本秀正さんは、ホワイトハウスの厨房にいらっしゃった方ではなく
レーガン、ブッシュ、クリントンの米国大統領就任式で
総料理長を務めたスーパーシェフだそうです。
 
全然、眉唾じゃなかったです。
失礼いたしました。
ものすごい経歴ですね・・・。
 
きちんと調べてから改めて食べてみると
あぁぁぁ、生クリームなんかじゃなくって
ミルクムースだったのね
やっぱり下のはプリンだったのね。
 
っていうことは、ムース&プリンですかね。
いやいや、やはり大統領のカップdeドルチェなんですよ、これは。
 
yamamotohidemasa.jpgHPの片隅にこんなのありました。
あらら、山本シェフ、元暴走族だったんですね・・・。





暴走族だった僕が大統領シェフになるまで
 

ね、ね、突っ込みどころ満載でしょ、このスイーツ。

ストロベリーとアップルも仲間入り!
PR
トンマンまで70歩!
 
トンマンまで30歩!
 
トンマンまで10歩!
 
悲しい最期でした、ピダム・・・。
 
ピダムって、歴史の中では
「ピダムの乱」の1行しかないんですけど
脚本家さんったら、話を大きくふくらませましたね。
  
pidam1.jpg
正装したピダム
ちょっと苦手でしたが
 

pidam2.jpg最終回
ワイルドなピダムで終わってくれて
ちょっとうれしかった・・・。
 
画像@BSフジ「善徳女王」から

韓国ドラマにありがちな三角関係もなく
えっ、「サランヘヨ」はないの?と思っていたら
とってつけたような扱いではありましたが
一応、善徳女王とピダムの淡い恋・・・描かれていました。

朝鮮半島の中では
この新羅はあまりよく知らなかったので、ちょっと勉強になりました。
 
たとえば骨品制という身分制度。
これは高句麗とか百済にはないんです。
 
あと、花郎(ファラン)という新羅特有のエリート養成システム。
花郎とは、花のような美少年という意味。
花郎の幹部は、身分の高い貴族出身のイケメンが選ばれました。
キム・ユシンもそうでした。
 
朝鮮半島初の女王、善徳女王、波瀾万丈の人生でしたね。
頭のいい人でした。
女性としてはちょっと寂しい人生ではありましたけど。
 
彼女の作った天文台は今も残っています。
次回の韓国旅行は、慶州(キョンジュ)かな?
 
来週からは現代もののドラマなんですね。
私、現代ものの韓国ドラマはあまり好きじゃないので
韓ドラはひと休みです。
3月にイーグルスのコンサートがあるんですね
eaglesposter.jpg駅貼りポスター見て、びっくり。
まだ、やってたんだ・・・。

1979年に
最後のスタジオアルバム「ロングラン」を出して
その数年後に解散しました。
私、持ってます、「ロングラン」のLP。
 
その後、90年代に再結成。
もう、みなさん、60過ぎのおじさん・・・
今回のコンサートがたぶん最後なんでしょうね。
 
きっと、懐かしいのをやるんだろうな。
「呪われた夜」とか
「テイク・イット・イージー」とか
「ホテル・カリフォルニア」のあのイントロが始まったら泣いちゃうかも・・・
盛り上がるんでしょうね、おやじたちで・・・。
 
stonesbugde.jpg1990年に初来日をはたした
ローリングストーンズのコンサートを思い出しました。
私、東京ドームまで行きましたよ。
1990年の2月でした。
その3ヶ月後に、私、息子を出産したんです。
腹ぽんぽん状態でしたもん。
 

実は1973年に彼らの来日コンサートがあるはずだったんですよ。
前売券を買い求める人たちが夜を徹して並ぶニュース見ました。
さあ、いよいよかぁ、というところで
彼らの過去の大麻不法所持を理由に外務省が入国を拒否し
コンサート、中止になりました。
 
そのとき、涙した若者たちは40代となり
今度こそ、きちんと入国できますように・・・と
祈るような思いでこの1990年ライブを待っていました。
 
コンサートが始まる前から、異様な雰囲気が漂っていましたよ。
で、オープニング曲「スタート・ミー・アップ」のイントロが始まると
うぉぉぉぉという40代のおやじたちの重低音の声が
まるで地鳴りのようにドーム内に鳴り響いて
私、お腹がかなりヘンな感じになっちゃいまして・・・。
隣に立っていた夫に
「なんかちょっとお腹がヘンだわ」と言うと
「座ったら」と冷たい返事。
 
でも周囲は総立ちなので、座ったら、なんにも見えないんです。
 
周りのおやじたちは、みんな泣いてました。
泣きながら、豆つぶ状のミック・ジャガーと一緒に腰ふりながら歌ってました。
 
私、立ったり座ったりしながら、なんとか最後までふんばりました。
 
なにが大変って、コンサート終わって、ホテルに1泊したんですが
お腹の子供が夜中ず~っと大騒ぎでした、ミック・ジャガーみたいに
お腹を蹴る、蹴る・・・
全然眠れなくって・・・、かなり苦しかったです。
 
stonesatthemax.jpg一昨年の暮れに
ROLLING STONES AT THE MAX」が発売されました。
なんとこのDVDには
1990年のヨーロッパツアーのステージが収録されています。
曲名を見たら、東京ドームコンサートとほぼ同じ。
20年前のあの感動と興奮が一気に蘇ってくるんでしょうね。
そしてあの苦しさも・・・。

ROLLING STONES AT THE MAX,THE [DVD]
 
さて、お腹の中で大暴れした息子
今じゃ、大学でDJのサークルに入って、皿、まわしてます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]