忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋城正門周辺に城下町を再現する
「世界の金シャチ横丁」が
なんとか2017年をめどに実現しそうです
 
江戸時代の城下町のような町なみに
土産物屋、名古屋めし、芝居小屋・・・が軒を連ねるようです
 
これはこれでいいと思うんですが・・・
 
先日、名古屋市の河村市長が
「尾張名古屋共和国」構想を発表しました
 
名古屋市が尾張地域の周辺自治体と合併し
市域拡大で、400万人都市を目指すらしい
 
なんでも尾張名古屋共和国の範囲は
幕末の尾張藩を想定しているので
わが知多半島も
その共和国に属するようです
 
河村市長は独立する、と鼻息荒いです・・・
え?愛知県から?
ん?日本国から?
 2011926postharu.jpg
徳川宗春さま
どえりゃあことになりそうなんですけど・・・














 
PR
今日は暖かかったですね
梅も一気に花開き
佐布里の梅は8分咲きだそうです
 
20123068.jpg夕方
施主さんが来たので
久しぶりに
ブルーシート内に入りました
 





20123062.jpg20123061.jpg1階です
 






20123063.jpg20123064.jpgサッシたちが
出番を
待っています
 




20123065.jpg2階に
上がります
 





20123069.jpg大工さんが
西側で仕事をしているので




20123067.jpg邪魔しないように






20123066.jpg東の隅で撮影・・・
 






201230610.jpg屋根のパネルは
まだです










 
横山口まで戻り
矢田坐久志玉比古神社(やたいますくしたまひこじんじゃ)という
長~い名前の神社をめざして歩きました
 
へとへとで、足もちょっと痛かったのですが
七福神に背中を押されてがんばりました
 
yataimasukusitamapuropera.jpg楼門に
プロペラ?
 





こちらのご祭神は櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひみこと)と
御炊屋姫命(みかしきやひめみこと)
 
yataimasukusitamajinja.jpg櫛玉饒速日命が
天空から天磐船(あめのいわふね)に乗って
三本の矢を地上に射放ち
そのうちの二の矢が落ちた地なんだそうです
 
話のスケール、でかすぎ・・・
 

天磐船に乗って降臨されたということで
航空祖神として航空関係者から崇められていまして
昭和18年に
大日本飛行協会から陸軍九一式戦闘機のプロペラが奉納されました
 
ということで
楼門のプロペラは戦闘機のプロペラだったんですね
 
今、息子はインターンシップで
調布のJAXAに行ってます
私、航空祖神に、息子のこと、お願いしてきました
 
ところで
櫛玉饒速日命と御炊屋姫命の間に生まれたのは
宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)
 
物部氏の祖神です
 
yataimasujinjashuin.jpgご朱印をいただいたときに
「尾張から来ました」と言いましたら

「こちらの神社は尾張と深いつながりがあります」と
おしゃっていました
 




名古屋市東区に
その名もずばり物部神社があります
もちろん、ご祭神は宇摩志麻遅命
 
名古屋市北区にある味鋺(あじま)神社も
ご祭神は宇摩志麻遅命
 
あと千種区の高牟(たかむ)神社は
今でこそ「恋の三社めぐり」のひとつになっていますが
もともとは尾張物部氏の武器庫が起源と言われています
 
古代尾張の東部には物部氏の集落があったようですね
歩いてみたいです、尾張物部氏ルート
 
大和と尾張がすっとつながったところで
再び、横山口のバス停に戻り、近鉄郡山駅へ
 
さて、どのルートで尾張に戻ろうか?
 
足が痛いにもかかわらず
koriyamayakuenhatiman.jpg途中
薬園八幡神社でお参りし




koriyamasotobori.jpg外堀を渡り








koriyamamatinami.jpg江戸時代の町割りが残る
城下町を早足で歩いて

JR郡山駅をめざしました
 



JRkamoyuyake.jpg結局、JR関西本線で
ちんたらちんたら各駅停車の道中になりました
JR加茂駅の夕焼けです
 
関西本線の風景も好きなんですよね
 


21:00頃、帰宅
 
26390歩。消費カロリー563.1kcal。脂肪燃焼量80.4g。

馬場先生のおかげで
大和郡山を旅することができました

そして行きたくてもなかなか行けなかった
松尾寺、矢田寺でお参りすることもできました

奈良はやっぱりいいですね

馬場先生、どうもありがとうございました
そしてこのような講座を企画していただいた
大和郡山市のみなさま、どうもありがとうございました

実り多き1日を過ごすことができました

 
郡山城跡
当世語り部口座第1回 語り部:奈良文化財研究所 馬場基
松尾寺
矢田寺 
矢田坐久志玉比古神社





 
 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]