忍者ブログ
わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

青春18きっぷで
数珠巡礼に行ってまいりました
 
今回はミッションが多いんですよ
記憶力やばい私は
途中何度もメモを確認しながらの道中です

数珠と龍が複雑にからみあっております・・・
 
9:30頃
JR東福寺駅に到着
 
ますは瀧尾(たきお)神社へ
 
ここは以前、市川亀治郎さんの「京都1200年の旅」で紹介されていまして
ぜひ行ってみたいと思っていました

神社にはどなたもいらっしゃらなかったので
詳しいお話が聞けませんでしたので
創建年代はよくわかりません
 
「源平盛衰記」にその名が記されているらしいので
平安時代にはすでにあったということだけはわかっているそうです
 
takiojinjaryu.jpg拝殿の天井に
8mもの木彫りの龍が
のたうちまわっています
 
スリッパを履いて
自由にあがって見ることができます
 
takiojinjaryukibori.jpg健脚の同級生とふたり
首が痛くなるまで見上げていました
 





本日最初のドラゴンをゲットです!
 
本殿には猿もいました
 
ここから泉涌寺(せんにゅうじ)をめざして歩きます
 
sokujoinmon.jpgまずは泉涌寺の総門の手前にある
即成院(そくじょういん)へ
 
伏見長者と称された橘俊綱の創建で
元伏見大亀谷にありましたが
明治の廃仏毀釈で無住となったため
泉涌寺塔頭で本寺の法安寺と合併し
明治35年(1902年)、現在地で再興されました
 
阿弥陀如来さんと二十五観音菩薩さんがずらりと並んでいます

以前、「藪内佐斗司流 仏像拝観手引」で紹介されていました

いきなりたくさんの仏さんに迎えていただき
しかも間近で拝見することができ
ありがたいお参りができました
 
瀧尾神社の龍、そして即成院の仏さん・・・
幸先のよいスタートです
 
こちらのお寺には
あの那須与一のお墓があります
 
「願いが的へ」ということで
お願いを扇に書いて祈願される方がたくさんいらっしゃるそうです
 
私、実は、屋島の合戦の後
那須与一がどうなったのか知りませんでした
 
義経に付いたので
たぶん頼朝から追っ手がかけられ
逃亡生活を強いられたんだろうなということはなんとなく想像できます
 
sokujoinyoitinohakahe.jpg本堂から
この渡り廊下を歩いていくと
お墓があります
 
供養塔には屋根がつけられていて
お堂になっていました
 

派手なパフォーマンスだけがクローズアップされていますが
那須与一さん、実はとても大変な人生だったようです
 
sokujoingoshuin.jpg即成院のご朱印です
 
右上に那須与一墓という
扇のご朱印も
押していただきました
 




再び泉涌寺道を歩きます
 
・・・・・・・・・・続く

              

瀧尾神社&即成院
法音院&戒光寺 
今熊野観音寺&泉涌寺&雲龍院  
勝林寺&東福寺&天得院




 
PR
JR円町駅で下車して
法輪寺、通称「達磨寺」をめざします
 
門を出たところで
喪服を着た方が
ちょうどお茶碗を割っていたところなので
出棺直後だと思われます
 
境内にはまだ喪服の方々がいらっしゃって
しばらくの間
外でみなさんが帰られるのを待って拝観です
 
達磨寺は午前中お参りしました妙心寺派のお寺です
 
darumadera.jpg葬儀が終わったばかりというのもあり
私たちはいきなり達磨堂へ
 



darumadera2.jpgうゎ、ダルマさんが
ぎっしり・・・
 




三国随一といわれる起き上がり達磨はじめ
奉納された約8000体もの達磨が祀られています
 
達磨大師はインドから中国へ禅を伝えた禅宗の開祖です
 
壁に向かい9年間、忍苦の修行を積まれました
 
日本ではそういう達磨大師を
不倒七転び八起きの起き上がり達磨という寿像に発展させ
インドや中国にはない
独特のダルマ信仰が生まれました
 
daruma1.jpgdaruma2.jpgdaruma3.jpgdaruma4.jpg









境内には
あっちにもこっちにも達磨さんがいらっしゃいます
 
darumaderashuin.jpg葬儀の後なので
住職さんはご不在
お庫裏さんに
書き置きのご朱印をいただいたときに
達磨さんのお話をいろいろ伺いました
 




darumaderadarumakau.jpgMちゃんは
この4月から社会人スタートなので
夢が叶いますようにとダルマさんをゲットしました
 
うちも
息子がお受験なので
ダルマさんをゲットしました
 


JAXAから帰ってきたら
左目を入れさせます
 
無事、合格したら右目を入れます

不屈の精神でがんばってもらいましょう
 
達磨さんにお参りして
この日のミッション終了です

JR円町から京都駅で乗り換えて
ちんたらちんたら電車を乗り継いで帰宅
 
16104歩。消費カロリー404.2kcal。脂肪燃焼量57.7g。
 
あと数週間もすれば
桜の季節
京都は大変混雑することでしょう
 
私たち3人は
弥勒さんに手を合わせ
不思議な三本柱の鳥居にパワーをいただき(?)
数珠もゲットし
しかもダルマさんまで・・・
 
一風変わった京都をすいすい歩いてきました

            

妙心寺
仁和寺
広隆寺&蚕の社
法輪寺(達磨寺)





 
 
koryujiniomon.jpg嵐電の太秦駅で下車
 
わかります?
太秦といえば・・・
 



koryujiniosama.jpg広隆寺です
仁王様が迎えてくれました
 
仁和寺の仁王様も迫力ありましたが
広隆寺の仁王様も
それに劣らず力強いです
 

広隆寺は推古天皇11年(603年)に建立された
山城最古のお寺
 
そして聖徳太子建立の日本七大寺のひとつ
 
koryujisando.jpg参道のつきあたりは
上宮王院太子堂(本堂)です
 



koryujitaisiden.jpg聖徳太子さまといえば
以和為貴ですね
 





境内には
koryujirobai.jpgロウバイ





koryujiasebi.jpg馬酔木(あしびorあせび)






koryujikawadusakura.jpg河津桜が咲き
 




koryujikoke1.jpgそして鮮やかな苔が
広がっていて
 
あの弥勒さまに続く道を
あでやかに彩ってくれています
 


思えば私たち・・・
この日、まだ一度も
間近で仏さまに手を合わせていないことに気が付きました
 
a5237271.jpegということで
霊宝殿が見えてきたら
もうスキップしたい気分でしたわ
 




koryujimirokuinbutu.jpgため息が出ました
あのアルカイックスマイル・・・

「もう少しイケメンに彫ってほしかった・・・」と
お声をかけていただいたような気がしました(汗)
 


こちらの弥勒菩薩さんのお隣には
泣き弥勒さんもいらっしゃいました
 
霊宝殿には
たくさんの仏さんがいらっしゃいます
 
3m以上ある不空羂索観音さん、迫力ありました
千手観音さんもインパクトありました
 
仏さんのパワーをいっぱいいただき
もう満足、満足です
 
kouryujishuin.jpgご朱印をいただき
 








kaikonoyasirotorii.jpg蚕の社(かいこのやしろ)こと
木嶋坐天照御魂神社
(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
めざして歩きます
 
木の鳥居が見えてきました


先ほどお参りした広隆寺の霊宝殿に
広隆寺を建立したという
秦河勝(はたのかわかつ)ご夫婦の像もありましたが
 
kaikonoyasiro.jpgこの蚕の社もまた秦氏の神社です
 
秦氏とは日本の文化の基底を作った
あの渡来人の秦氏です
 
養蚕機織はじめ、醸造、農耕、金工などなど
大陸や韓半島の先進文化を当時の日本にもたらしました
 
本殿の左側に
「元糺の池」と呼ばれる神池がありまして
以前は水が湧き出していたらしいのですが
今はもう水はありません
 
kaikoyasiro3torii1.jpgそこに三本柱の鳥居があります
非常に不思議な鳥居です
 



kaikonoyasiro3torii2.jpg異様なパワーに
圧倒されたのか
ピンぼけしてしまいました
 




古代キリスト教のひとつ、ネストリウス派の遺跡という説もあるのですが
よくわかりません、この三本柱・・・
 
うわぁ、すごいものを見てしまいました
 
頭の中、???のまま
再びJR花園駅に戻り、1区先の円町で下車
 
・・・・・・・・・・続く

            
 
妙心寺
仁和寺
広隆寺&蚕の社
法輪寺(達磨寺)





 
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
きょうのお月さん
Today's Moon phase
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
バーコード
カウンター
Copyright © きょうのちょい福 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]