忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は朝から
色鮮やかに彩色された鑑真和上のお姿を
テレビで、新聞で拝見することができました
 
今年は鑑真和上の1250年忌
 
その年忌に合わせて
唐招提寺は8世紀に造られた国宝の坐像を摸造した
「お身代わり像」を制作することになり
その彩色作業が終わったので、昨日、公開されました
 
袈裟の模様や布の縫い目も緻密に再現されています

が、この色鮮やかな鑑真和上
この後、経年変化を反映させて古びた色合いに仕上げられ
6月5日に開眼供養され7日から一般公開されます

先週26日に発売された月刊誌「一個人5月号」


「奈良 古寺の謎を旅する」をテーマに
興福寺、東大寺、新薬師寺、薬師寺、唐招提寺
法隆寺周辺、金峯山寺、飛鳥寺が紹介されています

なかなか面白い企画で
 
発掘された遺構やさまざまな資料をもとに
創建当時のお堂や伽藍がCGで再現されていて
かつてはこんなに大きなお寺だったのか、と感動しながら読みました
 
唐招提寺は
奈良国立博物館の西山厚先生の監修による記事でした

鑑真和上が日本への渡航を決意したのは
「聖徳太子は中国高僧の生まれ変わり」という伝説だったそうです

ご存じのように何度も失敗します

この過酷な旅の途中で失明したと学校で習いました・・・
 
が、何年か前に
「鑑真奉請経巻状」の中の、「部」の字のおおざとから
この書状を書いた時点では失明していなかったのではないか?
完全に失明したのは渡来してから6年後?という
西山先生の説を読みました

その書状も掲載されています

今回の企画の中で
最も面白かったのは、新薬師寺でした
 
2、3年前に
NHK「歴史秘話ヒストリア」で
幻の大寺院、新薬師寺を復元するという特集がありまして・・・
 
現在は、本堂がぽつねんと残っているだけの新薬師寺ですが
建立当時は「七仏薬師」を安置するという巨大な金堂があったというのを知って
たまげた記憶があります
 
その復元プロジェクトチーム監修による
金堂及び金堂内の仏像がCGで再現されています

七仏薬師?
 
現在はお目々ぱっちりの薬師如来さんが1体しか残っていませんが
当初は、なんと7体もあって
それぞれに脇侍の日光&月光観音さんがいらっしゃって・・・
 
ちょっと待ってください、整理しますね
 
つまり薬師三尊像が7セットで計21体
その7薬師の両隣にあの十二神将を6体ずつ配して計12体
そして一番端っこに四天王を2体ずつ配して計4体
 
なんと合計37体もの仏像が並んでいたというではないですか

sinyakusiji.jpg現在のお堂からは
全く想像できません・・・
 





聖武天皇のために
光明皇后、ものすごい寺院を造ったんですね

そして・・・
 
平成30年に竣工予定の興福寺中金堂も
発掘調査をもとにCGで再現されていました
 
平成10年から5年かけて行われた中金堂の発掘調査

その発掘に携わった
奈良文化財研究所の馬場基先生にも取材されたようで
コメントが掲載されていました
 
興福寺の建物は
多少規模は拡大しますが
様式は古様をそのまま残して再建されたそうです
 
例えば東大寺の南大門は
その時代の最先端の建築様式を取り入れて再建されていますが
 
興福寺は創建当初の姿を守って何度も再建されました
さすが藤原氏・・・ですね
 
itikojin5pre.jpg個人恒例の
プレゼントコーナーです

 




私、膨大な量のアンケートの設問に答えて
先週末、ポストに投函いたしました

今まで一度も当たったためしのない一個人のプレゼントコーナー
今回はハガキのド真ん中に阿修羅さんを印仏して送りました

さて阿修羅さんのご利益やいかに・・・

いよいよ明日から
JR東海「うましうるわし奈良」の新キャンペーンがスタートします

ウェブサイトはすでに更新されていますね

テレビCMを見ながら
毎晩、南円堂と北円堂をめぐりめぐります






 
PR
先週の日曜日3月31日には伊勢神宮で奉納相撲
そして翌4月1日は、姫路興行・・・
 
大相撲春巡業が始まりました
 
勢関のブログを見ると
1日にいったん東京に戻ったようですね

つかの間のお休み
皆さん、お花見なんぞをしたんでしょうか
 
明日は靖国神社で奉納相撲です
その後、藤沢市、富士市と巡業はさらに続きます
 
20134kenkoninmon.jpg鶴竜が所属する井筒部屋の宿舎
東浦町乾坤院(けんこんいん)です
 





20134kenkoninsakuramiti.jpg境内の桜、満開です
 




20134kenkonindohyo.jpg大関が
朝稽古していた土俵





2013kenkoninisibutuaomuke.jpg石仏も気持ちよさそうに
日なたぼっこしていました
 





こちらのお寺は
徳川家康の生母、於大の方のご実家の菩提寺です
 
その於大の方こと「おだいちゃん」は東浦町のゆるキャラ
先日、特別住民票が交付されました
 
乾坤院の桜は満開ですが
その近くを流れる明徳川沿いの桜は八重桜
まだつぼみです
 
咲き揃うのはいつも4月中旬過ぎ
 
4月20日(土)に於大まつりが開催されます

川沿いの散歩道を
可愛い於大姫や武者たちが行列します

やっと春らしくなってきました


 
 
JR東海「うましうるわし奈良」新キャンペーンは
興福寺 南円堂・北円堂です
 
今週末からスタートします
 
毎年10月17日のみ公開の南円堂
 
今年は、創建1200年を迎え
4月12日~6月2日までの52日間
北円堂とあわせて公開されます
 
ポスター、素敵ですよ
 
umasiuruwasinara20134titi.jpg父、康慶。
 
慶派、そのはじまりの大仏師。
 




umasiueuwasinara20134ko.jpg子、運慶。
 
慶派、その頂の天才仏師。
 






息子の運慶が東国で仕事をしていた頃
父の康慶は興福寺南円堂の諸像を完成させます
 
ご本尊の不空羂索観音菩薩
 
高く太い髻
お顔も威厳があります
どっしりとした体躯
 
運慶、快慶と続く慶派の基礎をがっちりと固めた
偉大なる仏師、康慶のお仕事です
 
北円堂は
息子・運慶の晩年の代表作が並んでいます
 
ご本尊の弥勒仏
その脇に立つ無著、世親像
 
鎌倉彫刻を完成させた運慶の技と感性が満ち溢れています
 
父の南円堂を見てから息子の北円堂へ・・・
慶派の流れを追うのもよし
 
息子の北円堂を堪能してから
父の南円堂で、その慶派の源を感じるもよし
 
この2つのお堂を同時に拝観できるチャンスはそうそうありませんから
ぜひ行きたいです
 
おっ、今日から
興福寺監修のお弁当「心」が発売されましたよ
 
ナスとこんにゃくの田楽味噌は
興福寺秘伝の味噌を再現したもの
 
そしてごはんにまぶしてある「精進ふりかけ」は
五色幕をイメージしているそうです
 
6月上旬までの期間限定のお弁当です


 
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]