忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「鳩居堂の日本のしきたり豆知識」を読みました

 

鳩居堂の創業は1663年

今年で350年なんですね

 

表紙を見ると

鳩居堂の商品カタログ?のようですが

 

きちんと読んでいくと

古くから伝わる日本のしきたりについて

わかりやすく解説してあります

 

ある程度のことは知っているつもりでしたが

知らないこともいくつかありました

 

恥ずかしながら、袱紗の包み方、知りませんでした

 

慶事のときと、弔事のときとでは違うんですね・・・知らんかった

 

慶事のときは左側の角を先にかぶせ

次に上、下

最後に右側をかぶせるんだそうです

 

弔事のときは右側の角を先にかぶせ

次に下、上

最後に左側をかぶせます

 

なるほど死装束の左前と同じなんですね

 

いい年して恥かかないように

きちんと勉強しなくてはいけませんね(汗)



何度も京都に行っているのに

まだ行ったことこないんです、鳩居堂本店

文房具大好き人間としては

一度は行ってみたい聖地です



PR

朝日新聞日曜日のコラム「日曜に想う」の挿絵に

ミナペルホネンのテキスタイルが使われています

 

私はこれを毎週切り抜いては

ダイスキンに貼りつけています

 

今年の4月から始まったのでかれこれ半年ちょっと

すでに私のダイスキンはぽんぽんに膨らんでいます

 

見ていると気分がほっこりしてきて

とても幸せな気分になれます

 

人を幸せにするテキスタイル

いつもお店が満員なのもうなずけます

 

そういえば、ほぼ日手帳にも

ミナペルホネンのカバーがあるんですよね

 

中でも「piece,」は抽選販売

 

ミナペルホネンのテキスタイルから服や小物を作ったときにでる

小さな余りの生地をパッチワークしたカバーです

 

10種類の生地を使用しているらしい

 

お値段もかなりのものですが手づくりですから・・・

 

まさにオンリーワンなダイアリー

 

ハンコやシールでカスタマイズもいいけれど

パッチワークのカバーを作るのもいいかなぁ・・・と

できもしないのにあれこれ考えています

 

2013年は黒の表紙しかなかったダイソーのダイアリー

通称ダイスキンですが

 

2014年ダイスキンは

とってもカラフルなのでびっくりしました

 

あまりに可愛かったので

今年はB6サイズとA6サイズを買ってみました

 

あと水色、赤・・・がありましたが

とりあえず今回は2色

青とオレンジです

 

表紙を開くと・・・

中もカラフルですよ

 

う~む、私のハンコを拒んでいるんでしょうか

 

めげずに今年もカスタマイズをします!


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]