わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、どんとさんに
「奈良散歩」という情報誌をいただきました
表紙を見て、びっくり!
私の今年の年賀状がぱくられた?
しばし、絶句してしまいましたわ
去年、正倉院宝物・墨絵弾弓の散楽図をいくつか彫りまして・・・
その彫った7体の楽士やダンサーたちを集めると
これがなかなか楽しそうな構図になったので
今年の年賀状に使いました
その年賀状によく似ていたんです
でもよ~く見ると
私の彫っていない人たちが何人かいて・・・
「まさか、そんなはずないよね」
横でどんとさんがニヤニヤ笑っていました
私をびっくりさせようとしたんですね、しっかり術中にはまってしまいましたよ
散楽とは大陸から伝来した曲芸、物マネ、奇術などの芸能のこと
これが後に能や狂言に発展しました
私、実を言うと、散楽から能や狂言に発展していったという過程が
いまひとつよくわからなかったんです
以前、坂本龍一さんの音楽の番組で
日本の伝統音楽を子供たちに教えるというシリーズがありまして
その過程がうま~く説明されていました
大陸から伝わった散楽に
日本古来からあるお笑い芸「俳優(わざおぎ)」が融合して猿楽となり
これによって今まで宮廷で演じられていた散楽が
一般庶民の間に普及し演劇化していったようです
そこに宗教的な要素が取り込まれ
死者を描くものを能
その宗教性を除いた道化っぽい部分が狂言となりました
つまり能は死者の舞で、狂言は生者の舞・・・
なるほど~♪
やっとスッキリしました
こうなると元々の散楽
墨絵弾弓の中で曲芸師やダンサーたちは
一体、どんな音楽に合わせてパフォーマンスをしていたのか
気になるところですね
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター