わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
再び奈良へ。
興福寺の五重塔、東金堂、北円堂特別公開の国宝を見てまいりました。
思ったほど混んでいなくて、じっくり拝見することができました。
奈良行きの高速バスは満席でしたので近鉄特急で~。
この近鉄、高速バスに比べるとお高いですが
町の中を走っていくので楽しさ倍増です。
大和八木で乗り換え、西大寺へ。
その途中、ふと窓の外を見ると、薬師寺の東塔と西塔が目の前に。
そして、唐招提寺のこんもりとした林が見えてきて
きゃぁぁ、奈良だぁ、いきなりボルテージ上がりました。
西大寺で乗り換え、奈良駅へ。
ここで、ちょっとへこみました。
はっ、そうなんです、平城宮内を踏み切るんです。
先回、平城宮で敷地内を走り去る近鉄電車を見たとき
「この、罰あたりめが」と舌打ちしたんですよ。
しかし、奈良駅に着いたら、そんなことけろっと忘れて興福寺へ。
南円堂でお参りしてから、北円堂へ。
国宝が拝見できるのです。
私は無著(むちゃく)像と世親(せしん)像にお会いしたかったのです。
以前、NHKの仏像特集でこのお二人に出会い
死ぬ前に一度はお会いしなくてはいけない・・・と心に誓いました。
特に無著像。
私、今日は3回拝見しました。涙が出そうになりました。
結構、リアルなんですよ、お顔も佇まいも。
今にもささささ~っと私の前に歩いて来てくださるような・・・。
北円堂にたぶん30分くらいいたと思います。
もう思い残すことはありません、いつでも死ねます、私。
ここはスゴイです。
薬師如来、文殊さん、維摩居士、日光&月光さん
そして四天王と十二神将の皆さんたち・・・
このズラリと並んだ大所帯
私、不謹慎とは知りつつ
小さな声で♪Do you remember the 21st night of September?♪と
「セプテンバー」を歌っていました。すんません。
五重塔と東金堂、東金堂後堂の特別公開は11月23日まで。
阿修羅さんは15mくらいの列ができていて
東京国立博物館のことを思えば楽勝でしたが
次回にとっておくことにしました。
たくさんの国宝を見てしまいましたので
なんだかそのついでにというのはあまりに失礼なので。
しばし、公園で鹿と、まったり遊ぶ・・・
奈良の鹿ってスゴイね。
ちゃんと横断歩道渡るんですよ、しかも青信号で。
横断歩道を渡って
興福寺と奈良国立博物館を自由に行き来している鹿たち・・・
大阪からの伊勢参りの道です
伊勢街道。
伊勢街道。
ランチ後、バスで平城宮へ。
・・・・・・・・・・続く
PR
健脚の同級生から大阪土産をもらいまして~
「昆布に字が出るんだ」と同級生、ニヤリと不敵な笑み。
なんや、それ・・・
熱湯を注ぎ、心静かに
「南無大師遍照金剛」と三回唱えます
が、私、左手にiPod持ちぃの
「南無大師遍照金剛」を心の中で唱えぇの
右手でお湯注ぎぃので
全然心静かなんてもんじゃなく・・・
おまけに、お湯はこぼすし・・・
二つ折の昆布がまったりと開いていきます
が、あれ?あれ?
フツーは1枚。
これって、当たりってこと?
ありがたや~
ちょい福ならぬ、でら福ですわ~
だって、2枚ゲットだよ
昔、弘法大師さまが難病者に
加持祈祷した霊符を飲ませたところ全快したそうで
護符を飲むことにより
大師さまの霊験をいただこうと千枚通しは全国に広まりました
ちょっとあやしげな弘法茶ではありますが
「南無大師遍照金剛」の文字入り昆布も2枚いただきました。
昆布茶としてもおいしくいただきました。
奈良文化財研究所の馬場基さんのファンを名乗ったにもかかわらず
私、馬場さんの著書を1冊も読んでいない、これじゃあ、ファン失格やね。
ということで、読みま
したよ、馬場基(ばば はじめ)さんの本。
平城京に暮らす―天平びとの泣き笑い (歴史文化ライブラリー)
平城京に暮らす―天平びとの泣き笑い (歴史文化ライブラリー)
聖武天皇のこと、藤原仲麻呂のこと、称徳天皇のこと・・・
天皇や貴族のことは日本史の授業で習ったからなんとなく知っているけど
平城京に暮らしていた、いわゆるフツーの人たちって
一体どんな生活をしていたんだろう・・・
それを例の木簡から読み解いていくという本です。
この手の本って、データや史料の引用が多くて読みにくいんですよね。
結局、専門知識のない私は門外漢・・・
という感じで、ギブアップしてしまうことが多いのですが
馬場さんのこの本はわかりやすくとても面白かったです。
次回の奈良は違う視点で楽しめそう・・・。
出土した木簡にはさまざまなことが書かれています。
役所に出勤した役人たちの食事メニューだとか
そのおかずが不味いとか、塩がついてないとか
今日は腹が痛いので休暇をくださいとか
役所勤めをしていた17歳の少年が泥棒をしたとか
今回の件は今度宴会開くからそれでチャラにして、みたいな詫び状とか
あぁ、なんか今とそんなに変わらない~~
もちろん、現代と奈良時代では生活様式も何もかも全く違うわけですが
人間の本質ってそんなに変わってないだろうと思うんです。
平城宮内で発掘調査が終了しているのは約3割だそうです。
ということは、まだまだ面白~い木簡が出てくる可能性は十分あるわけで
地道な作業ではありますが
土を掘り掘りしていただいて
木簡を読み解いて
私たちに天平人の暮らしを伝えてください。
私たちに天平人の暮らしを伝えてください。
がんばれ、馬場さ~ん!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター