忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

kataribekoza33.jpg古事記1300年紀事業@大和郡山市の
当世語り部口座第1回目の講師は
奈良文化財研究所の馬場基先生でした
 




抽選だったんですよ、2人のうち1人はハズレ・・・という倍率でした
今年もターコイズパワー、ひきずっています、私・・・
 
演題は「都びとの声をひろう」
 
古事記の編纂に大きな役割を果たしたのは
ご存じ稗田阿礼(ひえだのあれ)と太安万侶(おおのやすまろ)です
 
この稗田阿礼は郡山市稗田町近辺に本貫地をかまえる
稗田氏の出身といわれており
なんでも非常に聡明な人で
その能力をかわれて天武天皇の命を受け
帝記、旧辞を口承し
それを太安万侶が筆記して古事記が完成しました
 
私、口頭の言葉と文字の出会いに以前から興味がありまして
中国語を勉強しようと思ったのも
そこらあたりを知るためだったりしたのですが
そもそもベーシックな知識がないので
ただ徒に勉強しただけで
なんとなくフェイドアウト・・・
 
この口頭の言葉と文字の出会いこそが記紀万葉の世界なわけで・・・

今回の講座のテーマでした
 
しかし講座はたったの2時間・・・
どうも先生はこのあたりのテーマを3回のシリーズで組んでいらっしゃるらしく
この後、また別のエリア2ヶ所の講座でお話が完結するとのこと
 
さすがに全部は行けません
 
と思っていたら
どうも郡山市は当世語り部口座全10回が終わったあと
これらを活字化するそうです
 
馬場先生は
この3回分の講座内容をまとめて書かれるそうです
 
楽しみです、首を長~くして待ちます
 
そして・・・
 
先生は今、藤原麻呂、そう不比等の四男坊を研究していらっしゃるようで
単独だったか、共著だったかちょっと忘れてしまいましたが
こちらもそのうち活字化されるようです
 
先生、がんばってください
 
今日はうれしいことがありました
 
講座終了後
なんと先生からお声をかけていただきました
 
「西尾の講座にもいらっしゃいましたよね」
 
覚えていてくださったんですね、うれしい!
冥土の土産が増えました
 
これを励みにまたがんばって勉強いたします
 
馬場先生、今日はどうもありがとうございました
あっと言う間の2時間でした、楽しかったです


郡山城跡
当世語り部口座第1回 語り部:奈良文化財研究所 馬場基
松尾寺
矢田寺
矢田坐久志玉比古神社





 
 
PR
近所の本屋さんが
2月末日で閉店してしまいました
 
年明けから告知していたそうですが
ぼんやりしていた私はそのポスターを見逃していたようで
偶然、閉店の日の夕方
立ち読みでもしようと
ぶらりと立ち寄った際に知ったという始末・・・
 
私「あっ、ポイントカード、持ってるわ」
店員さん「100円割引で買えますよ」
 
ということで
あれこれ迷った末に
 
okunohosomiti.jpg電車の中でも読める
文庫サイズの
「おくのほそ道」を買いました




おくのほそ道(全)
(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

 
表紙も可愛いし
 
原文、現代語訳に加え
コラム、写真
そして地図が載っていて
旅情をかきたてられます
 
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり
 

高校生のときは
いまいちピンと来なかったですが
年をとって
ようやく芭蕉の人生観がわかるようになりました
 
旅はまだ始まったばかり
ただ今、「室の八島(むろのやしま)」を読んでいます
 
室の八島明神には
木の花咲耶姫(このはなさくやひめ)が祀られています

記紀神話の神さまです
 
たった一夜で懐妊したため
夫の瓊々杵(ににぎ)の尊に疑われて
姫は四方が壁の、出入口のない部屋を作り
その中に入り
もし生まれた子が尊の実の子ならば
火で焼け死ぬことはないでしょうと部屋に火をかけました
 
そうして
無事、生まれたのが火々出見(ほほでみ)の尊(山幸彦)でした
 
母は強し、ですねぇ

少しずつ読んでいこうと思います






 
 
今日は朝から雨でした
 
20123021.jpgブルーシート内で
照明をつけての作業です
 





夕方
HくんとKくんが学校帰りにチェックにきました
 
子供ではありますが
一応、施主さんなので
私、小さい施主さんと一緒にブルーシート内へ
 
1階は作業中なので2階へ
 
20123022.jpg暗くて見にくいですが
2階の北側の窓に
サッシが入りました








 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]