忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日
JRタカシマヤ「北欧展」に行ってきました

たっぷりシナモンの
ロヴァニエミのシナモンロールでも買って帰ろうかしらん・・・なんて
軽い気持ちでのぞいてみたんですけど
すごい行列ができていました・・・

あっさりあきらめました
 
2012JRhokuoten.jpgその代わり
ダーラナホースの絵付けを見てきました


 



ダーラナホースは
スウェーデン・ダーラナ地方の民芸品
 
木こりが
仕事が終わったあとに「ちょっと馬でも彫ってみるか」と
材木の切れ端で彫ったのがはじまりだそうです
 
スウェーデンでは
「幸せを運んでくれる馬」と愛され続けているおもちゃの定番です
  
赤のダーラナホース、可愛かったです
 
息子の干支なので
買おうかどうか悩みましたが
馬の置物はたくさんあるのでパスしちゃいました

再来年なんですよね、午年・・・
 
実は、まだ来年の巳年の置物、買ってないんです
 
なかなか気に入ったヘビに会えません
ちょっと困っています


 
 
PR
今日21日は弘法さんの日
しかも今年最後の弘法さんです
 
名古屋の婆ちゃんの半分くらいが集まってくる?という
覚王山の日泰寺に行ってきました
 
20121221nitaijisando.jpg露店が立ち並ぶ参道です
混んでいます
 





日泰寺はいつも開いているんですけど
21日の弘法さんの日にしか開かないお寺が
この周辺には結構ありまして・・・
 
そのうちのいくつかにお参りしてきました
 
20121221tosikobodo.jpgまずは歳弘法堂です

月1回だけですから
混んでいます
 



20121221tosikobodonaka.jpgこちらのお堂には
弘法大師さまの1年1年のご生涯

1歳の弘法さんから
高野山でご入定する62歳までの弘法さんの尊像が
安置されています
 

自分の歳と同じ年齢の弘法さんにローソクをあげていらっしゃいます
 
kakuozantosikobodoshuin.jpgダイナミックなご朱印を
いただきました
 







20121221sentaijizodo.jpgさらに参道を歩いて行くと
千体地蔵堂が見えてきます
 
日泰寺の門のすぐ前です
 



お堂の壁面にはたくさんのお地蔵さんが安置されていて
婆ちゃんたちはお賽銭を少しずつ入れながら
ぐるりとまわってお参りしていました
 
歳弘法堂といい、この千体地蔵堂といい
ちょっとディープな世界です

なぜ、婆ちゃんたちが
毎月21日にお参りに来るのかわかるような気がします
 
つきあたりは日泰寺です
 
20121221nitaijimonraight.jpgこちらの門には仁王さんはいません
 
代わりに十大弟子の阿難さまと





20121221nitaijimonleft.jpg迦葉さまが守っています
 








この阿難さまを見上げているときに
隣を歩いていた若いお坊さんが
持っていた托鉢の椀を派手にひっくり返してしまい
あぁ、びっくり・・・
私も一緒に散らかったお金を集めさせていただきました
 
20121221nitaijikeidai.jpg脇の露店を軽くチェックし
日泰寺のお堂でお参りしたあとは
 





20121221natayakusidomon.jpg私の大好きな鉈薬師堂へ
 
ここも21日のみの拝観です
 


20121221natayakusidoodo.jpgご本尊の両脇にいらっしゃる
日光菩薩と月光菩薩は
円空さんが彫ったもの
 
とってもいいお顔をしています
 
周囲の十二神将も円空作です
 
この鉈薬師堂は
弘法さんの婆ちゃんと
円空マニアのおじさんたちが混在する
不思議な空間です
 
円空マニアのおじさんたちは
来年の東博「飛騨の円空」のチラシを回し読みしていました

再び日泰寺の境内に戻ってきたら
やたら婆ちゃんたちで混雑しているお店がありまして・・・
 
20121221nitaijihosiimo.jpg「買うふりして味見してみやあ」と
お店のおじちゃんに言われ
干し柿、干しいも、めいっぱい味見しました
これぞ縁日の醍醐味ですよね
おいしかったので買いました
 


弘法さん、やっぱり楽しいです
もうすっかり婆ちゃんのお仲間になってしまいました
 
来年の初弘法も狙っています


 
 
asahisinbun20121215hokeji.jpg昨日の朝日新聞土曜版be「奈良には古き仏たち」は
法華寺の十一面観音さんでした
 
法華寺
光明皇后によって創建された総国分尼寺です



ご本尊のこの十一面観音さんは
平安初期にインド渡来の仏師が
皇后をモデルに造ったと言い伝えられています
 
1mほどの像ですが
どきっとするほど肉感的な観音さん
 
素敵だわ、光明皇后・・・
 
来年の公開
3月20日~4月7日
6月5日~6月10日
10月25日~11月10日
 
では、聖武天皇は?
 
奥山景布子先生の「キサキの大仏」では
聖武天皇は
キラキラとした大きな目と書かれています
 
お目々ぱっちりの新薬師寺のご本尊、薬師如来さんは
聖武天皇だったんですね
 
kisakinodaibutu.jpg奥山先生の「キサキの大仏」を読むと
無性に歩きたくなるんですよ
奈良の町を・・・





キサキの大仏
 
ということで・・・
「キサキの大仏」ルートです
 

大きな地図で見る

平城宮から、法華寺、そして海龍王寺へ
そこから東に向かい、聖武天皇陵・光明皇后陵へ
南下して東大寺、さらに南下して、新薬師寺へ
そして興福寺
 
ゴールは近鉄奈良駅の行基前です
 
kintetunaraekikaiso.jpg・・・のはずが
先月から近鉄奈良駅「行基広場」は
工事が始まりました
なんでも行基広場に大屋根を設置するらしい
 
奈良新聞
 
この感じだと
行基さんの前で記念写真は撮れないですね(笑)
 
法華寺の十一面観音さんが公開される3月には
このガラスの大屋根、完成しているんでしょうか?


 
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]