忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平安神宮は遷都1100年(明治28年)を記念して

京都で開催された内国勧業博覧会のいわばメインパビリオンでした

 

平安京の大極殿を模造する計画でしたが

工事の途中から、桓武天皇をご祭神とする神社に変更

当初の大極殿は神社の拝殿に形式を変えるという

ちょっと変わった神社です

  

社殿の屋根には碧瓦

当時の大内裏の屋根にも緑釉瓦が葺かれていました

 

さまざまな文献やらを参考にして再現したものではありますが

復元の根拠は?と問われれば・・・ちょっと曖昧ですよね

 

平安宮跡に復元されたわけでもないし・・・

私は、この平安神宮を近代建築と分類しました

 

では、奈良平城宮の大極殿は?

 

非常にナイスなタイミングで

NARASIAQ7号を読みました

 

今回のテーマは「多棲都市アジア~ゆらぐ建築とランドスケープ」

 

元奈良文化財研究所の清水重敦先生が

平城宮第一次大極殿の復元について書いていらっしゃいました

 

この第一次大極殿の復元設計に従事された清水先生

どこまで正確にかつての姿に迫れるのか・・・とても悩んだそうです

 

現在復元中の名古屋城本丸御殿

これは写真も図面も多く残されていますので

可能なかぎり当時の工法を採用して再現されているそうです

非常に正確な復元です

 

しかし、遥か昔に失われてしまったものは資料がない

 

平城宮の場合は基壇の痕跡しか残っていません

大極殿はこの後、恭仁宮に移築されるんですが

その恭仁宮跡も礎石も含めた遺構が残っているだけで

 

上物の構造は?形は?色は?・・・となると

さまざまな文献から類推するしかありません

 

ヨーロッパでは失われた部分を復元する場合

根拠が確実な箇所までに留めるべき・・・とされているそうです

 

それに比べると日本の復元はちょっと特異です

 

日本の遺跡復元は

遺跡自体は土で保護した上で、杭を打たずに復元建物を建設するんだそうです

つまり遺跡と復元建物は完全に分離されてい

復元建物は遺跡それ自体ではなく

そこから切り離された上で添えられている

 

これを「実物大模型」というらしい

 

現代の建築基準法に遵守して建てるとなれば

模型とはいえ建造物です

いくら高い蓋然性をもっていても当時のものとは違う

かといってレプリカでもない

 

ということで

平城宮第一次大極殿は平成22年に建てられた現代建築・・・ということだそうです

 

なるほど!



PR

昨晩の「京都1200年の旅」@BS朝日

京都御所と桂離宮でした

 

去年、同志社大に行ったとき

少しだけですが御所の北側を歩きました

 

京都御所には全部で6つの門がありますが

向かって右に見えるのは北西角の皇后門です

 

ここを東に向かって北東角へ歩いていくと・・・

 

角がありませんね、へこんでいます

 

猿が辻と呼ばれていて

鬼門である北東角だけ角を取り払って鬼門封じがしてあります

 

この屋根裏に烏帽子をかぶった猿が祀られています

 

四方を大きな道路に囲まれていて交通量も多いんですけど

京都御苑に一歩入ると空気ががらっと変わり

とてもいい気が流れていて気持ちよく歩けます

 

ここを毎日お散歩している方たちがうらやましい~♪

 

昨晩の京都1200年の旅では

いつもは非公開の京都御所の内部を見ることができました

 

去年の5月に発行された息子の母校の同窓会会報誌の中に

元神宮司庁広報室の石野浩司さんのお話が紹介されていました

 

この石野さんの著書「石灰檀“毎朝御拝”の史的研究」の

石灰檀(いしばいのだん)も番組内でちらりと映っていました

 

石灰檀は、清涼殿にあります

 

この石灰檀の上で、天皇は毎朝伊勢神宮などに向かって遙拝を行い

また神事の際にも遙拝を行なったそうです

 

畳や板貼りではなくて

表面は石灰で塗り固められています

 

うぅぅ、冬は寒そうですね

 

でも隅っこに丸い穴が開いていました

塵壺という炉で

寒い冬はここで火をおこしていたようです

 

ちょっと不思議な部屋でした

 

頭の片隅にひっかかっていた石灰檀

石灰で塗り固めた床というのがどうもいまいちイメージがわかなかったんですけど

やっとわかりました、どんなものなのか・・・

 

京都御所は春と秋に一般公開されます

今年の春は4月9日~4月13日までだそうです


京都御所でお花見なんて、素敵ですね


 

 

23日の日曜日にオンエアされた

京都・奈良「国宝」こころの旅@BS-TBS

 

榎木孝明さんとカメラマンの三好和義さんがまわったお寺は

東寺、室生寺、三千院、薬師寺

 

いずれもかつてお参りしたことのあるお寺でしたので

お堂の空気感を思い出しながら見ることができました

 

榎木さんがさらさらっと描く仏像のスケッチもとても素敵~♪

 

お寺めぐりの途中

榎木さんが訪れた仏師の吉水快聞さん

 

東京芸大時代は快慶の阿弥陀如来を中心とした研究で博士号を取得

 

東大寺俊乗堂像の模刻はつとに有名です

何度かテレビで拝見しました

 

俊乗堂が特別公開されるときには

必ずお参りに行かれると以前おっしゃっていたので

去年の12月、お堂で吉水さんを探しましたが

残念ながらいらっしゃいませんでした

 

快慶の阿弥陀如来を模刻することで時空を超えて快慶から学ぶ

 

素晴らしいですね

 

榎木さんと三好さんが最後にまわったお寺は薬師寺でした

 

年の初めの初薬師でお参りしたばかり

未だに山田法胤菅主が唱えるお経の声が耳から離れません

 

大講堂北側の奈良文化財研究所の発掘現場です

 

初薬師の日は雨降りでしたので発掘はお休み、シートに覆われていました

こちらの現場は、北門近くにある十字廊跡です

 

東西44.4m、南北21mの基壇をもつ十字型の礎石建物

 

その名の通り、十字の形をしています

 

南にある食堂と東と西の僧坊をつなぐ廊下の機能と

「薬師寺縁起」では「食殿」とも呼ばれていたことから

僧侶の食堂としての複数の機能を持っていたとのこと

 

基壇は砂土と粘土を交互に突き固めた「版築(はんちく)」工法

 

以前、この「版築」の断面を平城宮跡資料館で見ましたが

まるでコンクリートのようでびっくりしました

 

番組の最後は薬師寺の山田法胤菅主のお話でした

 

「一得一失」

 

ひとつ何かを得れば、ひとつ何かを失う

 

何かを得るには何かを失わなければならない

深い・・・ですね



本年2回目の山田法胤のお言葉でした






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]