[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の「おじさんぽ」は下呂温泉でした
20年前くらいに行った記憶があります
さすが日本三名泉と言われるだけあって
いいお湯でした
最近、なかなか温泉旅行に行く機会がなくて
かなり遠い存在になっていましたが
今週火曜日の「京都1200年の旅」を見て
京都にも温泉があるんだ
温泉ではないけど、銭湯だっていいじゃないの、と
もう少し旅の幅を広げてみようと楽しくなりました
西陣にある「船岡温泉」、ちょっと入ってみたいです
唐破風の玄関
そしてマジョリカタイルがとってもレトロで素敵です
以前、常滑の世界タイル博物館で
和製マジョリカタイルを見たことがあります
表面が凸凹しているレリーフタイルです
色もカラフルで可愛いんですよ
船岡温泉のサイトのフォトギャラリーを見てもうびっくり
タイル博物館よりもスゴイ!
天井や欄間の彫刻もスゴイ!
銭湯に行くというよりも博物館に行くという感じですね
船岡温泉、チェックです
やはり、京都は懐が深い~♪
フィギュアスケートGPファイナル男子
あのパトリック・チャンを押さえて羽生結弦くんが優勝しました
ちょっと感動しています
合計293.25点
最初のジャンプは失敗してしまいましたが
その後は、きちんと立て直して最高のパフォーマンスで滑り切りました
あの細い身体の一体どこからパワーが湧き出してくるんでしょうか
いつも不思議でなりません
織田信成くんも踏ん張ったし
昨晩のSPで最下位だった町田樹くんも順位を上げ、よくがんばりました
ソチ五輪に行くのは誰?
日本男子、非常にレベルが高いです
羽生くんは決まりでしょうね
明日で19歳
ソチの次の五輪も可能な年齢なのでとても期待しています
いよいよ明日は女子フリー
真央ちゃん、トリプルアクセル、がんばってください
今シーズンで引退なので
真央ちゃんのパフォーマンス、しっかり瞼に焼き付けておきたいです
日本は来年のソチ五輪が終わると
ぐっと世代交代が進みます
レベルが下がらないことを祈ります
がんばれ、ニッポン!
風太郎のあばら家は吉田山の麓にあります
現在の京都大学の東側
つまり洛外です
風太郎の場合、洛中へは荒神口から入ります
秀吉さまは、以前大内裏があった場所に聚楽第を建設し
寺院を移築し寺町をつくったり
貴族たちを内裏の周辺に集住させたりと
さまざまな京都改造に着手します
その総仕上げが御土居堀
北は鷹峯、東は鴨川、南は九条、西は紙屋川と
京都の周囲を御土居(おどい)と呼ばれる城壁で囲みました
この城壁の内側が洛中、外側が洛外で
洛中と洛外の移動は、口という関を通らないと出入りができません
この御土居は、鴨川、紙屋川の水防の役割も果たしていたようです
びっくりなんですけど、高さ5mもあります
その基底部は約20m
そして御土居の外側には幅約20mくらいの堀がめぐらされており
御土居20m、堀20mと、合わせて幅約40m、高さ5mもの巨大な構造物が
京都の町を取り囲んでいたんです
しかも御土居の上には竹が植えられていたらしい
城壁でなんにも見えないわけですね
ある日、風太郎と黒弓は御土居の周囲を歩いて京という町を把握しようじゃないかと
御土居堀ウォーキングに出かけます
荒神口から堀の外側を南下します
途中、七条大橋を渡って
今の京都駅の南側を歩き東寺へ
東寺を越えると御土居は北上します
風太郎と黒弓のふたり
延々と続く御土居に飽きてしまい、途中の口で洛中に入ります
そこは北野社(北野天満宮)でした
実は北野天満宮のもみじ苑というのが御土居堀の跡なんです
北野社で風太郎はお茶を初めて飲み
そして出会ってしまうんです、あの残菊と・・・
御土居の総延長は22.5km、いつか歩いてみたいです
さて来週から往復2300円の青春18きっぷが始まります
京の町で風太郎の足跡を見つけることができるでしょうか?
風太郎的京都歩き
ひさご様の京都見物~祇園会
ひさご様の京都見物~方広寺大仏殿
ひさご様の京都見物~祇園社で蹴鞠
風太郎と黒弓の御土居堀ウォーキング
光悦をたずねよ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |