忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の奈良・・・
奈良文化財研究所の馬場さんとの出会いも
ものすごく感動的だったのですが
私、実は、馬場さん以外にも
ちょっとゾクゾクするような出会いがあったんです
しかも12人の男子たちと・・・。
 
講座の会場となった「なら奈良館」には
なんと新薬師寺の十二神将のレプリカがあったんです・・・。
 
大好きなんですよ、新薬師寺の十二神将・・・。
でもなかなか御縁がなくてお会いできなかったんです。
たぶん等身大だと思います。
レプリカでもなんでもいいわ。めっちゃ、かっこよかった・・・。
撮影OKだったのですが
ほら、あれ、です、馬場さんのために電池温存体制に入っていたので
画像はなしです。
 
その代わり、新薬師寺のHPの十二神将を貼っておきます。
一番人気のバサラ大将、吼えてました、かっこいい!
「ドラゴンボールZ」のスーパーサイヤ人は
このバサラ大将を参考にしているんでしょうか、そっくりです。
 
が、私、なぜか、シンタラ大将が好きなんです。
ポーズが、いいじゃないですか、ユーモラスで。
♪月が出た、出た、月が出た、ヨイヨイ♪
「炭坑節」を踊ってるみたいで・・・。
今回、やっとご本人(あ、レプリカですけど)を前に言うことができました
「大将、足、逆ですけど・・・」
 
この「なら奈良館」、来月末で閉館するんですが
どうなっちゃうんでしょう、十二神将たち。
捨てられてしまうんでしょうか?
 
「じゃあ、あげるよ」と言われても困るんですけどね、体長160cmもあるし。
 
新薬師寺では薬師如来さんを守る十二神将ですが
「なら奈良館」では、8頭身の知的な貴公子を守る十二神将でした。
PR
明日は旧正月ですね。
今頃はもう、年越しの餃子も作り終え、爆竹で大騒ぎなんでしょうか。
 
laifunoie.jpg温又柔さんの「来福の家」を読みました。

温又柔さんは在日台湾人です。
3歳で来日し、そのまま東京で育ちました。
 
この「来福の家」は、「来福の家」と
すばる文学賞を受賞した
「好去好来歌」が収録されています。


来福の家
 
ちょうど言葉を覚える時期に日本に来ているので
彼女の日本語は日本人と同じです。
 
「好去好来歌」の主人公、楊縁珠も在日台湾人。
両親は中国語と台湾語がミックスした言葉を話し
彼女はあくまでも日本語にこだわっていて
このご家庭では3ヶ国語が飛び交っています。
 
自分では日本人のつもりでいるんだけれど
名前はどこから見ても中国人ですし
彼女はパスポートなしでは生きていけないんですね
しかも中華民国のパスポート・・・
彼女のアイデンティティは、ずたずたに引き裂かれていきます。
 
で、しかも台湾人なんですよ。
 
父親が出国カードの国籍欄に中国(台湾)と書くのを見て愕然とするわけです。
なんで、自分の国は括弧でくくらなきゃいけないのか、と。
言葉も国籍も寄る辺がなくて・・・
 
温又柔さん自身は、そういうアイデンティティに揺れながらも
日本語でモノを書くことで、自分の居場所を見つけようとがんばっているんです。
 
サッカーアジア杯の決勝戦でゴールを決めた李忠成くんも
必死で自分の居場所を模索しているんだな、と、胸が熱くなりました。
 
タイトルの「好去好来歌(こうきょこうらいか)」は山上憶良の歌です。
神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 倭の国は
皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり ~~
 
この後、延々と続くんですけど。

この歌、遣唐使に贈る歌です。
山上憶良もかつて遣唐使として唐に渡った人。

最初の部分で日本を褒めたたえています。
こんなスゴイ国から、唐に遣わされるんですよ
行きも帰りも神々が見守ってくれるんだから
しっかりお役目を果たしてきてくださいね、というエールの歌なんですね。
 
温又柔さんは、自分を遣唐使と重ねあわせているんでしょうかね。
それで、憶良の歌をタイトルにしたんでしょうか。
 
hurukuteutukusi.jpg関美香著「古くて美しいもの」という
古美術の本を読みました。
 
アマゾンで、なか身検索ができますので
興味ある方はちょっとのぞいてみてください。
       ↓
下記の本のタイトルをクリック
古くて美しいもの-古美術入門 (コロナ・ブックス)

 
いきなり、縄文晩期の土偶から始まるのでびっくりしました。
縄文時代のものなんて所有できるんですか?ですよね。
1950年の文化財保護法制定以前に発掘されたものなら
法律違反にならないそうです。
 
ただし、今、もしお庭を掘っていて土器が出てきたら
たとえ個人の所有する土地でもダメです
公的な場所に保管されますんで・・・。
万が一、庭や畑から木簡が出てきたら
「馬場さ~ん、こんなん出てきました」と連絡しましょう。
 
焼き物、仏教美術、古写経、書、仏教版画・・・
私、欲しいものばっかりで・・・
時間があると、ページをぱらぱらめくっています。
切り口も、よくある骨董入門の本とは違っていて新鮮です。
 
私、念持仏(ねんじぶつ)、ちょっと気になります。
さすがに、この本に出てきた鎌倉時代のものなんていう
そんなスゴイものは無理ですけど・・・。
 
hotoke1.jpg私、数体持っています、念持仏。
毎朝、お経さんをあげる仏さんです。
某M百貨店の催事「インド展」で購入しました。
高さ20cm、重さがなんと1.5kgあります。
 





simenbutu.jpgこちらも某M百貨店の「アジア展」で購入しました。
あやしげなカンボジアのお兄ちゃんに
「買って!買って!」としつこくすすめられた四面仏です。
アンコールワットにありますよね、こういう四面仏。
高さ15cm、重さ800g。
 




あと、常滑焼まつりで集めている田代裕志先生の仏さんです。
特に去年買った仏さんは高さ13cm、重さも300gくらいで
手の平サイズなので気に入っています。
 
念持仏は、1対1で向き合えるので
コミュニケーションが密なんです、だからほっとします。
私ひとりをず~っと見守ってくださっているので・・・。
 
明日は、奈良、行ってきます。
時間があれば、東大寺の盧舎那大仏さんに手を合わせてこようと思っています。
ときには、仏さんを見上げたいです
そして、大きいパワーをいただきたいです、やはり。
あ、数珠、用意しなきゃ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]