忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週土曜日の「奈良には古き仏たち@朝日新聞土曜版be」は
聖林寺の十一面観音さんでした
 
2013119asahibe.jpgもともとは
三輪山をご神体とする大神神社の境内のお寺に
祀られていたもので
明治の神仏分離令の際に
聖林寺に預けられた観音像です
 
私の大好きな観音さん
 
この聖林寺の十一面観音さんと
京田辺市にある観音寺の十一面観音さん
 
いずれも国宝で
そしてどちらも負けず劣らずナイスバディです
 
スタイルをよ~く見ると
とてもよく似ていらっしゃって
同じ仏工が造ったのではないか?という説もあるんです
 
去年
12年に一度の公開という六波羅蜜寺の十一面さんにお参りすることができ
国宝十一面観音もあと2体となりました
今年あたりこの観音寺、狙っております
 
ちょっと不便なところにあるので
他のお寺とどう組み合わせてまわろうか
試行錯誤しています
 
ところで・・・
 
私の今年の年賀状は
聖林寺の十一面観音さんでした
 
先ほど、お年玉付年賀はがきの番号をチェックしましたら・・・
 
十一面観音さんのご利益やいかに?と淡い期待も空しく
今年は切手シートすら当たりませんでした
 
あれ?
 
まだまだ精進が足りませんよ・・・と言うことでしょうか?


 
 
PR
今日から始まりましたね
「飛騨の円空」@東京国立博物館

enkutirasi.jpg去年
アラフォーのUちゃんに招待券をもらって以来
さて、どうしよう?と悩みながら
このチラシを毎日毎日眺めています
 



高山の千光寺所蔵の円空仏を中心に100体ほど展示されています
 
今回のメインビジュアルに使われている
両面宿儺(すくな)坐像は
円空仏の中でも屈指の名作とされているもの
 
さらに秘仏「歓喜天立像」
地面に生えたままの立木に彫った「金剛力士立像吽形」など
初めてお寺を出る円空仏もあり
非常に見ごたえのあるラインナップです
 
私は、清峰寺の千手観音、聖観音、龍頭観音の三体仏も
見たいんですよね
 
なかなかこれだけの円空仏を一度に見るチャンスってないですから・・・
 
まだ始まったばかりなので時間があります
しばし悩みます
 
開館と同時に約180人が集まったそうです
うわぁ、混んでいますね

 
 
最近、ちょっと気になっている週刊「日本の城」
 
全国7000以上のお城が網羅されています
 
現存しないお城も当時の姿を再現した復元CGで楽しめ
 
さらには断面図なんかもあって
外観から内部まで
お城の魅力を味わい尽くすことができるそうです
 
私は、一昨年、彦根城に登城して以来
ちょっとお城に萌え~~なんです
 
この石段を登って
次を曲がると
上から橋が落ちてくる~~
 
それをささっとかわして
さらに登ると~~~
 
と、ひとりで合戦ごっこをしながら天守閣まで登りつめ
無事、天下をとったんですけど
 
戦国時代の山城はほんとに面白いですね
 
お城は残っていなくて城跡だけでも
それはそれなりにイマジネーションが膨らむんです
 
週刊「日本の城」の創刊号は
姫路城、熊本城、小田原城、小谷城、岡山城
 
そして県別古城跡は静岡県
名城人物伝は、織田信長だそうです

心惹かれるラインナップです
 
昔、テレビで
兵庫県朝来市の竹田城跡を見ました
 
山頂にあるこの竹田城跡が朝霧に包まれているんです
 
一瞬、マチュピチュかと思いましたよ
まさに天空のお城・・・

定期購読のプレゼントも
とってもマニアックで笑えますね

大坂城石垣ブックカバーって・・・石垣マニア必携?

第2弾のお城マグネットはちょっと気になるかも・・・


 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]