忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気温36℃の京都に行ってきました

もう暑いのなんのって・・・

 

昨日の夕方、ダメもとでJRバスに電話をしましたら

奇跡的に1席だけ空いていましたので即ゲット

 

京都国立博物館の「南山城の古寺巡礼」で心癒されてきました

 

南山城エリアは住所こそ京都府ですが

京都の端っこにあり

古より奈良の影響を色濃く受けてきたエリア

 

古墳などの遺跡も多く

展示は出土品の鏡やら瓦から始まって

南山城エリアのお寺ごとにお宝が紹介されています

 

やはりメインは十一面観音を中心とした仏像です

 

ポスターのメインビジュアルになっているのは

禅定寺(ぜんじょうじ)のご本尊、十一面観音です

 

このお寺は非常に不便なところにあるので

一生お会いすることはかなわないと諦めていた十一面さんです


思いのほか大きいです、2.8m以上あります

平安時代の作ですが、お顔の感じは天平時代?

 

この禅定寺の十一面観音さんだけでも大満足なのに

寿宝寺の千手観音さん

海住山寺奥ノ院の十一面観音さん

現光寺の十一面観音さん・・・



こちらのポスターのビジュアルは寿宝寺の千手観音です

 

今日だけでいきなり44面・・・

南山城十一面観音巡礼もあと残すところ

観音寺、笠置寺、海住山寺本堂のみとなりました

 

海住山寺の四天王も出陳

高さは40cm未満と小さい像ですが

彩色がきれいに残っていて

これを見ると

四天王の顔はそれぞれ色が違うということがわかります

 

奈良の東大寺大仏殿

兵火で失われる以前は四方に巨大な四天王がお祀りされていました

鎌倉復興期の大仏殿の諸像についての文献が残されていて

それによると

サイズこそ全然違いますが

像の特徴はこの海住山寺像とほぼ完全に一致するそうです

 

邪鬼もしっかりチェックしてきました

 

今回、浄瑠璃寺の多聞天が出陳されていました

浄瑠璃寺の四天王は

現在、お堂にあるのは持国天と増長天のみで

多聞天は京都国立博物館

広目天は東京国立博物館に委託されています

 

多聞天、素敵~♪

 

そして神童寺のユニークな不動明王、愛染明王・・・

時が経つのも忘れてしまいました

 

外は暑いのでずっと中にいたかったのですが

やはり片山東熊さんのフレンチ・ルネサンス様式のレンガ建築もチェックですね

  

すいません、正面玄関の彫刻

私のガラケーのカメラではこれが限界でした

 

向かって左がシバ神で右が吉祥天です



西門は工事中なのでただ今閉鎖




この噴水の中に飛びこみたい気分でした


ロダンの考える人はしばし水浴び?

 

・・・・・・・・・・続く


emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji   emoji


京都国立博物館「南山城の古寺巡礼」

豊臣ワールドを歩く~豊国神社&方広寺

豊臣ワールドを歩く~新日吉神宮&三十三間堂







PR
昨日の朝日新聞土曜版be「探訪 古き仏たち」は
京田辺市にある観音寺の十一面観音さんでした
 
京田辺市は先週の木曜日
気温37.5℃をマークしニュースになっていましたね
 
asahibe2013615.jpg聖林寺の十一面観音さんにちょっと似ている
美しい観音さんです
 
こちらも聖林寺の十一面さん同様、天平仏です
そして国宝
 


観音寺のある南山城地方は京都府の南端に位置し
奈良の影響を色濃く受けたエリアです
 
観音寺の開基は白鳳時代で
奈良時代に東大寺初代別当の良弁によって再興されたと伝えられています

東大寺二月堂で行われる修二会(お水取り)に先がけて
福井の小浜市神宮寺では、「お水送り」が行われます
 
では、お水取りで使われる松明の真竹は?
 
昔は、山城地方はじめ各地から竹が集められ
街道筋にそれらの寄進竹を置いておくと
バケツリレーならぬ竹リレーで東大寺二月堂まで運ばれていったそうです
 
しかし、その風習もいつしか消えてしまいました
 
そこで、京田辺市普賢寺地区の方々がが立ち上がり
この「竹送り」の風習を復活させました
 
観音寺に竹を集め
法要の後、東大寺に運ばれます
 
東大寺二月堂のご本尊は十一面観音です
絶対秘仏なので
どういうお姿なのかはさっぱりわかりません
 
東大寺との関係も深い南山城地区
それゆえこのエリアには十一面観音さんが集中しています
 
南山城十一面観音巡礼という巡礼ルートがありまして・・・

私は岩船寺の十一面さんにはお会いしましたが
あとの十一面さん、なかなかご縁がありません
 
ちょっと不便なエリアなんですね
 
バスの時間を調べると・・・めげてしまいます
本数が少ない
 
が、この新聞の記事の片隅に・・・
 
来年の春、京都国立博物館で
「南山城の古寺巡礼」展が開催されるらしいです
4月22日~6月15日
 
画像は海住山寺の十一面観音さん
毎年、秋にのみ公開されます
 
展示の詳細はまだわかりませんが
海住山寺の十一面観音さんにはお会いできそうです
 
海住山寺、禅定寺、笠置寺、現光寺の十一面さんが一同に会していただくと
あとはスムーズにまわれそうな南山城地区
 
来年の京博、楽しみです
 
えびす様にお参りして
お茶屋さんが並ぶ路地を抜け
松原橋を渡って、寺町通へ

寺町通と言うくらいですから
お寺が多い通りです
にぎやかな商店街の奥に、お寺が静かに広がっています
 
kyotokuyaji.jpg空也寺
 




kyotokyojokyoji.jpgそして浄教寺
 
先週の大河で
あの平家の良心
平重盛が亡くなりました
 


ドラマの最後で紹介されていたお寺です

残念ながら
公開されていないようで中には入れませんでした
 
kunitomotepokayaku.jpgふと見上げると
国友火薬鉄砲店という勇ましい看板が・・・
 
近くには
信長書店もあってなんだか面白そうな通りです
 


kyotobukoji.jpgこの近辺をぶらぶら歩いていたら佛光寺を発見!
 
「京都1200年の旅」の聖徳太子特集
紹介されていたお寺です

とっても凛々しい聖徳太子さまが
いらっしゃるお寺

ある老夫婦が
テレビで紹介されていた聖徳太子像はどこですか?と
聞いていらっしゃいましたが、あれは、非公開なんですね
 
bukojishuin.jpg向かって右側の大師堂で親鸞聖人に
左側の阿弥陀堂で阿弥陀さんに
お参りさせていただきました
 






ここから
地下鉄烏丸線めざして歩きました
 
tojinandaimon.jpg実は朝
高速バスで京都駅に向かう途中
東寺の前を通りました
 
この南大門を見てしまうと
さすがに素通りできません
 

五条から地下鉄に乗って九条へ
地下鉄九条駅から東寺まで歩きました
 
tojikoyo7.jpg紅葉を見ながら





tojikoyo3.jpg遠足気分で






tojikoyo6.jpgお弁当タイム






 
秋期特別拝観中でしたので
東寺、コンプリートいたしました

tojikoyo4.jpg金堂
 




tojikoyo5.jpg講堂だけでなく
 





tojikoyo8.jpg五重塔

心柱も見てきました
 




tojikantiin.jpg観智院
そして宝物館も・・・






宝物館では
でっかい千手観音さんの隣で
兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)が睨みをきかせていました
 
あぁ、やっぱり素敵です
 
tojishuin2.jpg4、5年前に
弘法大師さまのご朱印をいただいたので

今回は
食堂の十一面観音さんと
毘沙門天さんのご朱印をいただきました
 

私、期せずして
六波羅蜜寺の弁財天
えびす神社
そして東寺の兜跋毘沙門天と
一日で都七福神の3つを回ったようです
 
ありがたや~
 
仏さまにも神さまにも
しっかりお参りでき
充実した京都の旅を満喫することができました
 
やはり東寺の3D曼陀羅・・・
何度見ても圧巻です!

歩数18161歩。消費カロリー436.7kcal。脂肪燃焼量62.3g。


                           
 
六波羅蜜寺・えびす神社
佛光寺・東寺

 
 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]