[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ6月24日から
「台北 國立故宮博物院~神品至宝~」が始まります@東京国立博物館
門外不出のあの白菜(翠玉白菜)と豚角煮(肉形石)が日本に上陸!
ちなみに東博は白菜のみです
しかも2週間の限定公開なので大変混雑すると思われます
高さ18.7cm
小さいです
最前列で見ないとキリギリスは確認できないでしょうね
台北故宮ミュージアムショップのグッズも
東博で購入できるんでしょうか?
白菜や角煮グッズは、台湾でも人気~♪
このイベントに合わせて
全日空は台北発成田・羽田行きのビジネスクラスの6月の機内食で
豚角煮とハムとチキンのスープで煮込んだ白菜を提供しています
毎日新聞より
あ、キリギリスの代わりに桜海老がのってる・・・
さらに・・・
ザ・キャピタルホテル東急の中国料理「星ヶ岡」では
台北故宮の敷地内にある広東レストラン「故宮晶華」とのコラボ企画
6月24日~6月28日の5日間のみ期間限定で楽しめるそうです
お1人さま 16000円
ランチタイム限定で牛肉麺もありますね
2500円・・・高っ!
私、この牛肉麺が大好きで
台湾旅行ではあちこちで食べました
テーブルの上に高菜漬(台湾ではどんな名称だったか忘れました)が置いてあって
それを自由にトッピングできるんですが
その高菜漬がベストマッチングなんですよ
高菜漬をてんこ盛りした牛肉麺
確か300円くらいで食べたと思います
今でも忘れられない台湾の味、好吃~♪
すいません、話がそれました
もちろん翠玉白菜だけではありません
数々の絵画、書、工芸品の名品が出展されます
今、私が見ているドラマ「項羽と劉邦」よりも前の時代のもの
殷時代(紀元前13~11世紀)の蟠龍文盤や
西周時代(紀元前9~8世紀)の散氏盤など
3000年以上前のものも間近で見ることができます
瓦は天目茶碗と同質の鉄釉をムラムラにかけて仕上げる事という難しい注文だったようです。焼いたのは、なんと土管屋さん。関東大震災後の復旧需要の甕で儲けたところらしいです。当時は戦前なので、宮内庁の仕事は奉仕とみなされ、ほとんど自前でなされたそうです。長く、鬼瓦から軒瓦まで京都で焼かれたと言われていましたが、このほど、晴れて高浜産とトーハクも認めたそうです。
もし、行かれたら、瓦をじっくりご覧ください。わては遠すぎて行けないので代わりに見て来てください。学芸員でない一般市民の女性が解明した謎。ご本人から聞いて感動しました。トーハクの瓦の画像が他人様ですが載っているブログ発見。いい色です。http://makimino.jugem.jp/?eid=607
トーハクの瓦情報、どうもありがとうございました。高浜産なんですね。屋根までしっかりチェックしたことありませんでしたが、鉄釉ムラムラ瓦とは、知りませんでした。画像を見ましたが、味わいがありますね
しかもご奉仕とは・・・
さすが三河の瓦!そういえば伊良湖には東大寺瓦窯跡がありましたね
しかし、トーハクの瓦を調べあげた女性、スゴイですね
さすがに私も遠すぎて東京までは行けません・・・ただ、台湾へ行ったとき、本場で白菜と豚角煮、見ています
いつの機会かトーハクに行くときは双眼鏡持参します
お盆なので電車はすいていましたが、展覧会はそこそこの混みようで、1つひとつの作品を見るのにちょっと待つぐあいでした。
一足早く帰国した「白菜」先輩の後を、「人と熊」ががんばって継いでおりました。
不思議でしたよ。絵画の余白に歴代の皇帝の称賛の言葉や印がバンバン押してあって、それも作品の「ふうけい」になるんだと。
頭がオコチャマのせいか「書」や「水墨画」のよさがまだ分からないんですよねぇ。残念。勉強いたします。
グッズは日本向けに作られたものがほとんどでした。しっかりキティちゃんもいましたし。
他の展示で「伊能忠敬の地図」も見られてラッキーでした。緻密な地図なんですが、彩色もしてあって絵画のようでしたよ。
前から興味があった「シャコちゃん」こと「遮光器土偶」(青森・亀ヶ岡出土)にも会えました。意外と大きいんですよ。そこで発見しました。口元がゆがんで・・・・madamyamさん、シャコちゃんは「ぶうたれています」ね。(笑)
不忍池の蓮の花や、公園周辺の近代建築へもまわりました。
madamyamさん、暑い日が続きます。お体大切に。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |