[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の土曜日
福岡の住吉神社で横綱の奉納土俵入りが披露されました
その土俵入りの前に
境内では「古代力士像」の除幕式が行われ
北の湖理事長はじめ両横綱たちも参加したようです
その古代力士像です
全長2.5mの大きな像で
力士というよりもまるでギリシャ彫刻のよう・・・
目の玉は金色に光っています
住吉神社のご祭神は住吉大神
文教、開運、漁業の神さまとして信仰されていますが
相撲の神さまでもあるそうです
神功皇后が三韓遠征から無事帰還できたことに感謝し
住吉大神に相撲と流鏑馬を奉納したことに由来して
境内にある土俵では
毎年、少年相撲が行われます
その伝統の継承を目的に
この古代力士像が建立されたわけで す
おふたりの作品を見ると・・・
私の知っている博多人形とはかなり違います
新しい感性の博多人形ですね、素敵だわ
ちょっと欲しいかも・・・
除幕式のyou tubeを見たら
力士の手相は「力」という字でした
さて、この古代力士像からパワーをいただくのはどの力士でしょうか?
いよいよ日曜日から九州場所が始まります
今朝のEテレ日曜美術館は「第65回正倉院展」の特集でした
今回、出陳されている
「鹿草木夾纈屏風(しかくさききょうけちのびょうぶ)」
この屏風は夾纈(きょうけち)染です
初めて聞きました、夾纈染
板締による染色で
あまりにむずかしいため平安時代以降に姿を消してしまったそうです
しかも正倉院宝物の夾纈染は単色ではなく多色夾纈
その多色夾纈の復元に初めて成功した
京都の吉岡さんの手技が紹介されていました
これもがもう本当に大変な作業なんです
奈良時代の人たちの美に対する情熱はハンパないですね
今回の展示の中でちょっと話題になっているのが
投壺(とうこ)です
投壺とはこの壺の中に矢を投げ入れて
入った数を競うというゲームなんですが
映画「レッドクリフ」の中に、この投壺のシーンがあるんです
もともとは古代中国での宴席の余興が起源らしく
朝鮮半島を経て日本にも入ってきたんですが
今では中国でも日本でも廃れてしまいました
韓国では今でも家族が集まったときや
また会社の宴会やらで投げるらしいです
トゥホと呼ばれていて
公園とかにもこの壺が置かれています
これ、韓国の1000ウォン札
この1000ウォン札は2007年に発行された新しい札です
右側の人物は、李氏朝鮮の儒学者、李滉(イファン)という方です
2007年以前の旧札もこの李滉さんなんですが
お札の左側に投壺が描かれていました
李滉さん愛用の投壺だそうです
奈良国立博物館の読売新聞ブースでは
このトゥホ体験ができるらしいです
今日のテレビ愛知の「おじさんぽ」は岐阜県の岩村でした
昔、恵那に住む友人の家に遊びに行った帰りに
ちらっと通り過ぎた記憶はあるんですけど
もっときちんと歩いておけばよかったと後悔するようなほっこりとした城下町でした
女城主ゆかりの霧ケ城こと岩村城跡
この女城主とは信長さまの叔母さんです
この岩村城は
奈良の高取城、岡山の松山城と並ぶ日本三大山城のひとつだそうです
え?三大山城?
岩村城は標高721mに築かれた山城で
日本一標高が高いんです
だから霧ヶ城なんですね
高取城は?
日本一高低差の大きい山城です
麓から本丸までの高低差390m
難攻不落のお城ということですね
ちなみに岩村城跡は高低差180mです
松山城は?
天守閣が現存する唯一の山城だそうです
おじさんぽは、もっぱら食べたり飲んだりのゆるゆる散歩なので
この岩村城跡には登ってくれませんでしたが
ちょっと気になるお店がいくつかありました
ひとつは松浦軒のカステーラ
こんな岐阜の山奥に
江戸時代に伝わったとされる昔のままのレシピで作っているカステラ屋さんなんです
今の長崎カステラとは見た目も違うし味も違うんだそうです
あと岩村酒造も気になる~
酒蔵見学もできて
しかも試飲もできるらしい
女城主というお酒、ぜひ試飲したいです
となると電車ですね
JR中央本線の恵那駅で明知鉄道に乗り換え
岩村駅で下車
明知鉄道の旅も楽しそうです
終点の明智駅
明智?
ここに明智城址があります
実は岐阜県にはもうひとつ明智城があるんです
可児市です
明智光秀さんって、謎の人ですね
さて、来週のおじさんぽは馬篭です
楽しみです
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |