わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界遺産の天龍寺へ
くの字になった毘沙門天さんにお参りして
数珠とご朱印をいただきました
今年最後の雲龍図を見上げてきました
足利尊氏が建立したお寺で
創建以来、8度も大火にあったそうです
明治維新の蛤御門の戦いで焼失したのが最後
そのとき唯一残った禅堂を移築したのがこの法堂です
その後、老朽化が進み平成12年に修復されました
それまでは法堂の天井には
鈴木松年画伯の雲龍図が描かれていましたが
和紙に描かれていたため損傷が激しく
新たに加山又造画伯によって雲龍図が描かれました
八方睨みの龍なので
どこからでも睨まれるんです
辰年最後を飾るにふさわしい迫力のある雲龍でした
ここから竹林をめざします
吉永小百合のCM気分で歩く予定でしたが
修学旅行のお子たちがわいわいやってきて
突然、先生が
「はい、ストップ、竹林バック、せいのーはい」と
グループごとの記念撮影が始まり
わいわいがやがやにぎやかな竹林散歩となりました
日本最古の黒木鳥居です
若いカップルたち
若くないおばさんたちで
にぎわっていました
縁結びのお守りを買っているカップルたちが数組いました
修学旅行の高校生カップルは
ふたりだけ班から抜け出しきたんでしょうか
周囲を気にしながらお参りしていました
ちょっと吉永小百合気分?
落柿舎です
芭蕉の門下十哲のひとり、向井去来の別邸で
芭蕉も何度か訪れ嵯峨日記を記しました
こののんびりとした風景に心癒されます
ふっと左の方を見上げると
嵐山が見えるんです
毎日、この風景を見ながら洗濯物を干す・・・
うらやましいなぁ
そうこうするうちに二尊院到着
紅葉の馬場・・・のはずなんですが
残念・・・
こんな感じになっています
私たちは、ここぞとばかりに勅使門から入りました
勅使門には
可愛い椿があしらわれていました
二尊を祀るため二尊院と呼ばれています
ついてきました
法然上人廟にもお参りしてきました
数珠をいただいて
ミッション終了です
紅葉は終わってしまいましたが
夜はライトアップして嵐山はまだまだ燃えています
そんなに歩いた感覚はなかったのですが
歩数21066歩。消費カロリー530.7kcal。脂肪燃焼量75.8g
数珠巡礼をしなが京都の町を歩いて
そろそろ1年ちょっとたちますが
ゆっくり歩いてまわることで
京都の風景がつながってきて
少しずつ少しずつ町のアウトラインが見えてきたような気がします
でもまだまだ知らない京都がいっぱいあるはず
京都は深いですね










嵐山~鹿王院・法輪寺
嵐山~弘源院・天龍寺・宝厳院・野宮神社・二尊院
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター