わが町知多半島に空港ができました。セントレア空港。いつでも飛んでいけるぞ、空の彼方へ、考えただけで幸せな気分。飛行機見ながら、ちょい福求めてぶらぶら歩いてみようかな、と。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
残念ながら
奈文研の馬場基先生のツアーが中止になってしまいました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/815/
催行人員に満たなかったようです。
これがうまくいけば
第2弾、第3弾~と続いて
またひと味違う奈良の旅が楽しめると思っていたのですが・・・。
残念です。
近江路・仏女ブロガーの旅1日目の午後
滋賀県の文化財保護課の方々と一緒に
天寧寺、西明寺、多賀大社をバスでまわりました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/791/
お寺の歴史、建築様式などなどの話はもちろん
西明寺の三重塔の修復現場を見学したときは
職人さんが檜皮を葺く作業を目の前で見せていただき
しかも専門家の説明付き・・・、貴重な体験ができました。
自由気ままな旅もいいですが
ささ~っと眺めるだけではもったいない
時には、専門家と一緒にまわる旅
かなり贅沢な旅ですが
これもまた違った角度から文化財を見ることができ、おもしろいです。
この西明寺の三重塔の修復現場を
文化財専門家の説明付きでまわるツアーがあります。
http://ohmiji.jp/tour/tanbou.php
多賀大社、西明寺を専門家と廻り
築200年の蔵でランチをして
びんてまりを見て、五個荘近江商人屋敷をめぐる旅です。
石山寺バージョンもあります。
野洲・御上神社、修理中の石山寺多宝塔を専門家とまわり
ホテルのレストランでランチ
そして滋賀県立近代美術館をめぐる旅です。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4215&entry_from=6&area_id=5
ただ今、滋賀県立近代美術館では
神仏います近江「祈りの国、近江の仏像~古代から中世へ」が
開催されています。http://www.shiga-kinbi.jp/
私が非常に気になっているツアー
信楽のMIHO MUSEUMhttp://www.miho.jp/japanese/index.htm
油日神社、伊勢廻寺(いせばじ)を専門家とまわる旅です。
伊勢廻寺の十一面観音さんは通常非公開。
そして仏像修理模擬実演もあったりして・・・
これまた貴重なツアーです。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4214&entry_from=6&area_id=5
文化財は、いわば宝の山・・・
せっかく時間とお金を使って旅をするのなら
その宝をきちんと見たいじゃないですか。
それをサポートしてくださるのが専門家の先生なんですよね。
返す返す残念です、馬場先生ツアー。
平城宮跡発掘調査の第一線の研究者のお話を
その現場で聞くことができるという貴重なツアーになるはずだったのに・・・。
奈文研の馬場基先生のツアーが中止になってしまいました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/815/
催行人員に満たなかったようです。
これがうまくいけば
第2弾、第3弾~と続いて
またひと味違う奈良の旅が楽しめると思っていたのですが・・・。
残念です。
近江路・仏女ブロガーの旅1日目の午後
滋賀県の文化財保護課の方々と一緒に
天寧寺、西明寺、多賀大社をバスでまわりました。
http://829xiaoxingfu.blog.shinobi.jp/Entry/791/
お寺の歴史、建築様式などなどの話はもちろん
西明寺の三重塔の修復現場を見学したときは
職人さんが檜皮を葺く作業を目の前で見せていただき
しかも専門家の説明付き・・・、貴重な体験ができました。
自由気ままな旅もいいですが
ささ~っと眺めるだけではもったいない
時には、専門家と一緒にまわる旅
かなり贅沢な旅ですが
これもまた違った角度から文化財を見ることができ、おもしろいです。
この西明寺の三重塔の修復現場を
文化財専門家の説明付きでまわるツアーがあります。
http://ohmiji.jp/tour/tanbou.php
多賀大社、西明寺を専門家と廻り
築200年の蔵でランチをして
びんてまりを見て、五個荘近江商人屋敷をめぐる旅です。
石山寺バージョンもあります。
野洲・御上神社、修理中の石山寺多宝塔を専門家とまわり
ホテルのレストランでランチ
そして滋賀県立近代美術館をめぐる旅です。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4215&entry_from=6&area_id=5
ただ今、滋賀県立近代美術館では
神仏います近江「祈りの国、近江の仏像~古代から中世へ」が
開催されています。http://www.shiga-kinbi.jp/
私が非常に気になっているツアー
信楽のMIHO MUSEUMhttp://www.miho.jp/japanese/index.htm
油日神社、伊勢廻寺(いせばじ)を専門家とまわる旅です。
伊勢廻寺の十一面観音さんは通常非公開。
そして仏像修理模擬実演もあったりして・・・
これまた貴重なツアーです。
http://www.asahiryoko.com/kokunai_detail.php?id=4214&entry_from=6&area_id=5
文化財は、いわば宝の山・・・
せっかく時間とお金を使って旅をするのなら
その宝をきちんと見たいじゃないですか。
それをサポートしてくださるのが専門家の先生なんですよね。
返す返す残念です、馬場先生ツアー。
平城宮跡発掘調査の第一線の研究者のお話を
その現場で聞くことができるという貴重なツアーになるはずだったのに・・・。
PR
少々興奮気味なので書き忘れあり・・・。
この時期
平城宮のお隣にある法華寺と
http://www2.odn.ne.jp/hokkeji/
海龍王寺でも特別拝観あります。
http://www.kairyuouji.jp/other/sp1.html
十一面観音さんにお逢いしたいのは
やはり私だけなんでしょうか・・・。
馬場先生ツアーが15:30までに終わったら
全速力で走れば十一面観音さんに逢えます・・・。
なんで、お寺さんは16:00でクローズなんでしょうか。
う~む
十一面観音さんがからむと
私、かなり心乱れます。
この時期
平城宮のお隣にある法華寺と
http://www2.odn.ne.jp/hokkeji/
海龍王寺でも特別拝観あります。
http://www.kairyuouji.jp/other/sp1.html
十一面観音さんにお逢いしたいのは
やはり私だけなんでしょうか・・・。
馬場先生ツアーが15:30までに終わったら
全速力で走れば十一面観音さんに逢えます・・・。
なんで、お寺さんは16:00でクローズなんでしょうか。
う~む
十一面観音さんがからむと
私、かなり心乱れます。
なんと奈良文化財研究所の馬場基先生のツアーを発見!
http://www.narakotsu.co.jp/ryoko/bt/nara-0302.html
平城宮の東院庭園を見学し、平城庵で茶話会後
平城宮跡資料館という行程です。
ちょうど今、平城宮跡資料館では
「地下の正倉院展」が開催されていまして
先生の解説付きで木簡を見学できるという贅沢なツアー。http://www.nabunken.go.jp/info/event.html#exhibit02
集合は、行基前じゃなくって
奈良ラインハウス前。
12:30集合ってことは
午前中、お寺をまわることができますね。
西大寺で十一面観音さんを見て
速攻で近鉄奈良駅へ
そこからバスで、大安寺。
特別拝観の十一面観音さんを見て
12:30に集合場所へ・・・。
ちょっと欲張りですかね。
へとへとになりそうです・・・。
このツアーの渡辺室長バージョンってのもあるんでしょうか?
http://www.narakotsu.co.jp/ryoko/bt/nara-0302.html
平城宮の東院庭園を見学し、平城庵で茶話会後
平城宮跡資料館という行程です。
ちょうど今、平城宮跡資料館では
「地下の正倉院展」が開催されていまして
先生の解説付きで木簡を見学できるという贅沢なツアー。http://www.nabunken.go.jp/info/event.html#exhibit02
集合は、行基前じゃなくって
奈良ラインハウス前。
12:30集合ってことは
午前中、お寺をまわることができますね。
西大寺で十一面観音さんを見て
速攻で近鉄奈良駅へ
そこからバスで、大安寺。
特別拝観の十一面観音さんを見て
12:30に集合場所へ・・・。
ちょっと欲張りですかね。
へとへとになりそうです・・・。
このツアーの渡辺室長バージョンってのもあるんでしょうか?
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きょうのお月さん
カテゴリー
最新記事
(05/01)
(04/30)
(04/29)
(04/28)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
コメントありがとうございます
[10/26 madamyam]
[10/26 蟹満寺薬師徳光和夫]
[04/29 madamyam]
[04/28 おにぎりヴィヴァルディ]
[04/28 madamyam]
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
madamyam
性別:
女性
趣味:
旅行 お寺めぐり
カウンター