わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、腹ごしらえした後、瀬田川沿いを歩きました。
実は、今年の9月、青春18きっぷで京都大原野に行ったとき
車窓からこの瀬田川を見て、思わず、叫びそうになりました。
広重だぁ~
そう歌川広重(うたがわ ひろしげ)です、浮世絵の。
学生時代、私は、安藤広重と習ったのですが
今は、歌川広重という表記にほぼ統一されているようですね。
広重はあの「東海道五十三次」を描いたあと、「近江八景」を描きました。
その中に瀬田川を描いたものが2点あります。
私が車窓から見た風景とは方向が逆ですけど。
地図を見るとわかるんですが
大きな地図で見る
瀬田川にかかる橋は上流から
東海道本線
国道1号線
唐橋のかかる湖岸道路
東海道新幹線
名神高速道路
新幹線から見る唐橋は、広重の画と同じ方向なんです。
が、新幹線、速すぎるので、一瞬にして通り過ぎてしまいます。
名神からは見えません、防音壁があるので。
今回、どうしても近くで唐橋を見たかったのです。
広重体験したかったのです。
広重の画と同じ方向です。
広重の時代は木製ですので、雰囲気は全然違いますけどね。
ところで。
1ヶ月ほど前
「最新分析が明かす藤原仲麻呂の乱」@NHKという番組を見ました。
憧れの奈良文化財研究所の馬場基さんが要所要所で出演されています
私、録画までしてしまいまして・・・永久保存版ということで。
今回、出かける前に再度チェキし、しっかり予習。万事抜かりなし、たぶん・・・。
今回、出かける前に再度チェキし、しっかり予習。万事抜かりなし、たぶん・・・。
仲麻呂が平城京から近江をめざし
さあ、この瀬田の唐橋を西詰の方向から渡ろうとしましたら
橋の東詰に先回りした皇謙上皇(称徳天皇)軍がこの唐橋を焼いてしまい
仕方なく、仲麻呂はそのまま琵琶湖の湖西を北上し
結局、追い詰められて殺され、クーデターは失敗に終わります。
仲麻呂が渡ろうとして焼かれた当時の橋は
このNHKの番組で
唐橋遺跡のことを知り
唐橋遺跡のことを知り
私、昔かかっていたという場所も追跡調査してきました。
何やってんでしょうか、私・・・。
幅8m、長さ130mの橋だったそうです。
幅8mって・・・
今とあまり変わらないじゃないですか。
今とあまり変わらないじゃないですか。
古来より「唐橋を制する者は天下を制す」というくらい重要な橋でしたが
週末、練習をするんでしょうか
なんとものんびりとした瀬田川風景でした。
そうそう、広重のもう1枚の瀬田川の画はこれです。
左のでかい山は石山寺です。左端に本堂があります。
よ~く見ると、多宝塔も見えます。山の上には月見亭もあります。
(画像をクリックすると多少大きくなります)
今は珍しい手焼きのどらやき。
月がぽっかり浮かんでいます。
これ、はめ込んであるんですね。
これ、はめ込んであるんですね。
中のつぶあん、めっちゃおいしいです。
結局、川沿いを調査方々、JR石山まで歩いてしまいました。
JR石山の駅に立つ松尾芭蕉さんの横で
塩キャラメルオレを飲んで一服後
長浜行きの快速に乗りました。
長浜行きの快速に乗りました。
で、再び、車窓から、唐橋を見ました~~。
で、本日最後のミッション・・・
で、本日最後のミッション・・・
三上山を窓越しiPod撮影しました。
広重の「瀬田夕照」を見ると、右上に富士山みたいな山がありますよね。
なんで、滋賀県から富士山が見えるわけ?
と思っていたら、これ、近江富士と呼ばれている三上山なんだそうです。
野洲にある山です。
うん、確かに、小さい富士山・・・。
短い滞在時間でしたが、歌川広重の瀬田川風景をしっかり満喫しました。
PR
石山寺(いしやまでら@滋賀県)に行ってまいりました。
特急電車を一切使わず、のんびり各駅停車の旅です。
あぁ、これが青春18きっぷなら、2300円で行けたのに・・・。
(青春18きっぷは12月10日~翌年1月10日)
ここから京阪電鉄で
石山寺をめざします。
石山寺をめざします。
なんか可愛い電車です。
駅を出て、瀬田川沿いを歩きます。
どどっと
お遍路さんたちがバスから降りてきて
にぎやかでした。
お遍路さんたちがバスから降りてきて
にぎやかでした。
石山寺は、聖武天皇の勅願により建てられたお寺さん。
平安時代には、宮廷の女人たちの間で
観音堂に参籠し、読経しながら一夜を過ごすのが流行ったらしいです。
三時の休憩時間に(?)
足投げ出して、お菓子ぼりぼり食べながら
足投げ出して、お菓子ぼりぼり食べながら
「頭中将さま、素敵よねぇ、いい香りがするのよね、やっぱりブルガリ?」
「〇〇女御って、感じ悪いわよね、知ってる?あの人、水虫なのよ」
なんてことは話してないですよね
やはりきれいな花を愛でながら、歌でも詠んでいたんでしょうね。
石山寺は、いつ行っても、必ず花が咲いている花の寺でもあります。
紫式部はじめ、清少納言、和泉式部などなどの女流歌人たちも
ここを訪れ、インスピレーションを得ていたようです。
情報収集なんかもしっかりやっていたかもしれませんね。
ふむふむ、普賢菩薩が乗っている象の鼻のような女ねぇ
それ、いただきだわ、なんて。
平安時代の女性サロンだった石山寺
アップダウンも適当にあったりして
ぐるりと歩けば、結構、いい運動になります
ちょっと食べすぎちゃったわ、なんていう人にはフィットネスにもなっていたかも。
たぶん紅葉は先週あたりがピークだったと思われますが
石山寺、夜は、ライトアップしているらしく
紅葉のライトアップって見たことないんですが
闇の中に赤や黄色が燃え上がってきれいなんでしょうね。
この多宝塔
とってもスタイリッシュです。
とってもスタイリッシュです。
鎌倉期の建築だそうです、国宝です。
さらに歩いて、紫式部展の豊浄殿へ。
ここで「源氏小鏡」や
紫式部さん直筆の「大般若経」なんかを見ました。
ふと時計を見たら、12時半。
・・・・・・・・・・・・続く
いやもう今日は
大相撲中継⇔北朝鮮&韓国の砲撃戦ニュースと
行ったり来たり、行ったり来たりのタイヘンな午後でした。
韓国軍の兵士が、2名、亡くなられたようです。
これ以上、犠牲者が出ないことを祈るばかりです。
実は、一時期、行きたくて、いろいろ調べた
韓の国三十三観音聖地巡礼の旅
いや今も行きたいんですけど・・・
いや今も行きたいんですけど・・・
この聖地巡礼の1番札所というのがプムンサ(普門寺)で
今日、砲撃戦のあったヨンピョンド(延平島)の東にある
ソンモド(席毛島)という島にあるんです。
(地図の右上にある縮尺のマイナスをクリックしていくと広域になります)
ソンモド(席毛島)はカンファド(江華島)の西にある細長い島です。
ソンモド(席毛島)はカンファド(江華島)の西にある細長い島です。
このプムンサ(普門寺)は韓国三大観音聖地として
多くの信仰を集める名刹で
本堂脇にある石室は岩をくりぬいた洞窟になっていて
その中に石仏が安置されています。
この石室、新羅善徳女王4年(635年)に創建されたそうです。
今見ている韓国ドラマ「善徳女王」・・・
ドラマの中では、政争渦巻いていますが
善徳女王は仏教の保護にも熱心な方で
あちこちにお寺さんを造っていらっしゃるようです。
さらに、このプムンサ(普門寺)には
岩を削って造られた巨大な「磨崖仏」があって
非常に心惹かれるお寺さんなんですが
地図を見ると、北朝鮮はすぐそこ・・・
今日のような砲撃戦があると、さすがにひるんでしまいます。
金正日総書記死亡説なんかも登場して
現在、ニューヨーク市場ではドルが急騰しているようです。
私、ソウル、ソウル、と浮かれていますが
インチョンもソウルも北朝鮮に近いんですよ
心して旅しなくちゃいけませんね。
で、大相撲です。
今日10日目
全勝はいません。
1勝で、白鵬、把瑠都、魁皇、豊ノ島と4人が並んでいます。
久しぶりに面白い優勝レースを楽しんでいます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター