[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水曜日の朝日新聞といえば
天野祐吉さんの「CM天気図」です
いや、「CM天気図」でした・・・と
過去形になってしまったのがとても悲しいです
朝から雨が降っていても
寝不足でどよ~んとしていても
「CM天気図」さえ読めばすっきり晴れマークな朝を迎えることができました
天野祐吉さんが亡くなったのはすでにニュースで知っていましたが
今朝の「CM天気図」を見て
もうこの世にはいらっしゃらないんだという重さみたいなものを
感じずにいられませんでした
先週、つまり最後の「CM天気図」は生産者の名前入りの野菜のお話でした
この蕪は先日、大府のげんきの郷で買ったものです
げんきの郷の野菜や果物などには生産者のお名前が書いてあって
私も、天野さん同様、生産者の方たちのことを想像しながら選んでいます
同じ蕪でも
わさわさと葉っぱの付いているものもあれば
白い根の部分だけで勝負している人もいて
生産者のポリシーみたいなものが見えるわけですね
どんな人なのかはわかりませんけれど
その蕪とそこに書かれている名前を見ながらしばし無言の会話をして
よし、アナタのに決めました、と
買い物カゴに入れます
最後の「CM天気図」の締めは・・・
スーパーの野菜に顔写真入りで作った人の名前を入れるのは
生産者と消費者の親近感を生み出そうとするCMの一種だが
それは同時に、アンチグローバリズムのささやかなCMだったりして。
グローバリズムという大きな流れに逆らって生きていくことはできないけれど
小さいことではありますが
テレビや新聞、雑誌のCMに流されないように
自分の目で見て、判断して、モノを買うようにしようと思う今日この頃です
天野祐吉さん、長い間、素敵なコラムをありがとうございました
心よりご冥福をお祈りいたします
今朝の朝日新聞に
岡倉天心さんの特集記事が掲載されていました
え、なんで今、岡倉天心なの?
今年は岡倉天心生誕150年、没後100年の年だそうです
それを記念して
岡倉天心の生涯が映画化され
先週末から公開が始まっています
明治の廃仏毀釈で
荒廃したお寺、仏像はじめ古美術の保存、保護に尽力した天心さん
横山大観ら若き画家、彫刻家を指導し
さらには日本美術、東洋文化を欧米に紹介した岡倉天心さん
以前、古代の文官の格好をした天心さんの写真を見たことがあります
東京美術学校(現在の東京藝大)の校長に就任した天心さんは
古代文官の衣裳を学校の制服に採用しました
そしてご本人は文官スタイルで馬に乗って通勤・・・
まさに動く広告塔だったんですね
映画の予告篇を見ると
やはりあの古代文官ファッションで生徒たちを指導しています
日本美術の発展に多大なる功績を残した人でした
今、私が仏像に手を合わせることができるのも
天心さんはじめ先人たちのおかげ・・・です
天心さんに感謝です
白洲正子さんの「十一面観音巡礼」の中に
岐阜県美江寺の件があります
岐阜県美江寺には、奈良時代の乾漆の十一面観音がある。
が、絶対秘仏だから、拝観はできないということで
せめてお寺だけでも見ておきたいと思っていた。
この十一面観音は、どういうわけか、各地を転々とされ
はじめは伊賀にあったのを、いつの頃か美濃に移され
現在は、岐阜市内の美江寺に祀ってある。
結局、白洲さんは美江寺の十一面観音にお会いすることはできなかったようです
この秘仏の十一面観音さん
現在、岐阜市歴史博物館にて出開帳です
特別展「岐阜の至宝~伝統と創造」では
仏像だけでなく、仏画、書、工芸品なども展示されています
岐阜のお寺ってなかなか行けないんですよね、不便なので・・・
しかもお堂もいつも開いているではありませんし
会場の歴史博物館はロケーションも最高です
金崋山の麓にあります
そして金崋山のてっぺんにはあの岐阜城があります
私、まだ行ったことがないんですよ、岐阜城
信長さまの岐阜城、ぜひ登城したいです
大きな地図で見る
ロープウェイもあるんですが
往きだけは歩いて登ってみたいです
あら、歴史博物館のすぐ近くに円空美術館もありますね
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |