忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のぶらぶら美術・博物館@BS日テレは

東京国立博物館の「京都~洛中洛外図と障壁画の美」でした

 

以前、洛中洛外図の中に入り込んで京都の町を歩こう・・・という番組を見て以来

私、ハマっちゃっているんです、この洛中洛外図に

 

今回は本当にすごいんです

 

現存100点ほどある「洛中洛外図」の中でも

国宝、重文指定の7件すべてが展示されています

 

この洛中洛外図は鳥瞰図です

 

国宝の狩野永徳筆の上杉本は

相国寺の七重塔(今はもうありません)からの風景で

 

重文の岩佐又衛門筆の舟木本は

東寺の五重塔からの風景だと言われています

 

が、いずれの洛中洛外図も

実際に高い所から見下ろして写生した風景ではありません

 

むしろ地図に近い感じです

 

ですが、そこには京都の町で行われている行事やらお祭りやら

そこに暮らす人たちの生活がイキイキと描かれていて

 

私、最初に見たときは「わぁ、斬新な京都ガイドブックだわ」と思いました

 

これを見ると無性に行きたくなりますもん、京都に

今の京都が描かれていないにもかかわらず・・・

 

舟木本には2700人以上の人が描かれています

町のあちこちでドラマが繰り広げられていて見飽きません

 

洛中洛外図というガイドブック片手に現在の京都の町を歩いたら

それはそれで結構楽しい京都の旅になるんじゃないでしょうか

 

現在巷にあふれている紋切型の旅行ガイドブック

名所を見て、あれを食べて、これを買って・・・

正直、もう飽きました

 

現代版の洛中洛外図の中に京都のエッセンスが散りばめられていて

それは見た人の感性でそれぞれの京都を感じるという仕掛けのあるガイドブック

誰か作ってくださいな

 

特に京都という町はそういう仕掛けがしやすい町だと思うんですが

いかがでしょうか?

 

「京都でも見ることができない京都」が東京にある・・・

 

ぶらぶら~を見たら

東京上野の「京都」に行きたくなりました

 

ところで・・・

ヘンな日本美術史 の著者、山口晃先生が

現代の洛中洛外図を描いていらっしゃいます

 

舞台は京都ではなく、六本木と日本橋三越です

もうひと工夫すればとっても楽しい東京ガイドブックなると私は思います




PR

今年の春、100均で買ったモンステラ

 

買ったときは高さ10cmくらいで

葉っぱに切れ込みは入っていませんでした

 

その後、新しく出てくる葉っぱはすべて切れ込みが入ってなくて

やっぱり100均じゃダメか・・・と諦めていたら

 

やっと・・・切れ込みっていうか穴あきの葉っぱが出ました

 

ようやった、ようやった・・・100均モンステラ

 

とっても不思議な葉っぱで

新芽はくるくるっと巻いているんです

それが少しずつ開くんですけど

くるくるっの時にすでに切れ込みが入っているんですね


我が家の場合は穴なので

開いてからわかったんですけど・・・

 

で、今、調べたら

切れ込みタイプの他にも、穴あきタイプもあるらしい

 

モンステラ・フリードリヒスターリー

 

我が家のはこっちなのかな?

次の葉っぱを気長に待つことにします




やっと大須に到着

 

まずは大須観音でお参りです

境内は骨董市でにぎわっていました

 

ランチして商店街をぶらぶらしながら

大光院明王殿へ

 

毎月28日はみょうおんさん縁日

屋台で買い食いなどしながら

 

陽秀院の紙張地蔵にお参りして

 

総見寺へ

 

門前町通というのは大須観音へ続く通りかと思っていたら

この総見寺だったということが歩いてみてわかりました

 

信長さまの次男、信雄が父の菩提のために清洲に移し

のちにこの地に移建したそうです

信長さまゆかりのもの9点が県指定文化財に指定されています

 

ご本尊は薬師如来

ただ今、本堂工事中です

 

ん?明治4年にわが国初の博覧小会がここで開かれた?

 

いろいろ調べましたら

明治43年に愛知県の商工業振興のために愛知縣商品陳列館が開館

 

すごいのが建っていたんですね、びっくり・・・

 

そして大須の〆はやはり万松寺です

身代わり不動さんにお参りして

信長さまのからくりを見る・・・

 

何度来てもやっぱり大須は楽しいです

さらに東別院も加わって・・・

 

大須の28日の楽しみ方は

東別院のてづくり朝市をぶらついて

大須観音さん、みょうおんさん縁日、身代わり不動さんをまわる・・・で決まりです!



今回のてくてく美濃路はここで終了

この後、美濃路は100m道路を渡って本町通につながります


歩数14654歩。消費カロリー359.5kcal。脂肪燃焼量51.3g。

emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji

金山から東別院へ

東別院から西別院へ

西別院から大須へ



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]