わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩のBSプレミアム「Amazing Voice」はブルガリアンヴォイスでした。
http://www.nhk.or.jp/amazing/
フィリップ・クーテフさんが
ブルガリアの村をまわって歌の上手な女性たちを集め合唱団を作りました。
歌は、野良仕事をしたり、手仕事をしたりするときに歌う民謡です。
その民謡をアレンジしたり、リメイクしたり
クーテフさん自身が創作したものを加えたりして
ブルガリアの民謡を
いわゆる西欧で言うところの芸術レベルに昇華させました。
これが、なんというか不思議な魅力に満ち溢れているんです。
変拍子だったり、こぶしがまわったり、イェッ、イェッと掛け声があったり・・・
それに加え、ハモり方がかなりびっくりなんですね。
私は、子供の頃
友だちと歌ったりするときにハモるのが好きで
勝手に低音部分をハモっていました。
そういう時は、気持ちよく、3度、ときに4度の協和音でハモるんですが
ブルガリアンヴォイスは、2度、7度という不協和音でハモるんです。
一瞬、違和感を感じるんですが
聴いていると、これが、気持ちいいのです。
視聴できます。
http://www.nhk.or.jp/amazing/voice/05thm.html
ところで、先日、1977年に打ち上げられたアメリカの探査機ボイジャー1号が
太陽系を脱出するというニュースを見ました。
http://www.asahi.com/special/space/TKY201108110137.html
このボイジャー1号には
地球外生命体へのメッセージとして
「地球の音」というゴールデンレコードが積みこまれています。
レコードなんて見たこともないという子供もいる昨今
こんな時代遅れのメディアで果たしてOKなのかどうかは別として
このレコードの中にも
ブルガリアンヴォイス、収録されています。
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/music.html
収録されているのは
NHKの視聴の中にある「蜂起者のデリョ」を歌っていらっしゃる
ヴァリャ・バルカンスカさんの若き日の歌声です。
私が、このブルガリアンヴォイスに出会ったのは
1988年にオンエアされたテレビCMです。
ホンダ・コンチェルトというクルマと
キューピーのドレッシングのテレビCMのバックに流れていました。
このCMは
当時、話題になり
即、CDが出ました。
ブルガリアン・ヴォイス(2)
家人にはすこぶる評判悪かったのですが
当時、私、こればっかり聴いていました。
癒されるんです。
じわ~っと五臓六腑に声が染み渡っていくんです。
不協和音なのに気持ちいい・・・、かなりショッキングな出会いでした。
そして、「Amazing Voice」の後に見た時代劇ドラマ「へうげもの」・・・
昨晩の数寄は、長次郎作の黒楽茶碗「ムキ栗」でした。
http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/
四角の黒茶碗です。
四角なんですが、四角いのは腰の部分まで、下は丸いんです。
意表をつく茶碗です。
茶碗なのに四角い
これもまた不協和音なんですよね、ある意味。
でも心惹かれる・・・
いつも見慣れたもの、聞き慣れたものから
ちょっとずれた感覚
このあたりのさじ加減は紙一重なんですが
ずれているけど、気持ちがいいという領域・・・
こういう領域をさぐることのできる人っていうのは
やはり一流なんですよね。
クーテフしかり、千利休しかり・・・。
http://www.nhk.or.jp/amazing/
フィリップ・クーテフさんが
ブルガリアの村をまわって歌の上手な女性たちを集め合唱団を作りました。
歌は、野良仕事をしたり、手仕事をしたりするときに歌う民謡です。
その民謡をアレンジしたり、リメイクしたり
クーテフさん自身が創作したものを加えたりして
ブルガリアの民謡を
いわゆる西欧で言うところの芸術レベルに昇華させました。
これが、なんというか不思議な魅力に満ち溢れているんです。
変拍子だったり、こぶしがまわったり、イェッ、イェッと掛け声があったり・・・
それに加え、ハモり方がかなりびっくりなんですね。
私は、子供の頃
友だちと歌ったりするときにハモるのが好きで
勝手に低音部分をハモっていました。
そういう時は、気持ちよく、3度、ときに4度の協和音でハモるんですが
ブルガリアンヴォイスは、2度、7度という不協和音でハモるんです。
一瞬、違和感を感じるんですが
聴いていると、これが、気持ちいいのです。
視聴できます。
http://www.nhk.or.jp/amazing/voice/05thm.html
ところで、先日、1977年に打ち上げられたアメリカの探査機ボイジャー1号が
太陽系を脱出するというニュースを見ました。
http://www.asahi.com/special/space/TKY201108110137.html
このボイジャー1号には
地球外生命体へのメッセージとして
「地球の音」というゴールデンレコードが積みこまれています。
レコードなんて見たこともないという子供もいる昨今
こんな時代遅れのメディアで果たしてOKなのかどうかは別として
このレコードの中にも
ブルガリアンヴォイス、収録されています。
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/music.html
収録されているのは
NHKの視聴の中にある「蜂起者のデリョ」を歌っていらっしゃる
ヴァリャ・バルカンスカさんの若き日の歌声です。
私が、このブルガリアンヴォイスに出会ったのは
1988年にオンエアされたテレビCMです。
ホンダ・コンチェルトというクルマと
キューピーのドレッシングのテレビCMのバックに流れていました。
当時、話題になり
即、CDが出ました。
ブルガリアン・ヴォイス(2)
家人にはすこぶる評判悪かったのですが
当時、私、こればっかり聴いていました。
癒されるんです。
じわ~っと五臓六腑に声が染み渡っていくんです。
不協和音なのに気持ちいい・・・、かなりショッキングな出会いでした。
そして、「Amazing Voice」の後に見た時代劇ドラマ「へうげもの」・・・
昨晩の数寄は、長次郎作の黒楽茶碗「ムキ栗」でした。
http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/
四角の黒茶碗です。
四角なんですが、四角いのは腰の部分まで、下は丸いんです。
意表をつく茶碗です。
茶碗なのに四角い
これもまた不協和音なんですよね、ある意味。
でも心惹かれる・・・
いつも見慣れたもの、聞き慣れたものから
ちょっとずれた感覚
このあたりのさじ加減は紙一重なんですが
ずれているけど、気持ちがいいという領域・・・
こういう領域をさぐることのできる人っていうのは
やはり一流なんですよね。
クーテフしかり、千利休しかり・・・。
PR
この記事にコメントする
重なり
彦摩呂さん風に言うと「不思議な音のミルフィーユや~」ですね。「大いなる愛よ」はとくに、ポリフォニーだなと感じました。
はずし具合、難しいですね。間違うと野暮ったくなっちゃいます。
そうだ、古田織部。「歴史ヒストリア」見ました。最後は、自分の意志を貫いて、切腹になるんですね。やっぱり、武士なんだと思いました。
はずし具合、難しいですね。間違うと野暮ったくなっちゃいます。
そうだ、古田織部。「歴史ヒストリア」見ました。最後は、自分の意志を貫いて、切腹になるんですね。やっぱり、武士なんだと思いました。
たとえば
どんとさん
「レ」だけで歌っている人がいるわけですよね、全く音程が変わらずに・・・、通奏低音というか。ここで不協和音が生まれるんですけど、こぶしがまわって、動きが出てくるんですよね、ポリフォニーに。ビミョーなんですが、そこらあたりが面白いなと。
古田織部は、利休亡きあと、町人の茶から、武家の茶に流れを変え、茶文化を継承していくんですが、貫き通しましたよね。
家康にも仕え、その後、秀忠にも仕えるので、大河ドラマ「江」にも、もっと頻繁に登場するんでしょうか。利休の切腹のときに、ちらりと出てました。演じているのは、確かバイオリニストの方でした・・・。名前、忘れましたが。古澤さんだったっけかな?
「レ」だけで歌っている人がいるわけですよね、全く音程が変わらずに・・・、通奏低音というか。ここで不協和音が生まれるんですけど、こぶしがまわって、動きが出てくるんですよね、ポリフォニーに。ビミョーなんですが、そこらあたりが面白いなと。
古田織部は、利休亡きあと、町人の茶から、武家の茶に流れを変え、茶文化を継承していくんですが、貫き通しましたよね。
家康にも仕え、その後、秀忠にも仕えるので、大河ドラマ「江」にも、もっと頻繁に登場するんでしょうか。利休の切腹のときに、ちらりと出てました。演じているのは、確かバイオリニストの方でした・・・。名前、忘れましたが。古澤さんだったっけかな?
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター