[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花屋さんで売っている花も好きですが
私は、どっちかっていうと
道端に咲く花が好きだったりします
みんなに踏まれても
散歩の犬におしっこをひっかけられても
はたまた町内会の草刈りで一斉に刈られても
毎年可愛い花を咲かせてくれる雑草
どうしてこんなところに?・・・というところでもがんばっているのを見ると
エールを送りたくなります
そんな町に生える雑草を「まちくさ」と呼び
「日本まちくさの旅」をして
土地ごとに写真収集したまちくさやその旅の足跡を図鑑にした
「日本まちくさ図鑑」展が今週末から始まります
その「日本まちくさ図鑑」を作ったのは重本晋平さん
まちくさの名前は、いわゆる植物学上の名前ではなく
風景や土地の特徴から直観的に名付けるというのが
とても面白いなと思いました
会場であるアニュアル・ギャラリーのブログを見たら
その直観的ネーミングが掲載されていました
ふむふむ、なるほど
これだったら私にもできそう・・・
先月、お茶会に行ったとき
東山荘の近くで見つけたまちくさです
これ、ヒメジョオン、いえいえ、そうじゃなくって・・・
「土壁の線香花火」「ひめはなび」
これは以前撮った常滑のやきもの散歩道の煙突です
「隠れキリシタン」
散歩が楽しくなりますね
線路沿いに咲く紫色の蔓日々草(ツルニチニチソウ)
以前は踏切近くにちょろっと咲いていただけでしたが
どんどん繁殖して線路沿いに蔓が伸びてきて、今や満開です
先日のお茶会で
この蔓日々草が茶花として使われていました
斑入り葉のものもあるらしいのですが
これは緑葉です
こっちの方が紫と緑のコントラストがきれいなので
私は好きです
わさわさと咲いていると線路沿いの草花風情ですが
これを一輪ざしに活けると・・・楚々として素敵~♪
毎年、春と秋に線路沿いの草刈りをするので
しばらくすると、この蔓日々草、すっかりなくなってしまいます
根っこは残っているので
また来年もきれいに咲いてくれるんですけど
数株、我が家の庭にお越しいただきました
グラウンドカバーになりそうなので
がんばって繁殖していただいて
来年はぜひ我が家の庭で紫の花を咲かせてほしいものです
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |