わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日読んだ「チーズと塩と豆と」で
かなり気になっていた井上荒野(あれの)さん、さっそく読みました。
父上は作家の井上光晴氏。
作家の吉本隆明氏の娘さん「よしもとばなな」が筆名であるように
当然、「井上荒野(あれの)」という名も筆名だと思っていたのですが
なんと、本名でした。
ちなみに、ばななさんの本名は吉本真秀子(まほこ)さん。
ぽ~んと娘を「荒野」においてけぼりにする父親、まるでライオンのように・・・
獅子は崖から子供を突き落とすって言うよね
などと勝手なことを想像しながら、荒野さんのプロフィールをググッてみました
荒野さんは1989年に「私のヌレエフ」でフェミナ賞を受賞し、作家デビュー。
しかし、その後、小説が書けなくなったらしい。
で、2001年に再起。2008年、「切羽へ」で直木賞受賞。
あぁ、やはり父上のつけた名前通り、這い上がってきたんですね、荒野さん。
賞を獲った本を読もうかと思ったんですが
図書館の荒野さんの棚で
「今、あなたに必要なのは、ほかでもない、この本よ」と
強く主張していたんです。
静子の日常
静子の日常
静子さんは75歳のおばあちゃん。息子家族と同居しています。
う~む、私も、将来、息子家族と同居する可能性あるねぇ。
とにかく、彼女は、とっても前向きに生きているんです。
そして、とってもチャーミングに生きているんです。
でも、結構、シビアでもあるんです。
ややもすると、余計なお世話になりそうなことも
静子さんは、持ち前のユーモアのセンスでお茶目にさらっとこなしてしまいます。
だから、家庭内でも全然お荷物にならないんです。
高校時代の数学のK先生の口癖は「ろくな婆さんになれんぞ」でした。
私は、できの悪い生徒で、その癖、口だけはいっちょまえだったので
よく言われましたよ、「あんた、ろくな婆さんになれんぞ」と。
「余計なお世話です!」とかなんとかかんとか減らず口をたたくので
K先生は、私が本当にたま~になんですが
さらさらと問題が解けたとしても
宿題をきちんと忘れずにやってきたとしても
顔を見るなり、ろくな婆さん発言になりまして・・・。
今なら、セクハラもんですけど。
いえいえ、決して、険悪な雰囲気ではないんです。
「ろくな婆さんになれんぞ」を聞きたくて
私、わざわざ「この問題わかりません」と職員室に押し掛けたくらいですから・・・。
「静子の日常」を読みながら、私、数学のK先生を思い出しました。
憎めないじいさんだったんですよ、飄々としていて。
静子さんとK先生、ものすごく似ているわけではないけれど
いたずらで、茶目っ気があって
可愛く年をとっている感じはなんとなく相通ずるものがあって。
老いても、ポジティブに、そしていろんなことに夢中になって
毎日楽しく暮らしたいですね、静子さんみたいに。
井上荒野さん、うまいね、いいね。
PR
NHKドラマ「セカンドバージン」6話・・・
シンガポール出張後、しばし膠着状態だった
中村るい(鈴木京香)と鈴木行(長谷川博己)の仲がいきなり前進。
前進するということは、つまり修羅の道を行くということですね。
深キョン、こわいぞぉ!
明夫・ウィリアム・ターナー(布施明)と一緒にイギリスに行って
のんびり暮らせばいいのに~~という、草食系ではダメなのね、ドラマ的には。
それにしても
ドラマ「セカンドバージン」に出てくる女子たちは、みんな肉食系ですね。
ドラマ「セカンドバージン」に出てくる女子たちは、みんな肉食系ですね。
その代表が、眞垣秀月先生(草笛光子)。
「やっぱりマグロと牛肉やなぁ」
嫉妬のあまり、新開社から自作を全て引き上げちゃうし・・・。
そして、ふたりの女性から愛される鈴木行くん
草食男子全盛の今、ちょっと珍しい肉食系です
草食男子全盛の今、ちょっと珍しい肉食系です
仕事も危ない橋を渡ろうとしてします。
と、まあ、ストーリーはさておいて
私、かなり気になっているのが、メゾネットタイプの中村るいの家です。
ひとり暮らしだから、誰に見られるということもなく
また隠さなきゃいけないものもないという・・・
だから、玄関から、全てが見渡せちゃいます。
でも、冬、寒いだろうなぁ。
玄関入ると、いきなり広いリビング&ダイニング。
赤いソファがとっても素敵。北欧もの?
で、階段を上がると、ベッドルーム。
ベッドの近くにさりげなく敷いてあるキリム
暗くてしっかり見えないけれど
アフリカンな黒檀彫りの人形が2体ほどあったような・・・
アフリカンな黒檀彫りの人形が2体ほどあったような・・・
さすが出版プロデューサーらしく本が到るところに置いてありますね。
階段なんかに本を置こうものなら、我が家ならヒンシュクものですけど
ひとり暮らしなら、あり、ですね。
いいなぁ。
この階段置きが可能なら
リンボウ先生の「謹訳源氏物語」全10巻が買えるのに。
リンボウ先生の「謹訳源氏物語」全10巻が買えるのに。
これから先も、ず~っと、おひとり様で生きていこう、と
るいさん、覚悟を決めて、買った家なんだろうな・・・。
中村るいの家、引き続きチェキします。
来週あたり、ベッドまわり、しっかりチェキできそうですね・・・。
函館朝市の「満腹海鮮丼」、うまそう。
久しぶりに「源氏物語」を読んでいます。
いづれの御時にか、女御・更衣あまたさぶらひたまひけるなかに
いと、やむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
すでに大学受験から数十年経っていますが、結構、覚えているもんですね。
でも高校の古文の授業ってつまんなかったなぁ。
物語を楽しむんじゃなく、ひたすら文法の勉強ばっかりで・・・
通釈だけ、さくっと読んで、受験に必要な語句と文法だけ、さくっと覚えて
これって、つまり光源氏の女遍歴なわけね、で、済ましていました。
大学は英語専攻でしたし・・・。
今から10数年くらい前に瀬戸内寂聴さんの現代訳が出て
「源氏物語」ちょっと読んでみようかな、と。
これが、すごく面白かったんですよ。
こんな長大でしかもこんな面白い物語が
1000年も前に書かれていたということに驚きました。
光源氏の女遍歴という単なる恋愛小説で終わっていなかったんだね。
紫式部さん、ごめんなさい。
娘を後宮に入れて、しっかり天皇家の外戚になって
権力を欲しいままにする当時の貴族たち・・・
「源氏物語」は政治小説でもあるわけで・・・
面白くないわけがないんです!
そんな政争渦巻く宮中で、ひときわ輝く源氏の君・・・
だけどねぇ・・・
いくら源氏の君がめっちゃイケメンで、しかも頭もよくって
歌も舞もうまいわ、琴を弾かせれば天下一だとか、書画も一流
ありえないくらいに、なんでもかんでも超一流な男だからって
そりゃあ、女にもてるのは当たり前なのはわかるけど・・・。
もちろん今とは結婚のスタイルが違うのもわかるけど・・・。
だからって・・・。
夕顔が死んだあと、さすがの源氏の君も体調崩して死にそうになります
が、不死鳥のように蘇り
お子ちゃまな若紫(のちの紫上)を見初めたかと思えば
藤壺(父桐壺帝の妻)の閨に忍び込み
かと思えば、あの不細工な末摘花にまで手を出して・・・
あんた、いい加減にしなさい!
と、ときにヒートアップしてしまうこともあって・・・。
1000年後に読んだおばさんも、光源氏に翻弄されて、恋やつれしました(嘘)。
あまりに面白かったので
実は、寂聴さんの現代訳を読んだあと
ちょっと原文を読んでみようかな、なんて、大それたこと考えたんです。
で、本屋さんの参考書コーナーで、パラパラやってみたんですが
う~む、手強い、「やっぱり、無理」と退散した次第・・・。
それが、なんと、出たんですよ、原文に忠実な
でも非常に読みやすく、かつ面白い「源氏物語」が。
林望(はやしのぼる)先生の「謹訳源氏物語」。
全54帖完全現代語訳です。
林望先生というよりもリンボウ先生といった方がわかりやすいですね。
これ、全10巻です。
今年、すでに4巻まで出ました。
来年、5~8巻、再来年、9~10巻の予定だそうです。
俗に雨夜の品定めといわれている「帚木(ははきぎ)」はもう抱腹絶倒ものです。
当時の人たちの階級意識なんかもよくわかる
いわゆる光源氏の女遍歴のイントロみたいな部分。
左馬頭(さまのかみ)が上流の家柄の女と中流のそれの違いを
したり顔で滔々と語るシーンです。
まあ、ここは高校時代に読んだ教科書の通釈でも
勝手なこと、ほざいてからに・・・
と笑えましたけど、リンボウ先生のは大笑いです。
ある程度、年とってから読むと、それなりに思い当たる節もあり
大笑いしながらも、ちょっと心がざらっとしたりして・・・。
そして、美しい装束の描写、お洒落な紙につづるラブレターなどなど
ため息ものです、その美しさ、まさに日本の美って感じです。
それに、なんだかんだといっても、やはり魅力的なんですよ
美しく、しかも情熱的な平安男子って。
平安貴族っていうと、しゃなりしゃなりって感じですが
とんでもない、光源氏はじめ当時の男子って肉食系男子なんです
仕事が終わって、女の家へ、そして明け方帰宅。
で、また仕事、今度は別の女の家へ、そして明け方帰宅。
なんで、そんなに元気なの?なんか飲んでるの?
と、平安男子たちのエネルギーには、ホント圧倒されます。
とにかく、そういういろいろな要素がぎっしりと詰まった超大作を
リンボウ先生はコツコツと丁寧に訳してくれました。
原稿用紙にして6000枚くらいになるらしいです。
そして、リンボウ先生は
恋人に送る歌を訳すだけでなく
いわゆる古歌取りのその古歌の訳はもちろん
どの言葉とどの言葉がかけてあるとか、非常に丁寧に訳してくれています。
とてもわかりやすいです。
だんだん読み慣れてくると
古文さっぱりわからない私ですら
源氏の君が「催馬楽(さいばら)」を歌うと
「いよいよか?」と、わかるようになります。
原文に忠実に、しかもわかりやすく面白く・・・
まさに謹厳実直な訳、ということで、謹訳、らしいです。
まだ読破したことのない方にも、久しぶりにまた読んでみようか、という方にも
超おすすめの「源氏物語」です。
謹訳源氏物語1
帚木(ははきぎ)
空蝉(うつせみ)
夕顔(ゆうがお)
若紫(わかむらさき)
謹訳 源氏物語 一
謹訳 源氏物語 一
謹訳源氏物語2
紅葉賀(もみじのが)
花宴(はなのえん)
葵(あおい)
賢木(さかき)
花散里(はなちるさと)
謹訳 源氏物語 ニ
謹訳 源氏物語 ニ
謹訳源氏物語3
明石(あかし)
澪標(みおつくし)
蓬生(よもぎう)
関屋(せきや)
絵合(えあわせ)
松風(まつかぜ)
謹訳 源氏物語 三
謹訳 源氏物語 三
謹訳源氏物語4
朝顔(あさがお)
少女(おとめ)
玉鬘(たまかづら)
初音(はつね)
胡蝶(こちょう)
謹訳 源氏物語 四
謹訳 源氏物語 四
年明けの5巻がとっても待ち遠しいです。
そうだ!
息子が高校時代使っていた「源氏物語」の参考書が、確か納戸にあったはず・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター