わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こわっ、殺気を感じました
豪栄道は
いきなり尻もち・・・
妙義龍に至っては
当たった瞬間に脳しんとう・・・
まさに瞬殺!
横綱も日馬富士も
獲物を狙う野獣のような目で
「そろそろ本気モードでいきますから」
全勝は
日馬富士
1敗は
白鵬
2敗は
稀勢の里 鶴竜
高安 旭天鵬
波乱はありませんでした
旭天鵬が負けただけ・・・
明日からいよいよ横綱VS大関戦が始まります
白鵬VS鶴竜戦
日馬富士VS稀勢の里戦
食うか食われるかの3日間
くれぐれも怪我だけはしないように・・・
千代の国は今日も勝って9勝3敗としました
国ちゃん、ご苦労さん
そうそう千代の国と同い年
息子とも同い年の舛ノ山くんですが
彼は人よりも肺が小さくて
激しい運動をすると過呼吸になってしまうんですね
取組のあと
いつも顔をあげてぜえぜえと肩で息をしていて可哀想~
そんな舛ノ山、今日は、物言いがついて取り直しとなりました
あまりに苦しそうに仕切りをしているので
「大丈夫か?」とみんな固唾を飲んで見守っていました
結局、朝赤龍が変化で勝ったんですけど
花道をさがっていくときも
本当に苦しそうで・・・
酸素、酸素・・・、付け人、酸素ボンベは?
過呼吸の場合は酸素はダメなんですね
二酸化炭素が足りないわけだから
吐いた息をまた戻さなくてはいけないそうです
おかあさんも胸を痛めながら
テレビを見ているんでしょうね
がんばれ、舛ノ山くん
でも無理しないでね
相撲も命がけです・・・
豪栄道は
いきなり尻もち・・・
妙義龍に至っては
当たった瞬間に脳しんとう・・・
まさに瞬殺!
横綱も日馬富士も
獲物を狙う野獣のような目で
「そろそろ本気モードでいきますから」
全勝は
日馬富士
1敗は
白鵬
2敗は
稀勢の里 鶴竜
高安 旭天鵬
波乱はありませんでした
旭天鵬が負けただけ・・・
明日からいよいよ横綱VS大関戦が始まります
白鵬VS鶴竜戦
日馬富士VS稀勢の里戦
食うか食われるかの3日間
くれぐれも怪我だけはしないように・・・
千代の国は今日も勝って9勝3敗としました
国ちゃん、ご苦労さん
そうそう千代の国と同い年
息子とも同い年の舛ノ山くんですが
彼は人よりも肺が小さくて
激しい運動をすると過呼吸になってしまうんですね
取組のあと
いつも顔をあげてぜえぜえと肩で息をしていて可哀想~
そんな舛ノ山、今日は、物言いがついて取り直しとなりました
あまりに苦しそうに仕切りをしているので
「大丈夫か?」とみんな固唾を飲んで見守っていました
結局、朝赤龍が変化で勝ったんですけど
花道をさがっていくときも
本当に苦しそうで・・・
酸素、酸素・・・、付け人、酸素ボンベは?
過呼吸の場合は酸素はダメなんですね
二酸化炭素が足りないわけだから
吐いた息をまた戻さなくてはいけないそうです
おかあさんも胸を痛めながら
テレビを見ているんでしょうね
がんばれ、舛ノ山くん
でも無理しないでね
相撲も命がけです・・・
PR
がっかりだよ、キセ・・・
ということで
全勝は
日馬富士
1敗は
白鵬 旭天鵬
2敗は
稀勢の里 鶴竜
高安
今日の物言いがついた日馬富士VS隠岐の海戦
これ見ても思いましたが
やはり流れは日馬富士なんですよね
←スポーツ報知より
この流れを変えるのは
キセにとってはむずかしいかもしれませんが・・・
人生、一寸先は闇・・・
なにが起こるかわかりませんから
流れが変わるようなタイトな相撲を取り続けてほしいですね
とにかく日馬富士と横綱を自力で引きずりおろす・・・
鶴竜も同じですよね
ふたりで上位をつぶしていけば
優勝の目は見えてくるかも?しれません
実は今場所は十両も面白いんですよ
3敗は
勢 玉鷲 千代の国 常幸龍
4敗は
高見盛 寶智山 丹蔵
千代の国と常幸龍、そして新十両の丹蔵
気持ちのいい相撲を取り続けているんですよね
昨日の千代の国VS丹蔵戦はもう感動の一番でした
2丁投げという豪快な技で丹蔵を投げた千代の国に
思わず、「一本!」と手をあげてしまいました
柔道の「払い腰」のような技なんですね
勝ったあとの千代の国の顔を見たら・・・
「国ちゃん、お疲れさん、晩ご飯、なにが食べたい?コロッケ?ハンバーグ?」って
国ちゃんのおかあさんになりたいです・・・私
明日の幕内は・・・
妙義龍が横綱戦
豪栄道が日馬富士戦
境川部屋のふたりに期待したいです
明日あたりまた波乱がありそうな気がします・・・
ということで
全勝は
日馬富士
1敗は
白鵬 旭天鵬
2敗は
稀勢の里 鶴竜
高安
これ見ても思いましたが
やはり流れは日馬富士なんですよね
←スポーツ報知より
この流れを変えるのは
キセにとってはむずかしいかもしれませんが・・・
人生、一寸先は闇・・・
なにが起こるかわかりませんから
流れが変わるようなタイトな相撲を取り続けてほしいですね
とにかく日馬富士と横綱を自力で引きずりおろす・・・
鶴竜も同じですよね
ふたりで上位をつぶしていけば
優勝の目は見えてくるかも?しれません
実は今場所は十両も面白いんですよ
3敗は
勢 玉鷲 千代の国 常幸龍
4敗は
高見盛 寶智山 丹蔵
千代の国と常幸龍、そして新十両の丹蔵
気持ちのいい相撲を取り続けているんですよね
昨日の千代の国VS丹蔵戦はもう感動の一番でした
2丁投げという豪快な技で丹蔵を投げた千代の国に
思わず、「一本!」と手をあげてしまいました
柔道の「払い腰」のような技なんですね
勝ったあとの千代の国の顔を見たら・・・
「国ちゃん、お疲れさん、晩ご飯、なにが食べたい?コロッケ?ハンバーグ?」って
国ちゃんのおかあさんになりたいです・・・私
明日の幕内は・・・
妙義龍が横綱戦
豪栄道が日馬富士戦
境川部屋のふたりに期待したいです
明日あたりまた波乱がありそうな気がします・・・
私が習った教科書では
日本最古の貨幣は「和同開珎」でした
この「和同開珎」という4文字に
日本の新しい夜明けを見たような気がして
子供ながらに感動した覚えがあります
今から10数年前
日本最古の貨幣「富本銭」出土のニュースを目にしたときは
「和同開珎」よりもさらに古い時代の貨幣があったことにびっくりした反面
あ、やっぱり当時から「銭」だったんだと
ちょっと夢がしぼんだような・・・
この「富本銭」発見の舞台となったのが飛鳥池工房遺跡でした
飛鳥寺の東南
万葉文化館の真下です
炉跡やふいごなどの鋳造や鍛冶関連の遺構とともに遺物が発見されました
この工房で富本銭は鋳造されました
富本銭だけでなく釘や小刀、鉾などの鉄製品はじめ
銅製品、銀製品などが生産されていました
大規模な総合工房だったようですね
奈良から戻ってきた数日後
平城宮朱雀門の南東の鍛冶工房跡で
さらなる炉跡が発見されたというニュースが飛びこんできました
確認された炉跡は合計79基
大規模な工房跡の全容が明らかになりつつあります
飛鳥池工房は678年頃に本格的に稼働し
694年の藤原京遷都の頃に終焉を迎えたとされています
朱雀門南東の工房も
これからさまざまな事実が明らかになってくるんでしょうね
私が、先日、のぞいた登大路観光駐車場
ここは興福寺東円堂の推定地とされているエリア
はたして北円堂や南円堂のような八角形のお堂が
ここにあったんでしょうか
歴史は日々更新されていきます
ところで・・・
大相撲秋場所も
今日10日目、大きく更新されました
横綱、負けちゃいましたね
しかもあっけなく・・・
全勝は
日馬富士
1敗は
白鵬 稀勢の里 旭天鵬
2敗は
鶴竜 隠岐の海 高安
日本最古の貨幣は「和同開珎」でした
この「和同開珎」という4文字に
日本の新しい夜明けを見たような気がして
子供ながらに感動した覚えがあります
今から10数年前
日本最古の貨幣「富本銭」出土のニュースを目にしたときは
「和同開珎」よりもさらに古い時代の貨幣があったことにびっくりした反面
あ、やっぱり当時から「銭」だったんだと
ちょっと夢がしぼんだような・・・
この「富本銭」発見の舞台となったのが飛鳥池工房遺跡でした
飛鳥寺の東南
万葉文化館の真下です
炉跡やふいごなどの鋳造や鍛冶関連の遺構とともに遺物が発見されました
この工房で富本銭は鋳造されました
富本銭だけでなく釘や小刀、鉾などの鉄製品はじめ
銅製品、銀製品などが生産されていました
大規模な総合工房だったようですね
奈良から戻ってきた数日後
平城宮朱雀門の南東の鍛冶工房跡で
さらなる炉跡が発見されたというニュースが飛びこんできました
確認された炉跡は合計79基
大規模な工房跡の全容が明らかになりつつあります
飛鳥池工房は678年頃に本格的に稼働し
694年の藤原京遷都の頃に終焉を迎えたとされています
朱雀門南東の工房も
これからさまざまな事実が明らかになってくるんでしょうね
私が、先日、のぞいた登大路観光駐車場
ここは興福寺東円堂の推定地とされているエリア
はたして北円堂や南円堂のような八角形のお堂が
ここにあったんでしょうか
歴史は日々更新されていきます
ところで・・・
大相撲秋場所も
今日10日目、大きく更新されました
横綱、負けちゃいましたね
しかもあっけなく・・・
全勝は
日馬富士
1敗は
白鵬 稀勢の里 旭天鵬
2敗は
鶴竜 隠岐の海 高安
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター